• 締切済み

水が沸騰するとそれ以上温度が上がらないのは何故?

chiha2525の回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.5

水の温度は、下は-273度から上は数万度以上までいけます。 そのときに、固体・液体・気体・超臨界流体(とプラズマ)のどの状態になるかは、温度と圧力で決まります。

関連するQ&A

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 蒸発と沸騰

    1.蒸発(気化)とはなんですか?蒸発するのに外気圧は関係ないですか? 2.沸騰とは「液体の温度を上昇させていったときに、液体の内部から気化する現象」で、蒸気圧=外気圧の条件で発生するようですが、納得がいきません。 蒸気圧>外気圧と思ったのですが、なぜですか? よろしくお願いします。

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?

  • 気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません

    気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません 「1気圧もとで,373.15[K]の水18*10^(-3)[kg]が373.15[K]の水蒸気になるとき,その体積が膨張して外部に3.0*10^3[J]の仕事をする.このとき気化熱は540[cal/g]とする.気化熱のうち仕事に使われる量,水の内部エネルギーの増加に使われる量はそれぞれ何calか.ただし熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする.」という問題が分かりません A:まず水は気化熱18*540[cal]を受け取る. B:水が水蒸気になるときに3.0*10^3/4.2[cal]の熱量を消費する.(仕事に使った) よって内部エネルギーの増加に使う量はA-Bだと思ったのですが・・・・ 答えにはそれぞれ40[cal],500[cal]とあります. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

  • 山の上での沸騰

    みなさんの沸騰などの記事を読んでいたのですが、 いまいちわかりません… 沸騰という現象は、外圧と蒸気圧が等しくなったとき に起こる現象なんですよね? 水の沸点は地上では100℃となっていますが、 山の上では、約80℃(例)で沸騰するとなると、 山の上ほど気圧が低くなるので、 それに伴い、外圧と蒸気圧も小さくなり、 約80℃で沸騰するのでしょうか?

  • 分圧、沸騰について

    混合溶液は理想溶液であればその蒸気圧は各成分のモル分率の和に等しいということを知りました。つまり蒸留というのは、沸点の違いで分けるのではなく、ただ単に沸騰した溶液の蒸気の濃度差を利用しただけだと解釈しました。しかしそこでもおかしなことが起こりました。例えばエタノールと水の80℃での蒸気圧をそれぞれ760mmHg、360mmHgとします。そしてエタノールと水をモル比1対1で混合した溶液を考えます。それは理想溶液であるとします。溶液中のエタノールと水の80℃での蒸気圧はそれぞれ380mmHg、180mmHgとなり、溶液の80℃での蒸気圧は560mmHgとなり、大気中では沸騰しないことになってしまいます。これでは実際の現象に反しますよね?それともこれも非理想溶液との誤差の範囲内なのでしょうか。そしてこのような現象が起こるのならそれは水蒸気蒸留の原理である、互いに不溶な液体はそれぞれの蒸気圧の和が外圧に達したとき沸騰する、ということと同じではないのですか?

  • 水上置換における水蒸気圧について

    お世話になります。 先日物質同士を反応させて気体を発生させ、その気体を水上置換で集めました。 そのときの気体の体積についてなんですが、水上置換に用いたメスシリンダー内の水蒸気圧を補正しなければならないようです。 その日の大気圧は1.017atmで、その日の気温は20℃でしたので水の水蒸気圧は0.023atmということが分かっています。 そこで質問なんですが、水蒸気圧の補正とは大気圧から水蒸気圧を引くことなのでしょうか、それとも足すことなのでしょうか? 私の考えでは密閉空間内(メスシリンダー内)の気圧が水蒸気圧により大気圧より高まるので、Pv=nRTを踏まえて大気圧に水蒸気圧を足せばいいのかとおもいますが・・・ 友達は引くといって聞きません。

  • 蒸気発電の臨界超えがなぜ必要か、また蒸発熱は回収されているか

     蒸気発電で臨界温度(220気圧以上374℃)を超えると効率が大きくなるという説明をよく読むのですが、この理由がわかりません。  高温高圧がいいのはわかるが、なぜ臨界点なのか。  水蒸気表を見ると、20から50気圧で210から270℃の付近が最大エンタルピーとなり、臨界点はかなり低いエンタルピーにあります。 臨海を越えて気化し膨張させたところで、そのエンタルピーが低いので、膨張したとたんに液体に戻りそうです。  その凝縮熱が残りの蒸気に伝えられて、より低い温度・圧力で膨張し続けると考えても、そのより低い温度・圧力位置から始めることと大差があるようにおもえません。  それと、わたしの計算では、240気圧から1気圧まで膨張する体積仕事は、近似計算で670J/g足らずで実際はこれより低いでしょう。  一方100℃で水の持つ蒸発熱は2300J/gなので、膨張して100℃に下がった時点で約80%のエネルギーが残っているはず。  これでは、蒸気発電の効率の40から45%は出るはずがありません。(わたしの計算間違いでなければ)  これから考えると、タービンの始めの方の高温高圧部で発生した運動エネルギーが出力の大きな比重を占め、その後多くが液化して蒸発熱をキャンセルする、と想像します。  しかしまた、実際の蒸気発電は240気圧・600℃近い温度で運転されているはずで、これからすると、100℃までの温度差500℃×水蒸気比熱約0.25×約4=500J/gぐらいのエネルギーを余分に水蒸気がもっていることになります。 水蒸気表で見ても、その条件だと100℃のときのエンタルピーに対して7から800J/g余分にもっています。  これだと、仕事量がエンタルピーを減らしても液化が起きないことになり、蒸発熱2300J/gは不使用のまま残ります。  どっかで知識が混乱しているのかもしれません。  大ざっぱに言って、  エンタルピー変化=(定圧の)内部エネルギー変化=温度エネルギー-外に出した体積仕事エネルギー、だと思っているのですが。(この理解と膨張仕事量計算が共に間違っているのか、という気になってしまいます。)  はたして、どうなのでしょうか?

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 水の自然蒸発について

    水を熱すれば熱エネルギーを得て沸騰し水蒸気になるのはわかるのですが、 垂らした水が自然に蒸発して水蒸気になるのがわかりません。 熱エネルギーを得て水蒸気になる過程で沸騰は伴わないのですか?