• 締切済み

海外で生まれた方、その後。

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

私は海外生まれではないですが、もしよろしければ参考にしてください。 未就学児であれば、生まれた国のことは、忘れてしまうのではないかと思います。 生まれた国のことを伝えたい、影響を受けてもらいたい、というあなたの意志が強いようにお見受けいたしました。 あなたとご主人が、日本に生まれて誰の影響がなくても海外に渡ったように、 あなたのお子さんも、自分の興味のある方向へ進みます。 なので、あなたにできることは、なるべく多くの選択肢に触れさせてあげることではないか、と思います。 そして興味を見せたことについて、促進・応援してあげるとよいと思います。 海外を飛びまわるのが性にあう人もいる一方、育った土地に固く根付く方が幸せを感じる人もあります。 育ちの影響は受けても、向き不向きがあるので、興味を持った方向へ後押ししてあげたらよいです。

関連するQ&A

  • 海外赴任へのコロナの影響

    夫が3月初めに海外赴任の打診を受けました。 当初の話では7月に欧州へ赴任予定でしたが、 現在コロナウィルスの影響により、 夫の会社では4月5月の海外出張と海外赴任は禁止となっているそうです。 そのため、7月予定の夫の赴任の話もどうなるのか上司でさえ分からないらしいです。 まだ、役員の承認が下りていないため語学研修の手配が進まず夫は現地語の学習もままならない状況です。 赴任予定の国は現在日本からの入国制限をしていますし、夫によると7月はないだろう、 コロナが落ち着いてから、早くとも年明けではないかと言っています。 どちらにせよ夫が赴任し、家族の帯同は3ヶ月後を目安としているようですが、子供が2歳で、来年幼稚園に入園予定のため、赴任が遅れると日本での幼稚園探し等も考慮しなくてはなりません。 会社は安全第一とおっしゃっているそうですが、いつ赴任となっても大丈夫なように準備を整えておかなくてはなりませんか。 コロナの影響により海外へ赴任予定の皆様はどんな状況なのかも気になります。 やはり延期、もしくは中止なのでしょうか。

  • 幼稚園時代を海外で過ごすこと

    幼稚園時代を海外で過ごすことは子供にとってどのような影響を与えますか。 プラスの面もマイナスの面でも、分かる範囲で教えていただけたらと思っています。 夫の海外赴任に家族帯同する方向で考えています。 子供がいますが、小学校入学までの間、海外で過ごすことになりそうです。 インターナショナルスクールなどもないため、現地の幼稚園に通うことになります。 英語圏ではないEU内の国です。 このような場合、子供の性格、身体能力、学力、異文化理解、等について、その後の成長の過程になんらかの影響があるものでしょうか。 幼稚園時代のことなど大人になればほぼ覚えていませんが、 なんらかの影響があるのであればお聞きしたいと思いました。 もし、同じような経験をされた方やその親御様がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任の経験がある方

    この春、海外転勤の帯同を控えています。 といっても、夫はすでに赴任して、住まいを探している所です(でもなかなか決められないみたいです)。 で、海外赴任をした経験がある方で、住まいはどのように決めたか教えていただけると嬉しいのですが。。。 例えば、日本人がたくさんいる地域やアパートに決めたとか、反対に日本人が少ない地域にしたとか。 そんな事は関係なく、治安や生活がしやすい場所に決めたとか。。。どんなことでもいいです、教えて下さい。それから、こういう事を考えて決めれば良かったとかもありましたら、合わせてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。

    海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。 夫が上海に単身赴任しています。 この夏休みに子供たちと一緒に初めて訪問するのですが、日頃お世話になっている会社の方々に日本からお土産を持って行こうと思います。 あちらに駐在されている日本人の方々には何が喜ばれるでしょうか。 ちなみに奥さんを帯同されている方ばかりで、お子さんはおられません。 5家族と聞いています。 単身赴任はうちの夫だけです。 日本の高級洋菓子店のクッキーの詰め合わせはいかがでしょう? ひと家族2,000円くらいの品でよいでしょうか? 海外に住んでおられる方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 『私、海外に住んでいます』

    在外です。もう随分経ちます。 友人や親戚と電話やメールで連絡し合った時に、私が海外に住んでいる話が話題になります。そんな中で、「あぁ、もうやめてくれ」と感じることがあります。 海外に一度も住んだことのない人ほど、私に外国での生活のアドバイスをしたがります。あれこれ鼻息荒く教えてくれるので、「参考になった。」とお礼を言うのですが、微妙な感覚に襲われます。 「私の外国人のお友達は・・・」とか「私の友人の海外生まれの子供なんかは・・・」なんて言い出したら、話が長くなって始末におえません。 日本に住んでいる外国人や仕事で日本を訪れている外国人と、現地に住んでいる人達とでは全く違うと考えて欲しい、と言っても分かってくれません。 一度も海外に住んだことがないのに、あんたに何が分かるんでしょうか。・・・、と言ってやりたいのですが、傷つけてしまうのではないかと、未だ言えずにいます。 この前も、日本のお盆の話が聞きたかったのに、関係ない子供の留学話を延々されていい加減頭にきました。 『海外に住んでいる』というフレーズを聞くと、日本人は身構えてしまうものなんでしょうか。

  • 海外に詳しい方に質問します。

    海外のいろいろな国に興味があり将来海外旅行に行こうと思っているのですが、ガイド本や旅行記を見るとレストランで料理をたのんでも後回しにされたり、宿泊を拒否されたり、強盗にあったり 東洋人の差別用語を言われたりとあるみたいですが、危険な国、治安の悪い国、人種差別のひどい国、日本人に優しい国、日本人を差別する国とかいろいろ教えて下さい。

  • 浮気している夫の海外赴任についていくべきですか?

    夫32歳 私29歳 子供6ヶ月です。 夫は元々海外志向が強く、いつかは海外赴任をしたいと以前から口にしていました。 逆に私は人付き合いの苦手な性格で海外にも全く興味がなく、まして幼児を連れて言葉の通じない異国の地で暮らすことが不安で仕方なかったのですが夫は家族にはついてきてほしいという考えでした。 希望を出せば海外赴任が決まるという状況になり、やっと腹をくくり、人生の中の数年間くらい夫の夢のために頑張ろう。なんとかなる!という気持ちになったところでした。 そんな矢先軽い気持ちで夫の携帯を見てしまいました。そこには最近の地方出張のときに出会ったらしい女性とのLINEのやりとりがあり、「早く会いたいな。」「〇〇ちゃんに会えるから出張が楽しみ!」と楽しそうな会話がずらり。「今度いつがあいてる?」と積極的に夫から誘っていました。 いつも仕事に一生懸命で真面目な夫を信じきっていたのでショックでその日は眠れませんでした。 夫への信頼が消え、やっと一緒に海外に行こうと決意した気持ちも崩れ、そんなことをしている夫のためにやっぱりついていきたくない。と思うようになってしまいました。 勝手に携帯を見た自分が悪いのだから見なかったことにしよう、と何度も思いましたが悲しい、悔しい、色んな気持ちがどうにもなりません。 皆さまだったらどうしますか? 携帯を見たことを話し、問い詰めますか? また、海外赴任にはついていきますか? どうかご回答お願いします。

  • 夫が会社を辞めたいがために、転勤(海外赴任)したい

    夫が会社を辞めたいがために、転勤(海外赴任)したいとばかりいうので困っています。 うちは国際結婚で、夫の国に住んでいます。国名には触れませんが、質問の便宜上書きますと、先進国です。 夫は貿易関係(日本語でなんと表現してよいのかわかりませんが、商社のような感じです)の仕事をしています。 私と結婚する前は、海外とは直接関係のない部署で働いていました。 が、私と結婚したくらいのころ、海外の工場を管理する部門に異同になりました。 とはいえ自社の海外勤務の人(外国人ではない)とやりとりしながらする仕事なので、ごくたまに出張がある以外は、普通のデスクワークの仕事とほぼ変わりありませんでした。 夫の会社は随時海外勤務の人を探すことがあるらしく(今働いている人が辞めたり、人手不足になったりすると)、夫は仕事でストレスがたまると、海外赴任(途上国。しかも仕事柄かなり住みにくい国が多い)の希望を出したいと、口癖のように言います。 が、私は海外赴任には頑固反対なのです。 夫とは第三国で知り合ったので、私は今の国に来てから口では言い表せないほどの苦労をしてきました。その上で、この地で妊娠出産を経験し、ある程度は慣れましたがいつも孤独や不安と戦いながら生きています。正直、今の国は自分には合っていません。食生活・嗜好・性格などあらゆるものが合わず、とにかく苦労しています。 が、それでも一生懸命にここまでやってきたし、ここで培ってきたものもあります。 海外赴任となると、1年からを目安に、長くても3年ほどだと思います。 いくら今苦労しているからといって、結局戻ってくるのは今の国なのです。 数年逃げていたからといって、状況が変わることはないですし、正直なところ、失うものもほうが多いと思います。 ローンで買った家は売るか貸すかしないといけない、義実家はありますが当然私の実家は日本です。今の国に、わたしの居場所がなくなってしまうし、持ち物はすべて持っていくか捨てるかの2択になります。義実家に置かせてもらうことは可能といえば可能ですが、義母の性格上、管理はおろか、なくなってもおかしくありません。 日本の実家は既に、私のスペースはありませんし、日本の実家に置いたところでまたかえってくるのは今の国なのです。倍の予算と手間がかかります。 それに正直、私自身、海外生活のさまざまな面での苦労を身にもって体験しています。 いくら合わないといっても、今の国は先進国。ライフラインは確保されているし、身の危険もほとんどありません。夫が現地人なので、いざというときは夫に頼ることもできます。 2人とも外国人、現地の言葉ができない状況で、身の危険すらある途上国。水道・電気・ガスなどのライフラインすら、確保できないこともあると聞きます。(国によりますがマシな国でも断水・停電なども聞くし、もっと悪い国は更に状況がよくないそうです) しかも、日本の会社のような赴任手当て等福利厚生も整っていません。 移動で体力もお金もすべてをなくして、更にひどい状況で帰ってくるという方向にしか考えられません。 と、ここまで書きましたが、一番重要なのは、夫はいつも逃げ出したいがためにそういう、そう考えるということに不満があるのです。 今回に関しては、もともと上司と合わなくて揉めることが多かったところに、更に小規模ですが人事異動があったようです。 自分と今まで友達関係だった、しかも年下の女性が自分の上になった、ということらしいです。 プライドはずたずた、しかも今までの上司とその女性上司との関連でかなり居心地が悪いらしいです。 言っている事はわかるし、そんな状況の中、よくがんばってくれているなとは思います。 つい最近、仕事は辞めて転職すると言い出しました。上司にも一応話だけはしたらしいです。 私は、いいけど、辞めるのは次の会社が見つかったらにしてね、といいました。 先週末、履歴書を書くといっておきながら、まだ書いていないのをしっています。 それなのに、またいきなり、辞める前に少しでもいいから海外で働いてから辞めたいといいました。 家族で赴任は反対だし、単身赴任させるくらいなら、一緒にいる意味がありません。 それこそ日本へ帰国します。 そもそも、辞めるとわかっている人を赴任させてくれるのかすら怪しいです。 とにかく今の会社がいやだ、かといって転職先もそう簡単にみつかりそうもないのでそう言っているのだと思います。 国内の転職先すら見つけられないのに、赴任したいといったり、海外の現地採用を探してみたり・・・ 私には今この状況からただただ逃げ出したいがための行動としか思えません。 時には、日本語もまったく話せないのにもかかわたず、日本で新聞配達でもしながら日本語を勉強したい、とまで言うこともあります。それは子供も小さい今は言語道断です。 ついつい口論になって、分かってくれないなら離婚する、と口走ってしまいました。 離婚を本当に考えているわけではなく、もっと現実を見てほしいのです。 とはいえ、夫が今、本当に耐え難い状況にいるのも事実だとは思います。 私自身も、今の会社でがんばっても将来性がないとは思います。が、どうして国内の転職ではダメなのでしょうか・・・ もっといえば、どんな方法でかはまったく分かりませんが、私としては日本に住んで共働きをしたいとは思います。 が、仕事もないのに日本に行くのは危険かつ無謀でしかないと思います。 私自身の仕事すら危うい状態であるのに・・・ まとまりがなく申し訳ありませんが(しかも愚痴ばかりになってしまいました)、今この状況で、私はどういう心持ちで、どう夫に接していくのがベストでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 海外にパートナーを連れて行った方がいいですか?

    27歳の社会人男性です。 今年の8月から仕事の都合で海外(某ヨーロッパ)に2年ほど転勤することになりました。 私には23歳に恋人がいて7年間交際しています。双方の両親も公認の仲です。 彼女とは結婚を約束した仲なのですが、海外への転勤を踏まえどうするか考えています。 A.彼女と入籍し、彼女同伴で海外に転勤する B.彼女と入籍し、単身赴任をする C.帰国するまで入籍を伸ばす 彼女の意見はAですが、身よりがいない(私の仕事の同僚はいますが)海外に彼女を 連れて行くのは心細い思いをさせまいか心配です。私も愛する彼女と一緒に海外に行きたい ですが、彼女が海外でうまくやっていけるか不安です。 彼女が海外で妊娠・出産したら、子供の国籍のことなど複雑なことも出てくると思います。 病院や養育なども日本と勝手が違って戸惑うと思います。 彼女の両親は結婚には賛成で、私と彼女の意思を尊重すると言っています。 ただ、娘を海外に行かせることに不安を感じていると思います。 言葉や文化の違いもあります。私は英語は話せますが、彼女は大学で学んだ程度で、ネイティブ ほど話すことはできません。 同僚で私と同じ新婚で海外に赴任した経験者がいないため、アドバイスを聞くことができません。 彼女同伴で海外に赴任するとして、心がけたほうがいいことがあれば教えて下さい。 できれば経験者の方のアドバイスをいただけたらと思います。

  • 海外育ちの方

    はじめて投稿させて頂きます。 イギリスの大学を狙っている受験生です(いわゆる高校3年生?です 笑)  日本の大学は諦めました・・・ 自分はロンドン在住、今年で17年なんですが(日本生まれです) 海外生まれの方、または10代後半・20代前半の方で海外在住12年以上の方はいませんか?