• ベストアンサー

dismiss ,lay off, fire違いは

dismiss ,lay off, fire これらの微妙な違いはなんですか? dismiss ,lay off, fire らはすべて”クビになる” ですが使い分けられているということは、意味のニュアンスにも違いはありますよね?? とくにdismiss ですが”解散させる”とありこれは ”グループ歌手が解散”のときの”解散”で使えますか? スピード(グループ歌手)が解散する=Speed dismissed 合ってますか? 解説お願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。    下記の例にあるように、例えばイェロウ・モンキーズが「解散した」と言うような時には disband がよく使われます。バンド解散と言うことで band の入っている言葉が好まれるのかも知れません。      http://eow.alc.co.jp/disband/UTF-8/ 2。    「クビになる」    http://eow.alc.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%93%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B/UTF-8/     「首にする」     http://eow.alc.co.jp/%E9%A6%96%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/UTF-8/     などいろいろあります。 3。ご質問ですが >>dismiss ,lay off, fire これらの微妙な違いはなんですか?     dismiss は、まともな単語、「職を解く」といった感じ     lay off, fire は、いずれも口語的な言い方です。前者は「一時的な休職」も入ります、いずれも「クビになる」または「首にする」というレベルです(上記参照) >> とくにdismiss ですが”解散させる”とありこれは”グループ歌手が解散”のときの”解散”で使えますか?    いいえ。使えません。    dismiss は力のある雇い主が、誰かを解雇するという意味で、関係者間の力の不均衡が前提となっています。しかし日本語の「解散」には、お互い同じ力の人がグループ関係を無いことにしよう、という力関係の平等さが含まれています、したがって上に述べたような disband の方が適当かと思います。

yukayuka272
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 いつもどうもありがとうございます!助かります。

その他の回答 (2)

回答No.3

3つの単語に意味のニュアンスの違いは次のとおりです。 dismiss:解雇する。免職する。などその地位、身分を奪う。 lay off:一時的に解雇する。 fire:解雇する。クビにする。(口語的表現) グループ歌手が解散する場合はbreak upを使います。 ビートルズはいつ解散したっけ Do you remember when the Beatles broke up?

yukayuka272
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 どうもありがとうございます!助かります。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

音楽のグループなどが解散する時は、break up が良いのでは? 男女が別れるときにも使えますが・・・ break up http://eow.alc.co.jp/break+up/UTF-8/ 【句自動】 の1.に The beatles broke up in 1970. の例が出ています。 Googleで「"有名な音楽グループ名+broke up"」で検索するとたくさんの例がヒットします。よって、 Speed broke up. でよいように思います。また、 dismiss(~を解雇する), lay off(~を一時解雇する), fire(~を首にする)と言う意味ですから、受け身で使われることになると思います(特にfireなどは、be fired, get fired)。

yukayuka272
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 どうもありがとうございます!助かります。

関連するQ&A

  • カテゴリとグループの違いは?

    辞書では 「カテゴリ(範疇)」は『同じ性質のものが属する部類。部門。領域。カテゴリー。』 「グループ」は『共通する性質によってまとめられた集団。』 です。この場合「共通する性質」の意味としてとりあげた場合、このふたつはどのような違いがあるのでしょう? 意味が似ていても語が違うということは似て非なる「違い」があるからだと思うのですが、この語について、その微妙なニュアンスの違いを教えてください。

  • anyとeveryの違いについて

    教えてください。 英語の初心者でよくわからないんですが、anyは「何でも、誰でも」とかって言う意味で、everyは「全ての」って意味ですよね?そこまではなんとなく解るんですけど、例えばAny child knows that.とEvery child knows that.の違いってどう違うんでしょうか・・・?私の勝手な解釈なら、前者は「どんな子供でもそれは知ってる」後者は「全ての子供がそれを知ってる」って言うような感じでとらえてるんですけど、これで正解ですか?なんだか、ほとんど変わらないようにも思えるんですが、どうなんでしょう・・・。出来たら、細かなニュアンスの違いなんかも教えてほしいんですけど、お願いします。

  • Orange Range の range の意味

    Orange Range の range の意味がわかりません。なぜ歌手グループの名前にオレンジを入れたのかは Wikipedia で解説されているのを読みましたが、なぜ Range?

  • 「今朝から降りだした雪」の英訳は?(2)

    ある大学入試対策問題集の課題です。 「今朝から降りだした雪は、夕方までに我が家の庭で10センチ以上積もった。」 を英訳せよ、というものです。 いくつかの書き方があることを承知の上で、「今朝から振りだした雪は、…」の部分をThe snowで書き始めた場合、雪に続く節をwhichで始めた場合は、いわゆる継続用法が適切なような気がするので、次の(1)ではなく,(2)の方がより適当なような気がします(この点は数日前にこの同じカテでアドヴァイスをいただきました)。 (1) The snow which had started in the morning lay … (2) The snow, which had started in the morning, lay … さて、今回の質問は、関係代名詞thatを用いた次の(3)でも書くことができるかどうかです。 (3) The snow that had started in the morning lay … 私の感覚ではYESのような気がします。でも、もしそうならば、(2)と(3)の意味・ニュアンス上の違いはどこにあることになるのでしょうか?同じ日本語から別の英語の表現が生まれる限り、その2つの英語の表現には何らかの意味・ニュアンス上の違いがあるはずだと思うのですが。 質問をまとめます。 (A)課題文の「今朝から振りだした雪は、…」の部分の英訳は(3)の英語でもいいですか? (B)もしそうならば、(2)と(3)の意味・ニュアンス上の違いはどこにあることになるのでしょうか?

  • 「音楽性の違い」という言葉

    「音楽性の違い」という言葉 グループ解散の理由としてよく使われる「音楽性」ですが、 言葉として若干の違和感がるような気がします。 「音楽観」じゃだめですかね。 音楽性というと、 「あの虫の音には、音楽性を感じる。」とか、音楽か音楽でないかよく分らないものへ 「音楽のように思える面がある」と言う場合に使うのが合っているように思えます。 スポーツでは、チームの方針に疑問を感じて辞める場合、「野球(スポーツ)性が違う」と使用しません。 よく分らない言葉を使って、理由をぼやかすというのもあるかもしれません。 自分の考えでなく、あくまで自分の音が相手と合わない。 だから、俺とかあいつが悪いわけじゃない。 そういうニュアンスでしょうか? グループ脱退など、関係を絶つ場合に使う「音楽性」と言う言葉についてご意見下さい。 ※ 言葉の選択にそもそも正しいも間違いも無いというのは尤もだと思います。個人的なご意見をお聞かせいただきたいです。 ※ 怒る・叱りつけるような回答は勘弁してください。

  • この文でのfireという動詞の意味

    洗濯をしなくていいという服の話に関する英文を読んでいるのですが、ちょっとわからないことがあり、困っています。。(わからない英文の前文をすべて訳しました) 「ある科学者のグループが、勝手に洗濯してくれる服を発明することによってわずらわしい家庭の雑用をすることなしにすます方法をみつけました」 「マサチューセッツ大学の生物工学の研究者は汚れや人間の汗を食べてくれる人間に優しいバクテリアを植えつけた繊維を使って実験しています」 The team used air pumps to fire jelly containing E. coli bacteria into the hollow fibers of milkweed, a plant used in making rope, which has also been used for making clothes. この文で「fire」がどういう意味で使われているのかがわかりません。私の考えでは「fire A into B」のような形になっていて「E. coli bacteriaを含むゼリーをmilkweedの中空の繊維に向かって発射する」となると思ったのですが、なんか意味がよくわからなくなってしまって・・・ なお、「E. coli bacteria」は「大腸菌」という意味です。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 女性ソロ歌手が多くて男性ソロ歌手が少ない理由

    女性ソロ歌手が多くて男性ソロ歌手が少ない理由  日本では女性はソロ・男性はグループ又はバンドが売り上げ的に成功している人が多いです。(尾崎豊のような人もいますけど)女性もスピード・モー娘など一世風靡したグループもありますがそれも一瞬で解散・脱退・人気の低下で長く続きません。どうしてでしょうか?  学校など一般生活の場では女性の方がグループで活動している事が多いのですが。遊びでは無く共に仕事をしたり創作活動するには女同士っていうのは難しいのでしょうか?

  • Remote Power 2010で遠隔の電源オフ

    Remote Power 2010を使用して 同じネットワーク内のPCをリモートで電源オン/オフができるようにしたいと考えています。 同ネットワーク内のPCをインポートにてRemotePower2010のグループに加え 【電源オン】と【再起動】はリモートで行えることは確認できました。 そこで質問なのですが 【電源オフ】を開始すると "他のユーザーがコンピュータにログオンしているため、システムのシャットダウンを開始できません。(0x800704A7)" というエラーが発生します。 遠隔操作で電源をオン/オフに切替えるパソコンには以下の設定をしています。 ・BIOS設定にて【LANによるウェイクアップ:使用する】 ・ファイヤウォールを無効にする なお端末のOSは全てwindows 7です。 以上の設定以外で何か方法が御座いましたら 教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ~を可能とするについてお教えください

    よく、硬い文章で、”~を可能とする。”という表現を見かけますが、”~を可能にする。”という表現との意味合い (ニュアンス)や使い方の違いなどがよくわかりません(”と”と”に”の違いです)。たとえば、 その方法は、水上歩行を可能とします。 その方法は、水上歩行を可能にします。 のような使われ方ですが、全く同じと考えてよろしいのでしょうか? ご解説頂けますと有難いのですが、よろしくお願いします。

  • 前置詞

    微妙なニュアンスの差異ですが、、、。 the brids far out in the water the birds far off in the water outとoffの違いも併せて、2文の意味を教えてください。