• 締切済み

高額療養費制度があれば保険なんてそこまでいらない?

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.3

保健ではなく、保険です。 収入が多いと8万ちょっとではではすみません。 保険がきく治療ならば高額医療制度で賄うことが可能です。 現在は入院に関して高額療養費の現物給付化がされるようになり窓口負担自体もだいぶ軽減されています。 (来年4月からは外来に関しても適用されます) しかし高度な医療を受ける場合などは保険がきかないこともあり、その場合は高額療養費ではどうにもなりません。 健康保険では高額医療費貸付制度を設けている場合がありますが「保険適用」のみなのでどうにもなりません。 それから保険治療を受けていても個室に入ったりすると差額ベッド代というものが請求されますがこれは保険はききません。 健康保険に加入していればある程度は出費を抑えられますが万全ではありません。 そのために民間の医療保険に皆さん加入したりするのです。

関連するQ&A

  • 高額療養費制度について

    国民健康保険に加入していれば高額な医療費は高額療養費制度で払い戻されるため、 医療保険に加入するメリットはあまりないのでしょうか?

  • 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険

    【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? また高額療養費制度は1ヶ月間の医療費が高額の場合に適用されますが、1年間10万円以上の医療費がかかった場合に適用される医療費控除とW受給出来るのでしょうか? また高額療養費制度は収入と年齢で自己負担限度額が決まるそうですが、その表はどこで見れますか? 高額療養費制度の申請も医療費控除の申請と同じ確定申告時に申請するのでしょうか? その場合は高額療養を受けていることが会社にバレるのは仕方が無いことなのでしょうか? 高額療養が必要な持病に侵されていると会社にバレたらクビになるのでは?リストラの退職勧告か左遷される気がします。

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 高額療養費制度と併せて生命保険を選ぶには?

    万が一、病気で入院する事になったら・・・と思い生命保険に入ろうと思っています。 今まで生命保険に入っておらず、32歳になりましたので、今後病気も心配になってきたので 真剣に考えようと思いました。 『高額療養費制度』があるというのはTVで見たので医療費が1ヶ月に8万以上超えると 超えた分のほとんどが戻ってくる。というのは知りました。 でしたら医療費以外のものを生命保険で賄えれば万事OKなのでは?と 思います。 それでしたら入院保険+通院保険がある生命保険を選ぶのがベストでしょうか? 月々の支払いは5000円以内に抑えたいのですが、上記の保険で可能でしょうか?

  • 高額療養費制度について

    無知な私に教えてください。 日本には高額療養費制度というのがあると、教えてもらいました。 主人がサラリーマンです。私と主人は、その月にどんなに医療費が、かかっても だいたい12万円くらいしか払わなくていいみたいなのですが、子供にも適用されるのでしょうか?

  • 組合健康保険の高額療養費制度

    今非常に困っています。 慢性骨髄性白血病と診断され、毎月薬代にお金がかかってしまいます。 保険の三割負担だけでは厳しく 会社の健康保険組合に高額療養費に関して問い合わせたところ 入院での高額療養費制度はあるけど 薬代や通院には高額療養費制度は無いと言われました。 国保や社保にはあるのに、こんなことありえるんでしょうか? 組合によって違うのでしょうか? 病気だけでもショックなのにとてもつらいです。 詳しい方おりましたら、回答お願いします。

  • 【緊急】高額療養制度について

    来週から卵巣のう腫の手術で2週間ほど入院することが決まってます。 現在、親の扶養に入ってます(社保)。 入院費については3割負担で30万くらいかかるそうです。 そこで高額療養制度についてイロイロ調べていた際、『全国健康保険協会』のHPの高額療養費の欄に以下のような記載がありました。 平成19年4月より入院に係わる高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることが出来るようになりました。 とゆうような文面だったのですが…意味がよく分かりません。 私は金銭的に厳しいので貸付制度を利用しようと思っているのですが…扶養の身で平気なのかとか疑問だらけです(>_<。) どなたか初心者でも分かるように説明して下さい。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費負担制度と保険

    入院保険に加入しようと考え中なのですが… こちらの色々な方の書き込みを読むと高額医療費負担制度について説明されていました。 「高額医療費負担制度についてですが、大半の方は、月の医療費が72300円を超えた分は、99%戻ってくる制度です。(保険適用の物に限る)」 こうなると、とりあえず貯金で出しておいて、後で戻って来るならガン保険は1万円位の物に加入して、 後は少し入院保険に入っておけばいいかな?と思えます。 ただ、高額医療費負担制度について 私自身に全く知識が無いので、 (1)高額医療費負担制度がどんな物 (2)高額医療費負担制度が有るにも関わらず  生命保険に加入するメリットを教えて下さい。 お願いします

  • 高額療養費給付制度について教えてください。

    高額療養費給付制度について教えてください。いろいろお話をお聞きしたのですが、つまるところ「国民健康保険に入っている人は、どんなに高額な治療を行ったとしても10万円以上を負担することはない」という理解で良いのでしょうか?10万円以上は国が払ってくれるので、どんなに大病を患っても治療費については月10万円を払うことだけ覚悟しておけばよいということなのでしょうか?どうも高額療養費は難しくてよくわかりません。当方素人につきなるべく簡単に教えてください。よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度

    月々総医療費\216,060 支払い金額\64,820(3割負担)の外来受診を受けています。この場合、高額療養費制度は適応されますか? なお、区分は「一般」に当てはまると思います。