• 締切済み

有給休暇の買い上げについて

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

退職時に関してなら、取得出来ない有給休暇に付いては買取り可能です・・法的に条項があるわけではないので会社次第ですが >退職するときは、有給休暇の取得を認めずに  ・これは明らかに違法・・取得の申請が有った場合は最終的には断れない >一律一日5000円で買い上げる  ・本来は基本給からの単価であるべき・・・通常の有給休暇の取得時と同じ ・私が退職したときは(有給を買取りして貰った)、有休取得、買取りを選択で、買取りの際の単価は基本給で計算でしたが ・その社内規定は問題があります、労働基準監督署に相談した方がよろしいと思います

関連するQ&A

  • 有給休暇と退職について

    先日私は退職のことで社長と話し合いましたが、まとまりませんでした。話し合いの際、私は2週間で辞めたいと伝えてあります。今晩、退職届けと残りの期間は有給休暇を取る旨を書いた書面を社長の机に置いて帰る予定です。 1、有給休暇は私の一方的な意志で有効なのでしょうか? 2、裁判沙汰になる可能性(辞めるという話をしたら裁判も考えてると言われました…) 3、社内規定で退職まで1ヶ月以上の期間が必要とあった場合面接の際にそのことについて何も説明を受けておらず知らなかった場合、その社内規定は有効なのでしょうか?(民法の2週間で有効?) 4、中小企業問わず、有給休暇は労働基準法によって定められているので会社に「無い」という規定はそもそも違法なのでしょうか? お昼に同じような質問をしましたが、再度どなたか回答をお願いします。切羽詰まってます…。

  • 有給休暇の最大日数

    当社の規定では有給休暇の最大数が20日までしかありません。 1年間全然使わなかった場合、翌年の有給の日数は40日になるのでしょうか? そして次の年は60日ですか? 有給の繰越と言う考え方がよく分かりません。 有給休暇の買い上げと言う言葉を良く耳にしますが、これはどういう事なのでしょう?

  • 年次有給休暇の時間単位付与

    改正労働基準法の年次有給休暇の時間単位付与ですが、 会社の規定に盛り込まないといけないのですか? 半日単位もしくは1日単位でしか休暇をとらないので 必要がない職種ですが、、、

  • 有給休暇の申請時期ルールについて

    有給休暇の取得ルールについて質問です。 私が勤務する会社は、有給休暇を取得する場合には取得したい日より一ヶ月前に上長に申請する事。という社内規定があります。 今回、そのルールより日数が進んだ20日前に申請して許可されなかったのですが、この場合は無理に申請を通すことは法律上許されないのでしょうか? 一ヶ月前の申請というのはかなり早い段階なので正直無理を感じますが、社内ルールに従うしかないでしょうか?

  • 有給休暇を使わせてくれません。

    会社より「秋期休暇として有給休暇を3日取るように」とのお達しで有給を使ったのですが、残業時間が規定された時間より多かったため、勝手に代休として処理され給与より代休時間分が歩引きされてしまいました。 忙しい中、無理して時間を空けて有給を取ったのに、このように処理されてガッカリしています。 自分としては納得がいかないのですが、会社が行ったことは労働基準法などで問題無いのでしょうか?

  • 有給休暇とただの休暇の違いは。。。??

    過去に有給について質問させていただき、その時は大変お世話になりました。 ところで、有給の取得については「会社は申請された有給休暇を拒否する権利はない」「「休暇をあげられない」は、労働基準法上、全く意味の無い行為」と聞きました。 ということは、時季変更がないと仮定すれば、労働者はいつでも「好きな時に、好きな日数」有給を取ることができるのですか。 実は、1週間休ませてくれと言ったら断られました。 (有給を使うとはいってません、ただ休みたいといいました) これ、有給を使わずに普通に休むということが前提でしたら、会社の申し出は拒否できませんが、有給を使って休む、ということでしたら会社の断りは拒否できるということになりますか。 休暇届に理由を書けとあります。 有給で休むのでしたら、理由は特に要らないと思いますが、単に休暇だと会社の決まりで理由を書かなくてはいけませんか。 3日以上休む場合も証明書の添付が必要だと。。。 社内規定でしたら守らなくてはいけませんが、これが有給で休むとなるとどうなるのでしょうか。 休むことにより会社に迷惑がかかるのはわかりますが、会社はこれを拒否する権利があるのでしょうか。 有給を使って休む、使わないで休む、によって会社の対応に差が出てくるものなのでしょうか。 また、二つ目の質問ですが、おそらく、有給はくれないと思います。 そうしたら、労働基準監督署に行く前に、会社に内容証明郵便を送ればいいのでしょうか。 私用で休むため、休暇届はともかく、証明書なんてあるわけがありません。 次にどのように対処していいのか迷っています。 とにかく、来月の1週間だけ休みたいだけなのに。。 普通の会社では、私用で4~5日の休みを取ることがやはり難しいのでしょか。 質問の内容があまりまとまってなくてすみませんが、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇とは?

    弊社では、有給休暇の申請は3日前までとし、急病や家族などの不測の事態が生じた場合では有給休暇が使えず欠勤となり給料から差し引かれます。3日前までに出せる休みならお金の心配も無く休むものだと思いますが、急な事態ではお金の心配も当然出てきます。ましてうちは母子家庭なのでやりくりが大変です。会社の規定とは言え、有給休暇って、本来こういうときにも使えて当然なのではないのでしょうか。また、社員全員、自分の有給休暇が何日あるのか一切通達されません。給与明細に記載欄はあるのに記載されません。また、幾日あるのか一度聞いたら、そんなものすぐわからないと言われそのままです。労働基準法違反にはならないのでしょうか。

  • 有給休暇

    有給休暇でお問合わせします。歯科医院勤務です。企業ではなく個人開業の歯科医院なので、雇われている他の歯科医師、歯科衛生士全員はお盆休みと年末年始を有給休暇として消化され、個人的な休みは有給休暇ではなく欠勤扱いとなります。先日インフルエンザで5日間休んだ衛生士は給料から7万円引かれていました。従業員同士で有給休暇について院長に聞くと「うちは一般企業じゃないから」と言われます。有給休暇は企業と個人開業では規定が違うのでしょうか?

  • 有給休暇について

    休む2ヶ月以上前に有給申請し、上司からはOKをもらっていました。しかし会社の経営状態が良くなく、最近会社のルールを変更されたりし、私のとった有給も勝手に社長の都合で休暇あつかいになり、その分の給料を差し引きされました。これって労働基準法に違反しますよね?どなたか詳しい方教えてください。

  • 年次有給休暇の繰越について

    以前にもここで質問させていただきましたが、 職場(社団法人)の有給休暇の繰越について、労基法の基準に達していません。 就業規則では全労働者に採用後すぐに20日の有給休暇が与えられますが、 その後、利用しなかった有給休暇について、勤続年数を問わず一律「10日間」しか繰り越せません。 もちろん、それが有効な労働者がいるもの理解してますが、 簡単にいうと、6年半以上いる労働者に対しても「10日」のみです。 なので6年半以上継続勤務している労働者が仮に一日も有給休暇を利用しなかった場合でも、 翌年の有給休暇は「40日」ではなく「30日」となっています。 この事を再三、労基法の基準に達してない就業規則の条項だから無効だ、といってもとりあってくれません。 まぁ全体的に労働者間でも、現状の無効な有給休暇制度でも問題ないようなのですが・・・ ただ無効なものは無効ですから改善させたいのですが、再三にわたって申し上げても受け入れず、改善させないということから、 これはもう労基署に相談、通報するしかないのでしょうか? 労基署から改善命令なり、何かしらの指導を受けさせないとダメなんですかね・・・