• ベストアンサー

経済学に関する事項でまちがいはどれか

1、経済学は、人類社会がそれを必要としない日が来ることを究極の目的とする学問である。 2、経済学の原義、ポリティカル・エコノミーは、都市国家ポリスお家政学と言う意味である。 3、経済学とは、個人が金銭的に豊かになる方法を検索する学問である。 4、経済学と言う言葉は、古代中国の経世済民という言葉を由来している。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

多分、公務員試験か何かの問題だろう。 3

keizaigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。経済学を貧しさの学問として入門させれるが、最終的に、経済的豊かさか、心の豊かさや生活の豊かさのゆとりに重きを置いた場合、答えが出ました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ぜんぶ。

関連するQ&A

  • 「経済」の語源と現在の意味(economy)について

    はじめて質問します、トムヤンという者です。 もし、過去に出されていた質問だったらすいません。 質問事項は、 ・「経済(あるいは経世済民)」という語が初めて使われた日本の書物は何か ・「経済」という語が、日本で「economy」という意味で使われ始めたのはいつ頃か  (明治以降?) ・また、何故そういう意味になったのか の3点です。  「経済」の語源について調べていたのですが、晋代の書「抱朴子 外篇」にある「経世済民(国を治め民の乱を静める)」であることはわかりました。また唐代の書「殷浩伝」にすでに「経済」という語があるのですが、これが「経世済民」を略したものなのかどうかは、決定的な資料がないためわかりませんでした。  そういった流れで、今回、別の視点から研究してみようということで、質問させていただきました。  何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 意外な略語?

    お世話になります。 「経済」という言葉が「経世済民」の略だと知ったときは目からウロコでした。 このよう一つの言葉として流通しているが実は略語だと言う言葉を他にご存知有りませんか? とても興味が有ります。よろしくお願いします。

  • 実益はないけど興味のある学問

    皆さん多種多様な学問を修め、仕事や生活に役立てておられると思いますが、現状では実益につながらないのに興味があったり学んでいる学問はありますか? また、その学問に惹かれる理由は何だと思いますか?将来何かたくらんでいたりします? (以下駄文)私は歴史と経済学と量子論なんかに興味があり、ちょこちょこ本を読み散らかしています。なぜ日本は負ける戦争に至ったのかを、いつか自分なりに総括しなければと勝手に思っており、近代世界史とそこに至る歴史全般興味があります。で、何だかんだ言っても結局戦争の原因は経済の問題が大きいと思いました。経世済民、いかに資源を分配するかという経済学が、人類を生かすか滅ぼすかの鍵を握っているのかなと。行動経済学とかゲーム理論も面白いですね。量子論は科学の最先端の色んな仮説が下手なSFより面白いので好きです。・・・はい、すべて下手の横好きで、いくら本を読んでもほとんど頭に入ってません♪

  • 「厚生」という言葉

    「厚生労働省の「厚生」という言葉が、中国の古典『書経』にある「正徳利用厚生惟和」に由来していることは、よく知られている。昭和13(1938)年に旧内務省から独立した際、保健社会省として発足するはずが、漢籍にくわしい人の意見が通ったらしい。」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090521/plc0905210314000-n1.htm という、本日のサンケイ新聞の「産経抄」で初めて「厚生」という言葉の由来を知ったのですが、ここで疑問がわきました。 昭和13年に、漢籍に詳しい人が「書経」から引っ張り出した言葉なら、それ以前には、日本語には「厚生」という言葉はなかったのでしょうか? だったら当然「福利厚生」なんて言葉もなかったのですよね? 「economy」に中国の古典から「経世済民」を引っ張り出して「経済」という漢字を与えたのは福沢諭吉だそうですから同じような話なのですが、「厚生」は昭和13年と、現代に近いので、それまで「厚生」という言葉がないとはにわかには信じられないのです。

  • police(警察)の語源

    police(警察)はギリシアのポリス(都市国家)に由来するそうですが、 ギリシアのポリスが英語のpolice(警察)を意味するようになるまでの 過程がよくわかりません。 一体どういう過程を経てそのような意味をもつようになったのですか? わかる方、あるいはこうではないかと思う方がいたら教えてください。

  • 志望理由の添削お願いします!

    下手な文章ですみません。AOを受けるんですが、時間がなく添削してもらう先生もいません。志望理由の添削お願いします! 私が経済学部を志望する理由は、経済を変える力を身に付け経済的な 不況を脱する研究をしたいという思いがある。このような思いを抱いたきっかけは、社会の授業で経済とは経世済民、経国済民の略だと言う事を知り、<経国とは国を治めて民を救う>という事から語源だと知った。経済学はより良い世界を築く為に、必要不可欠な学問だと感じ、多くの人を救う事ができると感じたからだ。私にとって経済は常に目に留まるものになり、日本や世界でリアルタイムに更新され変化していく経済に面白さを感じた。ただ知るのではなく、新しく変わっていく知識を学び、携わってみたいと強く思う。 貴学では一年次は基礎科目を徹底的 に学べ、二年次はコースを選択し学ぶ制度にひかれ、分散された学問を一つに絞り深く探究できると思った。また少人数でゼミ活動が行われるので、自分の意見を積極的に言え、友人や先生方とコミュニケーションを取る事でより一層理解を深めれると思う。そしてオープンキャンパスに行ったときに、学内施設らや環境はもちろん、先輩方の真剣らなまなざしが印象的で、私も貴学で学びたいと強く感じた。以上の理由で私はoo大学で学ぶ事を強く志望する。

  • 氏族社会、言語

    新石器時代、人類が定住を始める様になり、群れ(ホルド)から氏族社会に移行した訳ですが、そもそも、どうして人類は当初氏族社会ではなかったのですか?普通に考えると、家族と生活するのは当たり前のことだと思うのですが。何を契機にバラバラになったのでしょうか? また、その後、都市国家になり、氏族社会から部族社会になったということですが、ということは、今までの氏族集団は解散したのでしょうか?それとも、従来の氏族集団が他の氏族とも交わるようになった、ということでしょうか? 更に、当時は集団が違えば言葉も違ったわけですよね?ならば、都市国家はそれぞれ、バラバラの言葉を話していたのでしょうか?だとしたら、それを領域国家にする際には、支配国の言葉を強制的に話させていたのでしょうか? 以上長くなりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 今こそ自然に帰る時代ではありませんか?

    東京へ人口集中 何が問題? http://www.nikkei.com/article/DGXDZO69012920Y4A320C1W14001/?df=3 この記事によると、経済格差が広がると都市部へ人口が集まる。そして更に格差が広がる。 しかし、だからといって首都機能を分散することは莫大な費用が必要となり、経済を滞らせてしまうのだとか。 そこで浅はかな考えかとは思うのですが、そもそも必ずしも経済活動のみの上に人間の生活が成り立つ訳ではないのではと。 経済と言うのは生きるための一手段でしかないですよね。 石器時代には経済はありませんでしたが、人類は細々と生きていましたよね。 現代を見ていると、都市部に大勢の人が寄って集ってその都市の限られたパイを奪い合っているようではありませんか? 彼らは他に選択肢がないといとでも言うかのようですが、果たしてそれは本当でしょうか? 都市部の地価の高さは家賃の高さに反映され、物価の高さも支出に現れます。 加えて、一人暮らしは税金面でも効率が悪いではありませんか? その分沢山働いて稼がないと生活が成り立たないというわけですが、 それなら田舎の実家にでも帰って家族と共同生活した方が、この国の若者は幸せになれるのではないかと思います。 もちろんこれは都市部へ出て行った場合との比較でしかありませんが、最善は必ずしも都市部にあるとは限らないと思うのです。 そして、頼れる家族が居る人は大人しく実家へお引取願って、身寄りの無い残った人たちだけで都市部で仕事と生活をすれば、 どちらの立場の人も生活がマシになると思うんです。 それでも戻った人たちの経済的問題が解決する訳ではありませんね。そもそもそれが理由で都市部に出て行ったわけですからね。 ではどうするかというと、これもまた非常に稚拙な発想かもしれませんが、 経済に頼らない方法で生活を豊かにする方法を編み出すことではないかと思うんです。 はっきりいうと自家菜園や漁や狩猟採集をすれば良いのではないかということです。 たしかに、そんなんで生活できるかと言う声が聞こえてきそうです。 それで生活していた時代の人口は今に比べれば本当に少ないのですから、無理と言われても仕方ありません。 しかし、しないよりはマシであることは事実ではないかと思うんです。それにそれがメインと言うわけではなく兼業で行うということでもよいのです。 そして少なくともこういった、「生きるためには経済だけではないという思想」はこれから必要になるのではないかと思うんです。 このような国民の非経済化、脱経済依存というスローガンは正しい方向性だと思われますか? 国家とは国民の家と書きます。 家がその住人の生活の為にあるのなら、国家もまたその国民の生活のためにあるのです。 そして、国家の経済とは本来その国民が生きるための一つの手段に過ぎないはずです。 しかし、空前の経済発展に湧きかえった国民は農地や自然を捨て、生活の糧を経済のみに求めるようになってしまったのではありませんか? この危うい流れを元に戻すことが国家の安定に直結する根本的解決方法ではないかというのがこのトピの主張するところであります。

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削!

    私が経済学部を志望する理由は、発展途上国の経済を見直し変える力を身につけ経済の活性化を考える経済政策を学びたいと考えたからです。 そのように考えたきっかけは高校の国際的な授業で発展途上国の貧困などへの援助方法を議論するということからです。そこで発展途上国のある国の失業率の高さに私は注目しました。私は失業率が高いということは経済が活性化されていないと考えました。そこで経済の言葉の意味を調べると「国を治めて民を救う」つまり経世済民の略語と知り、国民を幸福にし安定させる考え方だと思いました。経済は、私たちの身の回りの生活に関わっているだけではなく環境問題や失業率、貿易や貧困など全てのことに関わっていると知った時、経済を生かし発展途上国の発展へ貢献したいと考えました。私は戦後の日本が、アメリカなどの先進国から経済的な援助を受け、先進国へと発展した経験を生かし、発展途上国の経済を見直すべきだと考えました。また経済を学ぶことにより、社会経済の変動をより明確に掴むことができます。社会経済の変動と日常生活は密接に関わっているので、私たちのライフプランに役立てることができます。従って、私が経済学部を志望する理由は、以上の考えを生かしより経済を深く考え、発展させていく知識を身につけたいと考えたからです。 私は高校の授業で学んだ経済の知識を自分の意見にすることができます。またその授業で身につけた「自分で調べ、考える」ことをさまざまな面へとつなげることができます。そして、常に社会情勢へと目を向けることで日々の社会の変動を掴むことができます。また経済に関する本を読むことで、経済学の基礎知識を身につけました。このようなことから私は経済学を学ぶために必要な知識と考え方を持っていると考え、自己を推薦します。

  • これらの文化について重要なポイントを教えてください

    私なりに考えてみたのですがこれでよいのか、確信できません。 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 正直、試験対策です(*ω*)後で、時間が余ったらゆとりをもって勉強したいのですが、一応、試験も重要ですし、プロみなさまお願いします。 1)古代ギリシア文明 1、古代文化2、Polis文化3、AthensとSparta4、Hellenism文化 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 私の考えでは2と4がポイントになりそうですがどうでしょうか? 2)ローマと地中海世界 1、ローマ文化の遺産2、ローマの起源3、ローマの地中海世界統一 4、Julius Caesar5,ローマの平和と文化6、ローマ文化と政治の限界 ここでは、1と5,6だとにらんでいます。 3)キリスト教と中世封建社会 1、中世の意味2、フランク王国3、封建制度4、中世のキリスト教 5、十字軍6、5の現代的解説7、中世のヨーロッパ文化 ここでは、2、3、4,5を注目しています。  4)ルネサンス 1、概念的定義2、ルネサンスに関する解釈3、Humanism4、社会、経済的な基盤5、Firenze or Florence6,北西ヨーロッパのルネサンス 7、印刷技術の普及とその影響 ここでは、1,3,5,7です。