• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急お願い致します。)

母親の夜尿癖がひどく治りません

noname#149146の回答

noname#149146
noname#149146
回答No.4

介護職員です オムツを外しにくくするためにはツナギ服を着せると少しはふせげます 部屋にポータブルトイレを設置したり 出来れば排泄チェックを二、三日つけてみればおおよその流れも把握できるかと思います 又パット紙オムツ紙パンツと三段階につけるとひとつ外しても少しは汚れも防げると思います。でも多分認知だと思いますよ。今の状態より善くなることは期待しない方がよいですね 少しずつこれまで出来ていたことができなくなるようでしたら 専門医へ相談にいくとよいですよ 汚いという認識がないのは残念ながら改善は難しいです 頑張ってください

関連するQ&A

  • 夜尿癖が治らない

    母親の夜尿癖がひどく治りません。(長文になります。) 毎晩、トイレには行かず寝床で用を足す癖が治りません。閉経後3~4年ずっとこの調子です。理由としては、足が痛いと言っています。 大概いつも臭いでそれが分かるのですが、母親に問い詰めると必ずしてないと言い張ります。でも結局していて、汚れ物を私が洗濯するようになります。 考えてみれば、母親は昔から下の世話があまりきちんとできない人でした。裾ワキガでよく臭うことがあったので、下着や衣類を清潔にする事や風呂できちんと洗うように促してきました。 しかし、最近では自分の下の世話も出来ないようで夜尿癖が治りません。実はそれだけではありません。排便も同じようにしてしまうんです。なので、基本的に母親の下の世話と洗濯は私がしています。 洗濯物が増えると嫌なので、大人用の紙オムツをするように言っていますが、そこにしてくれる時とそうでない時があります。そうでない時は、寝床だったり、自分の衣類やタオルに染み込ませたりして、注意しても治しません。また、排便も同様です。衣類やタオルに包んでいたりします。もう、味噌も糞も一緒です。しかし本人に悪びれる様子はなく、してくれて当然という感じです。 先日は庭先に堂々と排便してありびっくりしました。最初野良犬かと思ったのですが、やはり犯人は母親でした。母親は昔から嘘を吐く癖があり、これも治りません。 母の介護で何が一番きついかというと、やはり排泄の世話です。臭いもそうですが、何か情けない気持ちで泣きたくなってきます。 自分も赤ん坊の時、世話をしてもらったんだからと自分に言い聞かせますが、それでも終わりの見えない介護に気が遠くなります。嫌気がさす事もあります。でもこの調子だと、あと10年も生きられないだろうと本人の好きなようにさせています。しかしそうは言っても人の寿命は分からないし、周りが決めるものではありません。 介護をする上で、そういう態度ではいけないと思いますが、そう思わないとやってられないのです。 愚痴のようになりましたが、最後までお付き合い下さりありがとうございます。 質問というか相談ですが、基本的に介護における排泄の世話というのは、どうすればよいのでしょう。本人の好きなようにさせておけばいいのでしょうか。 でも、余りにも放っておくと人に迷惑を掛けるのではないかと心配したり、関わりすぎると本人も嫌だろうしこちらも疲れるので程々にしていますが、もうどうしたらいいのか分かりません。

  • これは認知症ですか?

    母親(60代)の排泄に対する意識がおかしいです。 10年程前から、寝床で排泄する癖が治らず、布団や衣類に用を足す癖が治りません。 紙オムツは嫌がり、大量にティッシュペーパーやチリ紙を買い込み、その上で用を足しています。そして、それを燃えるゴミの日に、他の残飯やらと一緒に出しています。 他にも、トイレへ行かずそのまま下着の中に排泄しては、ズボンを汚したまま出掛けて行きます。外出先でも、そういう排泄の仕方をして家に帰って来る事が多いです。臭いも強烈できついので、人にも避けられていると思います。 ズボンや下着を排泄で汚して帰って来た時は、大抵母親自らお風呂に入り、後で汚れた衣類を私が洗濯するといった流れです。だいぶ慣れましたが、それでもはっきり言って母親の下の世話はきついです。 恐らく認知症だと思うのですが、病院へ行くのを嫌がりずっとそのままにしています。足腰が弱るにつれ、認知症のような症状も進行しています。 やはり、嫌がっても病院へ連れて行った方がよいのでしょうか?悩みます。

  • 質問よろしくお願い致します。

    質問よろしくお願い致します。 トイレマットと衣類は一緒に洗濯しますか?この前自分の洗濯をしていたら義母さんに「これも洗っといて」とトイレマットを洗濯機の中に入れました。私はびっくりしてしまい洗濯物の中にはフェイスタオルも入っているのでどうしても一緒に洗えないと思い結局別々に洗いました。同居して8年たつのですがはじめての事だったので「いやがらせでやった」とはあまり考えたくないのですがこの事についてみなさんの意見を聞かせていただけたらと思っております。よろしくお願いします。

  • 収納後の衣類のにおい

    きちんと洗濯して、日光のもと干したあとクローゼットの引き出しに衣類を入れますが、しばらくすると少しきついにおいがしてきます。 犬を飼っていて、犬用のタオルもしばらく置いておくときついにおいがします。 犬用のタオルなどと自分の衣類・タオルは一緒には洗っていないのでそれが移るとは考えられません。 先日から無臭の防虫剤を入れてみましたが、やはりにおってきます。 クローゼットの引き出しなどの衣類ににおいがつかないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 あるいはにおいを取る工夫などぜひ教えてください。

  • 母親の下の世話について

    要介護者である母親の下の世話がきついです。世話を始めて10年以上になりますが、何と言ってもその臭いがきついです。 介護用品でアンモニアを分解してくれるスプレー等試してみましたが、値段が割高で続けられません。 要介護者の排泄物に対する処理の方法、また臭い対策等ありましたら、ご教示願います。

  • 臭いを消す方法

    臭いを消す方法 親が入院してる時に、排尿で汚れたバスタオルを持ち帰り洗濯したところ、臭いが洗濯機に残り、何度も洗濯層クリーナーなどで洗浄したのですが、効果がありません。そのうち衣類も臭いが染み付き、柔軟剤を使用しても効果がありません。最近、新しく洗濯機を買い替えたのですが、やっぱり衣類に染み付いた臭いは抜けません。何か臭いを消す方法はないでしょうか。 ちなみに介護をされてる方とかは、排泄物で汚れた衣類などはどのように洗濯されてるのでしょうか。私は汚れが酷い場合は、洗濯機に入れる前に手で予備洗いをしているのですが・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護の仕方

    祖父の介護をしていますが、大腸がんの影響で人工肛門になり、お腹にうんこを入れる袋をつけています。排泄時は自分でトイレにうんこを捨てに行きますが・・・・ よく失敗して衣類をうんこまみれにしてしまいます。 また、部屋中がくさい匂いで大変です。 それで下記のいずれかについて教えて頂けないでしょうか? (1)衣類をよごさずにうんこを上手く捨てる方法 (2)うんこまみれになった衣類の洗濯方法 (3)上記((2))の追記:家族用の洗濯機でいきなり洗うと大変な為、場所をとらない排水機能のある簡易洗濯機(屋外用だとなお理想)のご紹介 (4)部屋の消臭方法 (5)うんこまみれになった衣類をホームヘルパーがきた時に洗濯してもらう時(汚れてから2日前後)に臭いを気にしなくてもよい保管方法 以上 お手数ですが、ご教示をお願いいたします。

  • 介護の仕方

    祖父の介護をしていますが、大腸がんの影響で人工肛門になり、お腹にうんこを入れる袋をつけています。排泄時は自分でトイレにうんこを捨てに行きますが・・・・ よく失敗して衣類をうんこまみれにしてしまいます。 また、部屋中がくさい匂いで大変です。 それで下記のいずれかについて分かる範囲で教えて頂けないでしょうか? (1)衣類をよごさずにうんこを上手く捨てる方法 (2)うんこまみれになった衣類の洗濯方法 (3)上記((2))の追記:家族用の洗濯機でいきなり洗うと大変な為、場所をとらない排水機能のある簡易洗濯機(屋外用だとなお理想)のご紹介 (4)部屋の消臭方法 (5)うんこまみれになった衣類をホームヘルパーがきた時に洗濯してもらう時(汚れてから2日前後)に臭いを気にしなくてもよい保管方法 以上 お手数ですが、ご教示をお願いいたします。

  • 排泄に対する意識がおかしい

    母親の事です。 トイレに行かず布団に用を足すのは当たり前、他にも洗濯物やタオル、さらには新品の服や洗ったばかりの洗濯物など、ありとあらゆる物に用を足します。主に尿ですが、たまに便の時もあります。 それだけではありません。母親は用を足した後紙で拭かないので、いつも下が臭います。便をした後でも拭きません。また外出先では、人気のない道端や山の中でする時もあります。 それでも、紙オムツは断固として拒否します。 最近ではティッシュペーパーやちり紙を大量に買い込み、それに用を足しています。またそれを燃えるゴミの日に出すので、以前より必要以上にゴミとゴミ出し回数が増えて大変です。 週2回のゴミ出しの日には、必ず真夜中から朝方にかけて起こしてきます。 排泄物が入っているので人に出会いたくないし見られたくないからと、人が寝静まっている真夜中や明け方などの暗い時に出しに行きます。そして、一人では行きたくないから一緒に行ってくれと必ず起こしてくるのです。 紙代も負担で、全く持って不経済です。 このようになったのは20年くらい前で、閉経後辺りからです。 昔から用を足しても紙で拭かないというのはあったのですが、年齢と共に毎年少しずつおかしくなりこのようになりました。結果として、私の負担が増えています。 介護において排泄の世話は大変だといいますが、何かしらの工夫で乗り切る事は出来ませんか?ご回答宜しくお願いします。

  • 指しゃぶりをすぐにします。。ポリオ予防接種後のアドバイスをお願い致します。。

    もうすぐ8ヶ月になる息子がおります。起きてる時も寝てる時も・・離乳食中でさえ一口食べれば指!というくらいいつみても指しゃぶりをします(^_^;)普段は良いのですが明日はポリオ接種の日。。どうすればよいでしょうか?指しゃぶりをしてはすぐにべたべたの手で色んなもの(人、物)を触ります。。その都度、拭かなくてはならないでしょうか?また、拭いたタオルは水洗いでも大丈夫でしょうか?タオルやガーゼをすぐに口にいれてはチューチューすったりもします。すぐに洗ってあげた方が良いでしょうか?ヨダレのついた衣類を洗濯機で一緒にまわしても他の衣類に問題はありませんか?・・たいそうに考えすぎでしょうか?ヨダレがついたものをまた息子が触ったり口にいれても大丈夫なのかなど、気になりだすとキリがなく悩んでおります。。どうぞ宜しくお願い致します。。