• 締切済み

睡眠相後退症候群でしょうか

wakaranai119の回答

回答No.4

丁寧なご回答ありがとうございます。 睡眠薬を導入することで起きられなくなるというのは驚きです。 息子もきっとくたびれているんだと思います。 出口が見えないトンネルにいる気がしていましたが 光が見えたような気がしました。 何回も繰り返して読ませていただきました 今年は受験なのでとてもかわいそうですが 何を優先するのがいいのか なんとか 話し合ってみます 本当にありがとうございました

ar6ak7
質問者

お礼

同じようなことで悩んでいる方の参考になり幸いです。 当時、ネットで http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/childdev/06hutoko/hutokotop.html を見つけ、その中でのPDF資料がとても参考になり、M教授がセンター長であるH県の病院にお世話になりました。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 睡眠障害 睡眠相後退症候群

    高校生の女子です。 わたしは昼夜逆転していて 5時過ぎに寝て、14時頃に起きます。 学校がある日でも、目覚ましやアラームを大音量でかけまくっても全く聞こえなくて 無意識に止めているのか、鳴りっぱなしでも気付かないのかはわかならいのですが、 どうしても起きれないです。 親に何度も叩き起こされてやっと起きる感じです。 そんなんなので、この一年でも遅刻と欠席ばかりで 通学の電車に間に合う日よりも間に合わない日の方が多いです。 そこでサイトでいろいろ調べたところ、 睡眠相後退症候群という症状に本当にピッタリです。 知恵袋でも調べたのですが、 医療機関をすすめている回答が多いですが 病院に行けば治るものなのでしょうか? 4月から大学生で一人暮らしをするのですが、 朝起きれるか不安でなりません。 また、入院したという方もいるみたいですが、 睡眠相後退症候群を治すための入院とはどのような入院生活(?)なのですか?

  • 概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群)対策を教えてください。

    睡眠相がずれてしまって、非常に困っています。 具体的には、寝入る時間が6:00頃、起きる時間が14:00頃といった具合です。数ヶ月前までは3:00就寝、12:00起床位だったのですが、どんどんずれていって、まともな日常生活を送ることが困難になっています。 概日リズム睡眠障害、特に睡眠相後退症候群に関して、2500ルクス2時間という光療法が一般的なのでしょうか?通販での高照度照射器は3.5~4万円と高価で手が出せないので、出来れば安く済ませる方法を教えていただければと思います。本来、太陽光は10000ルクス以上有るので、それを叱るべき時間帯に起きて浴びることが出来れば良いのですが、いかんせんその時間帯に起きることがまず困難です。 ・自作で高照度照射器を安く作る方法 ・こんな工夫を日常に取り入れる ・こんなサプリメントが良い など、有りましたら回答お願いいたします。

  • もしかして、燃え尽き症候群でしょうか

    私は中3で受験生です。 受験生なのに7月ごろからずっと勉強できなくなってしまいました。集中できなくなりました。 これまでは1年の頃から誰に言われたわけでもなくずっと勉強してきたのに勉強できなくなりました。 それが7月ごろからいきなり勉強できなくなったのです。 勉強が手につかず、ベットの上で何時間もぼーっとしているか寝続けています。学校にはなんとか行っています。 こうなる前までは周りが遊んでいる時も頑張って勉強して(友達がいないということもありますが;)成績もずっと上位をキープしてきました。田舎の学校ですが。 今周りは受験のために猛勉強して追い上げてきています。とても焦っています。 しかし焦るばかりで勉強が手につきません。 元々集中力がなかったわけではなくむしろ1日中集中できるのではないかというぐらいありました。 今は30分持つか持たないかというほど落ちてしまいました。 これまで地元でトップの学校に入ろうとか1位をとろうとか自分でいうのもなんですが人一倍頑張ってきました。 それなのに受験前にこんなことになって辛いです。もしかしたら落ちてしまうかもしれません。 周りに相談できるような人はいません。親は聞く耳を持ちません。 本当に辛いです。焦っています。前に戻りたいです。 最近、つい2日前ぐらいに燃え尽き症候群というものを知りました。もしかしたらそれなのでしょうか。 どなたか、助けてください。

  • 睡眠導入剤で質問があります。

    心療内科で睡眠導入剤ベンザリンを処方されていますが、夜11時頃床に入り、夜中の2時30分頃いつもなぜかトイレに行くため目覚め、それから床に就くと朝まで眠れません!最近毎日続いています。夜が長いです。先月まで職業訓練所に通学してて、今職探し中なんですが、学校で勉強した分野の試験が6月にあり、昼間勉強したくても、睡眠不足でボーっとして勉強に集中できなくて、眠たくても昼間眠れません。ベンザリンより良く効いて、朝まで熟睡できるお薬があれば教えてください! 良いお薬があれば主治医に相談し処方してもらいます。 自分は薬に強い体質のようで、どんな薬もほとんど副作用が少ないです。不眠症は本当につらいですね。自分初めて経験しました。 どなたか、良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします!

  • 概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群)ぽいです。何とかならないんでしょうか。

    朝まで起きて太陽光。 効果なし。 カフェイン。 昼ごろには効果なし。 朝型維持。 3日ぐらいでダウン。 がんばって夜10時ぐらいに寝ても正午ぐらいまで寝てしまいます。

  • 睡眠相後退症?になってしまいました…

    もともと寝付きは悪く下手したら二時間普段でも30分かかることもざらでしたが、もう三週間前から夜、寝る前異常にハイテンションというか様々な考えがドバドバ溢れ、ねつけなくなって、一時間経っても全く眠れず、しばらくたって漸く眠くなりましたが三時で…それがなおそうと思ってるのに直らずとうとうこんなにたってしまいました(睡眠は浅く長いです) 特に翌朝特別楽しいことがあるわけでもなく、かといって格別つらいことがあるわけでもないのに… 今日こそはいきたかったのに、起きたの11時で…もうついた頃には終わってしまいます 何とか直す方法はありませんか? また、自分で心がけてよくできる方法があれば教えて下さい あと違う病気、もしくは病気じゃないならご指摘していただければ幸いです

  • 睡眠時無呼吸症候群と中枢性無呼吸症候群について

    睡眠時無呼吸症候群と中枢性無呼吸症候群について 現在、精神に関する薬(ジプレキサ5m夜7時)を服用して、夜の11時に床に着いているのですが、 最近3日連続で、意識がレム睡眠に入ろうとすると、呼吸が吐いた状態で止まってしまい苦しくなって起きるのが自分でも感じます。その状態から何度寝ようとしてもそうなるので、いったん1時間くらい起きて本を読んだりすると眠れるようにはなります。その後は朝まで起きずに寝ていられるのですが。 これからも続くようなら医者に診てもらおうとは思うのですが、原因が分かる方、もしくはそういった経験がある方に、この事について聞きたいと思います。 3日続けてなので、そのまま無呼吸で死んでしまうのでないかと不安ではあります。 つなみに煙草は一日20本は吸っています。 血圧は正常値なので、何が原因なのか不明です。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間が短くてもやっていくには・・・・

    睡眠時間の事でとても悩んでいます。中3女子です。いつも夜12時に寝て、朝は5時40分~6時の間に起きています。 6時間は寝ていますが、学校に行くとあまりの眠さに頭が割れるほど痛くなります。 来年は高校生になりますが、夜9時に帰宅するので12時から1時ごろに就寝することになります。 その上、朝は早いので5時30分に起きなければなりません。 6時間寝ても頭が痛くなるほど眠くなると、高校ではやっていけません・・・・ どうしたら睡眠時間が短くても(4~6時間)学校で眠くならずに済みますか? 何か対策があれば教えていただきたいです!

  • 睡眠

    18才の息子についてです。高校3年2学期から朝おきてこないことが増え学校を休みがちになりました。センター試験の朝も起きられず、一人暮らしで予備校に行くも朝起きられず、授業に出ることなくやめてしまいました。睡眠相後退症候群ではないと病院でいわれました。良い病院を教えて下さい。                                   北海道函館市

  • 受験生、睡眠リズムを戻したい!

    切実な問題なので、どうか手をお貸しください。私は難関大学受験生で起きている間は勉強しっぱなしにできるんですが、いざ睡眠になると、なんと夜1時に寝床に入り、眠れず不安になり、ようやく眠くなるのが夜4時、そして起きるのがまっ昼間の12時と、受験生失格の生活になってます。自分でも、これは甘えだと思い、1日2日は夜12時就寝朝6時起床に強制はするのですが、 春ごろとは比べものにならないくらい、いつの間にかストレスと疲れが溜まっているようでだるさで3日後には二度寝してしまいます。春ごろは、朝1回目起きたら睡眠が4時間でもやる気満々で気合い入れなくとも起きられました… できるだけ早く、起床時間を夜12時-朝6時にしたいのですが工夫を教えてください。あと何日を目安に、夜4時に眠たくなるのを夜12時には眠たくなるようにすれば良いでしょうか? 前述のとおり、本当に困っているので気合いが足りないとかアドバイスにならないこと、誹謗中傷はお控えください。