• ベストアンサー

物理の理想気体の状態方程式の証明

gtmrkの回答

  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.1

おはようございます。 これは高校物理ですか? 具体的にどんな問題で、質問者様がどこまでどのように考えたか、 ということを明記して頂けると回答しやすかったかなと思います。 (追記して頂ければ対応できるかも知れません。) まあ、『一辺が L の~』と言ってきているあたり、 気体分子運動論的な解釈をさせたい臭いがしますけれども… 不明点が多いので、とりあえず普通の導出を載せておきますね。 -------- 基本的に理想気体の状態方程式は ご存じボイルの法則とシャルルの法則から出発します。  (1)  P = k1 / V,  V = k2 * T k1, k2 は任意の定数です。 圧力は体積に反比例し、体積は温度に反比例するわけです。 ということは、これらを結ぶつけて  (2)  P = k3 * T / V と書くこともできそうです。 これは一般に『ボイル=シャルルの法則』と呼ばれている形ですね。 さて、ここで『アボガドロの法則』を使います。 これはザックリ言えば、【1 [mol] の気体の体積は、0 [℃], 1 [atm] で 22.4 [リットル/mol]】 というものです。これらの数字を(2)式に代入してみます。 気体の mol 数は n としましょう。つまり体積は n * 22.4 [リットル/mol] です。  (3)  1.013×10^5 [Pa] = ( k3 * 273 [K] ) / ( n * 2.24×10^-2 [m3/mol] )       ⇔ k3 = n * 8.31 [Pa・m3 / mol・K] = n * 8.31 [J / mol・K] 適当に置いた定数 k3 がしっかり決まりました。 ここで出てきた R = 8.31 [J / mol・K] を、『気体定数』と呼びます。 というわけで、k3 = nR を(2)式に代入すれば  (4)  P = nR * T / V  ⇔  PV = nRT となり、理想気体の状態方程式が導出できます。

関連するQ&A

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式の問題です。 よろしくおねがいします。 標準状態にある理想気体1molの体積は22.414リットルである。 1気圧を760.0mmHg、重力加速度を9.80665m/s^2、0℃における 水銀の密度を13.5951g/cm^3として気体定数Rを求めよ。 単位はMKS単位系で答えること。 という問題です。 答えだけでなく解法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 気体の状態方程式の問題

    昨日こういう質問したものです。頼りきりですみませんでした。 自分なりにといてみたのであってるかみてください。 あと(1)の単位は個ですか?モルですか? (1)容積1cm^3の容器に0度 10^5気圧の気体が密閉されている。この容器内にある気体分子の数はいくらか? (2)ある理想気体が温度20度圧力10パスカルのもとで体積1000cm^3をもっている。 この容器の気体モル数を決定せよ。 この問題二つががわからないです。 わかりやすく解説していたたけませんか? (1)容積1cm^3=0.001L 10^5気圧=1.013×10^5Pa  気体定数=8.31×10^3Pa・l/(K・mol) T=273K PV=nRTより n=1・013×10~5Pa×0.001/8.31×10^3Pa・l/(K・mol)×273K  =4.465×10^-3=4.5×10^-3mol  6.02×10^23×4.5×10^-3 =2.709×10^21(単位わかんないです) (2)同じようにPV=nRTで求めて 10Pa×1L=n×8.31×10^3Pa・l/(K・mol) n=4.1070×10^-6 =4.1×10^-6mol どうでしょうか?

  • 理想気体

    圧力400kPa、温度100℃、容積20lの圧力容器の中に水蒸気で飽和した空気が封入されている。この容器中に含まれる酸素分子の物質量はいくらか。ただし、乾燥空気中の酸素の体積分率は0.20、気体定数は8.31J/molkとして、理想気体の法則が成り立つものとする。という問題が何回やっても答えと合いません。。誰か詳しい解答お願いします。

  • 気体分子の運動

    参考書の解説一部抜粋 1辺Lの立方体の中で質量mの分子がアボガドロ数個だけ運動しているものとする。 立方体のyz面に分子が衝突する頻度=N(v/2L) N:アボガドロ数 v:分子のx方向の速度成分 一回の衝突での運動量変化は2mvなので、 単位時間当たりの運動量変化=N(2mv)(v/2L) これは壁に加わる力に等しい。圧力pは壁の単位面積当たりに分子衝突によってはたらく力であるから、 pL^2=(Nmv^2)/L 質問 (1)なぜ、衝突する頻度=N(v/2L)に一回の衝突での運動量変化は2mvをかけたら、単位時間当たりの運動量変化になるのですか? (2)最後の式、pL^2=(Nmv^2)/Lはどこから導き出したのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 理想フェルミ気体の状態密度について

     量子統計力学の二次元・一次元理想フェルミ気体の状態密度式を求めたいのですが、自分なりに考えて導出した式が正しいかどうか教えてください。    一辺lの二次元上の四角形の中にある粒子エネルギーεより小さいような状態の数Ωは半径2π(2mε)^(1/2)/hの円の中にある格子点の数から  Ω=2πSmε/h^2  (l^2 = S) でD(ε)= dΩ/dε = 2πSm/h^2 となる。  一次元理想フェルミ気体の状態密度式は同じように長さlの一次元上の線上にある粒子のエネルギーεを考えて、 状態密度式は   D(ε) = l(2m)^(1/2) / 2h(ε)^(1/2) でいいんでしょうか? 途中式は少し省いて記述しました。 間違えがありましたら、訂正していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 気体の状態方程式で・公式から気体分圧を求めるには?

    いつも大変お世話になっております。 またしても悩む事が出てきたのでお聞きいたします。 問)体積比が2:1の割合の水素と酸素の混合気体40gを17℃、 において60Lの容器に封入したとき、この中の水素、及び酸素の分圧を求めなさい。 得られた気体の情報● 体積比=2:1 気体の重さ=40g V・体積=60L T・温度=273+17=290 R・気体定数=0.082 n・モル数=?(H=1・=16) PV=nRT P=nRT/V n=気体の重さ/分子量 この「分子量」をどう求めればよいのか… 求めた全部の圧力を2:1に分ければよいのだとは分かりますがTT ?×2/3 ?×1/3 ?の前に挫折…解答では平均分子量を使ってますが、使う意味がわからないので TTそこの辺りの説明など頂けると嬉しいです^^; 正解等はH2=0.88atm     O2=0.44atm だそうです。 よろしくお願い致します。

  • 物理化学 理想気体の状態方程式

    画像の問題が分からないのですが、おそらく理想気体の状態方程式を使う問題なので、それを使って解いてみたのですが、1A.4(a)に関してはP×3×10^-3=12.6×10^3×8.31×122で4.27×10^9Paというとてつもなく大きい値になったのですが、これで合っていますか? また、(b)も一応解いたのですが、101325Pa×4.00×10^3=8.31×(x/20)×293で解いたのですが、こちらもかなり大きい値になってしまいます。どこか式の段階で間違えいますか?よろしくお願いいたします。

  • 理想気体の状態方程式について

    例えば、 水素ガスを容積1Lの容器に入れ、密封して400Kに加熱したところ、圧力は 3.28atmとなった。容器内の水素の質量は何gか。 という問題で、理想気体の状態方程式を使って求めますよね。 理想気体の状態方程式で実在気体の値を求められるのはなぜなのでしょうか。 理想気体は分子間力がない気体、分子自身の体積がない気体なので、これで 実在気体の値が求められることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 理想気体の状態方程式

    理想気体の状態方程式がいまいち良くわかりません。 例えば、車の窓が閉まっていて空気が密閉されているときに、太陽によって社内の気温が上昇した場合、車内の空気の体積はと圧力はどのように変化するのでしょうか? この3つ(温度、体積、圧力)の関係を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 理想気体の状態方程式

    1molの理想気体は、0℃、1気圧で何Lの体積を占めるか という問題なのですが、 私は理想気体の状態方程式 PV=nRT に、n=1、R=8.31、T=273、P=1013×10^2として代入しました。 すると答えは22.4×10^(-3)とでてくるんです。 しかし、普通、理想気体って22.4Lですよね…? 高校の時にはそう習った気がするのですが… もしかしてPの単位がなにかちがうのでしょうか? 私は1気圧を1013×10^2Paにして代入しました。 久しぶりに解いてみると全くわからず、困ってしまいました。 わかるかた、ぜひ教えて下さい。