• ベストアンサー

選挙戦で平松邦夫氏を支持した市職員の労組幹部

 選挙戦で平松邦夫氏を支持した市職員の労組幹部 大阪選挙終わって、色んなニュースが出てますけど最初に書いたとうり公務員が平松氏を応援してたそうですが、公務員が選挙の立候補者の一方を応援するのは法律違反ではないのですか?  法律違反では無いとしても倫理や常識的に問題があるのではと思うのですか、、、、詳しい方よろしくお願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国家公務員法第102条ならびに地方公務員法第36条に解釈によってはどうとも取れる講釈が羅列されています。 公務員労組関係者のブログなどを見ると「個人ではなく労組単位」「公示前」「就業時間外」であれば待遇改善のため積極的に活動する意向を記されているものも目に付きます。 これは良く比較される「スト権」よりも強力な既得権益を守るためだけの活動であり質問者さまのご指摘どおりに倫理的、常識的に許されるものではありません。 現実として勤務時間外に公共工事の窓口担当者が指名願いを出している業者を訪ねたら、そこでの会話は想像力が乏しくとも明白です。 小生は公務員の給与を倍にしてでも公務員の選挙権を剥奪して個人、団体の一切の政治的活動を禁止し、現在の地公法のように罰則が無い状態ではなく即刻解雇という厳罰規定を設けないと寄生虫に食いつぶされる日は近いと危惧しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 公務員の政治活動は制限されています・・・ではなく禁止です。ただし、個人の立場ではOK。勤務時間外に公務員の立場を離れて行うことは自由です。まあ、必ずしも守られているようではないようですが。  問題はその公務員氏が勤務時間外であったか、公務員としての肩書きを使って応援していたのかが問われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪選挙橋下を選んだ人は非国民?平松が大阪を救う?

    大阪を騒がせた橋下VS平松の選挙ですが、私は橋下を選びました。 理由は色々と考えた結果、他県から大阪に来て以来、大阪は悪くなる一方なので、大規模な改革が必要だと考えたからです。 しかし、友人・知人らには大阪をつぶす橋下を選ぶ奴は非国民だと言われました。 その理由が以下の通りです。 1友人らは親が公務員だったり、公務員として就職した人たちですが、橋下が当選すると、これまで父親一人が働いて家庭が裕福だったのに対し、生活していけなくなる。一家心中させる気だ。一体何の為に公務員になったんだ。と声を荒げました。 私は公務員は国の為の公務を行うのですから、国が傾き、国民が苦しい生活を強いられるのならば、公務員も国と共に厳しい世の中を生き抜かなければならないと考えています。よって、橋下になるから生活ができなくなるのではなく、もともと今の状態で裕福に一家が生活できていたことが異常であり、もっと早々から対応していれば、ここまでしわ寄せが一気にくることもなかったと思います。 私の考えは変だと言われますが、実際変なのでしょうか? 2橋下にはヤクザがついているから勝てた。そんなのは平等ではないと言われました。 私は正直、平松のマスコミを引き入れて、関係ない橋下の家族まで晒し者にしたネガキャンを見てきたので、たとえヤクザがいたとしてもどっちもどっち・・・ではないかと思います。というか、そもそも今回の選挙でヤクザは本当に関係していないと思います。 それでもヤクザの影響で買ったというのはあるのでしょうか? 3橋下は弁護士だから口がうまいだけだ、口がうまい奴が選挙で有利なのは当たり前で、平松がかわいそうだ。それに騙される国民はバカだ。と言われました。 正直、橋下との討論を逃げ出した平松は口がうまいとかそういう以前の問題だと思いますが、私たちは本当に橋下に騙されているのでしょうか?口がうまいのは確かだと思いますし、多少、法律を変えなければ実現できないような途方の無い規模の話もしていますが、けしてそれは夢物語とかではなく、「必要な改造」ではないかと私は思います。 4自民が民主になった失敗を国民はまだ学んでいないのか。だから失敗するんだ。 その失敗した民主が支持しているのは平松だったはずです。 というより、民主の失敗と橋下が失敗する可能性は関係あるのでしょうか? 結局のところ、私は友人らに何故非国民と言われたのか解りません。 私の親も公務員ですが、私は今のままの大阪が続けば、給料カットどころか将来そのものがカットされる気がします。 それに、大阪が倒れれば、何より厳しくなるのは大阪に住んでいる公務員であり、民間の人々であり、それが広がって日本中に-の影響が響くのではないのでしょうか? そして日本は今、震災の影響を引きずっています。近々また大地震が来るという話もあります。そんな時、大阪が大きな被害を受けた際に、赤字では対処できないと思うのです。 自分の利益の為に橋下を選んだと言われますが、私は大阪のみならず、日本全体を見て、将来の為に橋下が必要だと感じました。 橋下を選ぶことのどこが非国民なのでしょうか? もし私の考え違いがあるのなら、指摘していただけると大変うれしいです。 また、橋下は大阪をつぶす、平松は救うとお考えの方は、どうしてそのように考えるのか、是非とも意見を伺いたいです。(友人たちからの意見は橋下批判のみで、平松のどこが良いのかわからなかったので・・・) よろしくお願いします。

  • 労働組合が選挙違反?

    私はある公営企業職員で組織する労働組合の組合員です。 公営企業ですから、一般の公務員とは違い政治活動は制限がないと聞かされこれまでの間、労組の役員の求めに応じ労組が推す候補者の選挙活動に協力してきました。 具体的には選挙カーの運転手や公設掲示板のポスター貼り、時には組合員宅への候補者依頼訪問、電話依頼などです。 これらの選挙活動は勿論、自分の時間(休日や休暇)で行いました。 選挙も終わり、一定の時期が来ると労組より「活動費」としてこれらの選挙活動に対して手当てが現金支給されます。 この手当てを渡したり受け取ることは選挙違反にならないのでしょうか? 労組の役員は「選挙活動ではなく政治活動だから大丈夫。」と言っていたような記憶があります。 また「政治家や選挙事務所から直接現金を受け取ったのではなく、あくまでも労働組合の原資で労働組合活動として労組規約に則って手当てを支給しているのだから選挙違反にはあたらない。」とも言ってました。 実際のところ、どうなのか教えてください。

  • 選挙での支持者の決め方

    支持者という言葉がおかしいように思いますが 正しい言葉が思いつかなかったもので… 先日都議会選挙に行ってきました。 正直、難しい事は分かりませんし マニフェストを見て、1人に決めるというのも難しいです。 たまたま、テレビでちょこちょこと演説を流していて、 そこでピン!と引かれた党の方に入れようと思ったのですが 党員自体が少なく、私の選挙区にはいらっしゃらなかったので その党と組んでいる?党の方に入れました。 ただ投票してから、大元の党が私が支持したい党と違う事に気が付きました。 もっと、ちゃんと調べてから投票する人を決めないとなとは思ったものの それでも、その方に入れたいという思いもあります。 基本的に いろいろ党はありますが A党とB党が主で(=自民、民主) その他の党は、AまたはBと組んでいるわけじゃないですか? 整理すると、 私の入れたい党はC党ですが、私の選挙区に立候補者がいなかったので C党と組んでいるD党の方に入れました。 開票結果のニュースで、D党はA党と組んでいる事を知りました(よくよく考えれば以前から知っていたのですが、D党に入れようと思った際に、それを思い出させませんでした(D党の事しか考えていませんでした) ただ、私はA党かB党かなら、B党が好きというか、入れたいと思う党です。 B党と同じくらいC党にも入れたいという思いもあります。 ちなみにC党は10名もいません。 この場合、政治制度の仕組みとかから見て、B党に入れたほうがいいでしょうか? 結局C党の政策には賛成ですが 最終的には大元のA党の政策に賛成するようなものですよね? そうなるならば、A党ではなく、B党派なので、B党に入れるほうがいいでしょうか? 一人一人が考えて、自分の出した決断で、投票するべきなのでしょうが (投票に踏まえて、色々学習するのも、民主主義の元ではするべきことなのでしょうが) 頭の中が混乱しそうなので、ここで質問させていただきまする

  • 国立大学法人技術職員の選挙の応援について

    某国立大学法人の技術職員ですが、知人の市議選の選挙カーに乗って手を振るのはしてもいい行為でしょうか? 公務員は特定の候補者に干渉してはいけないと聞いたことがあるのですが、どの程度までなのか教えてください。

  • 新・市の市長選挙での選挙活動について

    11月に私の市で合併による市長選挙が行われます。 その候補者の選挙公約・活動について何らかの違反や違法行為に当たらないか質問があります。 ちなみに、現時点(05/10/31)において、この選挙は公示されていません。 1.候補者が当選した場合において、自らの給与を削減することを公約とすることは、寄付行為を禁じた法律に違反しないか。 (国会議員の給与返上は違法と聞いたことがあります。) 2.公示前に、「改革・新○○市」と書かれた選挙カーらしき車を走らせる行為。 (一切、発言をせず、候補者名も書いてはおりません。しかし、誰が走らせているかという予想はつきます。) 3.公示前、後援会会員に対して給与として日当を与えている。 (あくまでも噂であって、実際に行っているかは不明。) 4.公示前に、後援会内部資料という名目ではあるが、「マニフェスト」と書かれた資料を配布している。 以上です。他項目にわたる質問ですがよろしくお願いいたします。

  • Facebookでの選挙活動は違法ですか?

    もうすぐ県議会選挙で、知人が立候補するので応援することになってますが、私のFBで知人を載せて応援することは、公職選挙法またはその他の法律に違反するでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 就業中の選挙活動は?

    幹部職員が市長選挙立候補者の後援会長になっており、勤務中に携帯電話で連絡したり、ひんぱんに私用外出して業務に支障がでています。 会社内で職員に「選挙活動」をやっているようなうわさもあります。 会社としては特定の候補者なり政党なりを応援することは避けたいので困っています。 就業規則等でこれをうまく規制する方法はないのでしょうか? 個人の思想信条の自由が憲法で保障されていることはわかりますが、最悪のケース、本人の選挙違反等のために会社が警察の捜査を受け社会的ダメージを受けるようなことは困ります。 いい方法がありましたら教えてください。

  • 選挙違反

    私が勤務するある工場の勤労部では、地域との連携を強化する為、次回の市議選に労働組合支部長を立候補させることを検討しています。 一方、最近のニュースでは、会社が選挙事務所の費用や事務費を負担していたことが選挙違反となり、責任をとる形で経営幹部が交替するといった報道がありました。 会社を上げて候補者を応援する以上、労働組合や会社が一体になって、就業時間中に選挙活動に取組むと思いますが、選挙違反にならないためにはどういった点に気をつけたら良いか、教えて頂き度。

  • 芸能人が選挙の応援をすることは法律違反?

    芸能人が選挙の応援をすることは法律違反? 芸能人が選挙の応援をすることは法律違反ですか?

  • ネット上で選挙違反になるか?

    ネット上で選挙違反になるか? 新参者です。投稿で○○党を支持する、とか○○さんを応援するとか、逆に支持しない・落選させろとか 投稿すると、選挙違反になり警察から取り締まられるのですか、お教え戴ければ助かります。

この先が進めません
このQ&Aのポイント
  • 今日買ったエレコムの製品についての質問です。説明書の内容がよくわからず、接続方法や設定方法に困っています。
  • アクセスポイントで使っていたWiFiを新しく買ったエレコムの製品に接続しようとしていますが、どの設定方法が正しいのかわかりません。
  • すでに壊れてしまったWiFiを置き換えるために新しく買ったエレコムの製品について質問です。設定方法や接続方法について教えてください。
回答を見る