• ベストアンサー

BSアンテナ電源出力について

レグザブルーレイRD-BZ710のBSアンテナの出力切換設定 入 にしても3~4分で電源がきれる BS電源設定はパワーセーブです。(RD-S301も同様電源がきれる)アンテナ線を外しても同様です どの様にすれば良いか?教えてください。 現在はビデオデッキA-SB7より供給しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8554/19437)
回答No.2

>BS電源設定はパワーセーブです パワーセーブのモードでは、BZ710の先に繋がっている機器の電源供給のオンオフにより、以下のように機能します。 BZ710の状態|先に繋がっている機器の状態|BSへの電源供給 -----------+------------------------+-------------- 電源オフ   |電源オフ             |電源供給しない 電源オフ   |電源オン             |電源供給する 電源オン   |電源オフ             |電源供給する 電源オン   |電源オン             |電源供給する 従って、BZ710の先に繋がっている機器(例えば、テレビなど)のBS電源供給は「電源供給する(連動)」にしておかないとなりません。 BZ710の先に繋がっている機器からのBS電源供給が絶たれると、BZ710は「誰もBSアンテナを使ってない」と判断してしまいますから、BZ710がスタンバイ状態になって電源が切れると、BSアンテナの電源供給が止まります。 BSアンテナをデージーチェーン接続する場合は、一番末端の機器(一番アンテナから遠い機器。普通はテレビ)の「BS電源供給」は「電源供給 入」にしておく必要があります。 なお「BZ710が、一番末端の機器になっている場合」には、BSアンテナ電源を「常時電源供給 入」に出来ないので、別系統からBSの電源供給をしなければなりません。 なので、アンテナ分配器などを使って「すべての機器が末端になっている時」には、BZ710を使用して、BSアンテナに電源供給する事は出来ません(BZ710の電源が切れたらBSアンテナの電源も止まっちゃうので) BSの電源供給の設定に「常にオン」が無いのは、設計ミスか、設計ミスではなく「レグザテレビを繋げば問題無いから、レグザテレビ買え」と言う、自社製品を買わせる為の「意地悪」だと思われます。

bd710ku5111
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 問題点について、解決しました、 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

BSアンテナの電源は、接続している何れかから供給されていれば問題ありません。なので、一つの機器で電源を常時オンの設定にしておき(電源スイッチの状態にかかわらず電源供給状態)、その他の機器は全てオフにしておきます。ただし、電源を供給している機器からアンテナまでの間の分配器や分波器は電源通過型でないといけません。

bd710ku5111
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません 問題点は解決しました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BSアンテナの電源について

    教えてください、BSアンテナを設置しようと購入しましたが・・・ HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ入力に、BSアンテナ(東芝)を接続し、 HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ出力から、テレビ(アクオス)のBSアンテナ入力に接続したいと思っています。 この場合、BSアンテナへの電源供給は、HDDでONにするべきなのか、テレビでONにするべきなのか、よく分からなくて困っています。 HDDは電源スイッチをOFFにしている事がほとんどです(電源コンセントは入れっぱなしです)。 普通に考えれば、1次側のHDDで電源供給設定をすると思うのですが、、、、 どなたか精通されていらっしゃいましたら教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • BSアンテナへの電源供給について教えて下さい。

    BSアンテナに電源を供給したいのですが、どういう電源供給器を付ければ良いのでしょうか? DVDレコーダー(RD-S301)は、常時供給が出来ないなので、電源を入れた時にはBSが見れるようになるのですが、レコーダーの電源を入れなくても、テレビで見れるようにしたいと考えております。

  • 「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。

    「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。 2台の地デジ(アクオス)テレビがあります。 BSアンテナ→分配器(全端子電流通過型)→2台のテレビへと繋がっています。 こういう場合のアンテナへの電源供給はアンテナから一番近いテレビからで良いと聞いておりますから、 1台はアンテナへの電源「入り」で、もう1台はアンテナへの電源「切り」にしてBSを見てます。 ここで問題が発生しまして。 アンテナから一番近いテレビの元電源を消されてしまいますと、アンテナへの電源供給が無くなり、 もう1台のテレビでBSを見る事が出来なくなります。 こういった場合BSが見れなくなってしまったテレビ側からアンテナへの電源設定を「入り」にすれば 見れると思うのですが、それが出来ないのです。設定からアンテナ電源「オート」や「入り」にすると 数秒後に「E202」って画面に現れ電源を切りにしましたとメッセージが出ます。 なぜこの方法が使えないのでしょうか?? BSアンテナから直接2つのテレビに繋いでるので、理屈は単純だと思うのですが全く分かりません。 助けてください。

  • 電源落とすとBSが映らない

    1階と2階でテレビを使用しています。 1階のテレビの電源を落とすと、2階のBSが見れなくなります。 2階のテレビから繋げているアンテナ線はBSアンテナ電源供給可能な分波器を使用しています。 2階のテレビの設定も、電源アンテナ供給入に設定しています。 それにも関わらず、1階のテレビの電源を落とすと、2階も映らなくなってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか

  • BSアンテナの電源供給について

    BSアンテナの電源供給についてです。 BSを見るには15Vの電源供給をしないといけないと思うのですが、まず (1)TVとビデオデッキの両方から電源供給した場合はどういった現象が起こるのでしょうか (2)違う部屋のテレビなど複数台から電源供給するとどうなるのでしょうか (3)機器側から電源供給しなくてもいい時などもあるのでしょうか 一度にたくさんお聞きして申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 個別BSアンテナ+BS内蔵TV+BS内蔵HDDレコーダーのアンテナ接続について

    TVがONのときはDVD/HDDレコーダーでBSアナログが見られるのですが、DVDで予約録画ができません。TVがOFFのときダメみたいです。 TV: Panasonic TH-37PX300(BS/CSデジタルチューナー内蔵)、DVD/HDDレコーダー: Toshiba RD-XS40(BSアナログチューナー内蔵)、BSアンテナ:個別(マンションなどの共有アンテナではない)、という構成です。 アンテナ線をDVD経由でTVに接続しています。TVのアンテナ電源設定をONにし、DVDのアンテナ電源設定を「パワーセーブ」にしています。DVDのマニュアルによると、「パワーセーブ」にしておけば、本体の電源に連動してアンテナに電源を供給するということのようですので、この設定でTVがOFFでもDVDでBSアナログ録画ができると思うのですが。。。 TVの方のマニュアルを見ると、アンテナ線は必ず直接TVに入れてくださいと書かれていますので、やはり分配器を買ってきて接続しなければならないのでしょうか?TVに直接接続しなければならないのはなぜなんでしょうか? ちなみに、同じDVD、別のBSアナログチューナー内蔵TV(sony)、アパート共有BSアンテナ、という構成では正しく使えていた実績があります。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナに常に電源供給したいのですが

    デッキが複数台とTVが2台あります。 常にすべてのデッキの電源が入っているわけではないのでどのデッキを起動してもBSアンテナに電源供給されているようにするにはどうすればいいでしょうか?

  • BSアンテナ電源の供給方法がうまくいきません。

    レコーダー環境 ・レコーダーA(SONY BDZ-AT300S) ・レコーダーB(Panasonic DIGA DMR-BZT600) BSアンテナからのアンテナ線を「2分配器」で信号分配しています。 2分配器には一方の端子に赤い線で「通電」と書いてあります。 この「通電」と書いてある端子からソニー機へ接続しています。 もう一方の端子からパナ機へ接続しています。 両方のレコーダーともにBSアンテナ電源は「ON」にしています。 しかし、ソニー機をパワーオフするとパナ機でBSを見られなくなってしまいます。 2分配器の「通電」と書いてある端子に接続しているソニー機からしかBSアンテナへ電源が供給できないようです。 念のため、ソニー機とパナ機を入れ替え、パナ機からBSアンテナ電源を供給してみました。 しかし、パナ機をパワーオフすると今度はソニー機でBSを見られなくなってしまいます。 レコーダーを入れ替えただけで、BSを見られなくなる問題は一緒です。 ソニー機&パナ機ともに「BSアンテナ出力」という名称の設定がありました。 これがたぶんパワーオフしてもBSアンテナ電源供給する設定かな?と思い「入」にしてもダメでした。 ちょっと今はお手上げ状態です。 これを解消する方法がありましたら教えてください。

  • BSアンテナ電源について

    BSアンテナの電源を、2台のTVから同時に供給しても問題ないか?という質問です。 BS/CS110°対応の液晶TV2台を所有しています(それぞれ別な部屋で使用) 2台のTVは、下図のようにを接続しており、BSアンテナの電源はTV2から供給しています。 BSアンテナ-中継用直列ユニット(非電流通過型)-TV1             |          端末用直列ユニット(電流通過型)-TV2 TV2を見ないときは本体電源をOFFする事が多く、その間はBSアンテナへの電源供給がなされません。 当然、TV1ではBS放送が見れないことになります。 そこでTV1の直列ユニットを電流通過型(電流挿入型?)に替え、TV1からも電源が供給されるようにしたいと思います。 しかし、TV1、TV2共に視聴する際には両方のTVから電源が供給されることになりますが、問題は無いのでしょうか? 単純に倍の電圧がアンテナに印加され、アンテナが壊れるのでは?と心配しております。 識者の方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナへの電源供給機器

    現在、地デジテレビ(REGZA32R1(東芝))と、PCにテレビチューナーをつけた2通りでテレビを視聴するのに、BSアンテナから分配器を使って分けています。 BSアンテナへの電源は地デジテレビから供給されていますが、このテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給がストップしてPCの方で視聴できなくなります。 地デジテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給が止まるのは仕様(設定変更不可)のようで、PCの方からはアンテナへは電源供給はできません(これも仕様です)。 このような場合、アンテナへの電源を供給するためだけの機器というのはあるのでしょうか。 詳しい方ご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nを使用して複数のページを1枚にまとめて印刷する方法について教えてください。
  • お使いの環境について、Windows10で接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • DCP-J926Nはブラザー製品で、複数のページを1枚に印刷する機能があります。質問やトラブルについてお気軽にご相談ください。
回答を見る