• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 被災者家族の12月1日からの高速料金)

被災者家族の高速料金は非難先の証明で無料となるのか?

nobu1189の回答

  • ベストアンサー
  • nobu1189
  • ベストアンサー率57% (631/1091)
回答No.2

#1です。お返事ありがとうございます。 さて、補足質問の件ですがNEXCO東日本や国土交通省、白河市役所のHPを確認しました。しかしながら避難先へ向かう方々への支援策の記載がありませんでした。当方でも対策がわからないためこれまで回答を控えてきましたが、今日(12/1)の毎日新聞にこういう記事が載っていました。 「東日本大震災:高速無料新制度 被災地-避難先の適用なし」 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111201k0000m040122000c.html しばらくの間、西会津から一般道利用か出発時間の工夫など何らかの自衛策が必要な感じがします。 将来、支援の範囲が少しでも広がるといいのですが。

buzz130
質問者

お礼

回答ありがとうございました。今後の政府の動向を見守りたいと思います。新聞に書いてあるとおり一番の被害者はだれなのか分かってほしいところです

関連するQ&A

  • 被災者の高速道路利用について

    被災者の高速道路利用について 今まで福島から浦和まで無料で行けましたが、これからは罹災証明書を持っていても無料じゃなくなるのでしょうか?

  • 被災による高速利用について

    現在、関西に住んでいます。 親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っているので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 Nexcoなどのホームページでは例を示してくれているのは知っているのですが、高速に不慣れですのでもう少し具体的にどの高速を使うのか、またどのICを使って乗り換えるのかなどの詳しい情報を教えてもらえればと思います。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

  • 青森・東京間の高速料金

    ドラぷらで検索しても、よくわからなかったので教えてください。 1月2日に青森中央~東京の平和島まで高速道路を利用したいと思っています。 ETCを搭載している普通車です。 嫁が青森県の八戸に住んでいたので、震災の被災証明書を持っています。 12月から東北自動車道の無料措置が始まったようですが、 被災証明書を利用するのと、普通にETCを利用していくのと、どちらが安くいけるのか、 また実際いくらかかるのかがいまいちよくわかりません。 ドラぷらで青森中央~平和島間を検索すると、通常料金7100円と出ます。 でも1月2日は祝日なので、ETCの休日特別料金が適用されますよね? ということは、2300円+560円の2860円でいいのでしょうか。 帰りは1月4日に同じ区間で利用するのですが、こちらは7100円のままですよね。 震災の被災証明書を利用すると、どの区間が無料になって、最終的にはいくらかかるのでしょうか。 あまり高速道路を利用することが無いので、よくわかりません。 どうか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高速道路の被災証明の使い方

    宮城県に住んでいる者です。 まもなく、実家のある東京へ車で帰省する予定です。 被災証明を持っているので、高速道路が無料の区間があるということなんですが、しくみがよくわかりません。 ご存じの方、教えてください。 仙台宮城ICから乗って、首都高速に入って都内の実家に帰ります。 行きは一般レーンから入って、浦和料金所で一般レーンの出口で被災証明を見せ、そこまでは無料に。次にある首都高の入り口ではETCレーンに入れば、有料だけどETC割引が使えると聞きました。 わからないのは帰りです。 行きと同じルートを逆に戻ると、首都高を過ぎたところも有料区間なので、無料区間に入る白河ICまでの料金を払うことになるんでしょうか? 知り合いに聞いたら「帰りも浦和料金所で一般レーンで被災証明をみせれば、仙台宮城まで無料だよ。」と言われましたが、料金所の入り口って、自動発券機しかない気がするので、証明書を見せられないと思うし、だいたい浦和料金所のところは無料区間じゃないし。 なんだかよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 被災証明による無料化。

    被災証明書は手元にあります。 仙台港北から浦和を利用予定です。 料金は無料??? もしくは仙台港北=>白河まで無料???でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 被災者の高速道路無料区間について

    福島に住んでいます。 先日罹災証明書を申請しました。 NEXCO東日本のホームページを読んだのですが少しわからない箇所があります。 乗り降りを白河以北の一般レーンを使用すれば無料になるという事でよいのでしょうか?(首都高は除外) 実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 こちらは無料になるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 高速道路の上手な通行法について

    現在、京都に住んでいます。 京都から親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っているので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

  • 被災証明書を利用した高速道路利用について

    いつもお世話になっております。 既に似たような質問がいくつかあるようですが、 念のため確認の質問をさせていただきたいと思います。 先日から始まった高速無料区間についてですが、 被災証明書を持っていれば・・・ 【具体例】 (岩手県)盛岡IC ⇔ (富山県)福光or五箇山IC の往復 盛岡IC ⇔ (群馬県)高崎IC の往復 について、上記区間の往復で、被災証明書を降りるIC提示すれば、 全区間無料になるのでしょうか? また、盛岡から無料で通行できる最南端の高速道路のICはどこでしょうか。 聞いてばかりで大変恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 高速無料

    こんにちは 福島県出身で被災証明書を持っています。 来月、東京ディズニーシーへ旅行に行こうと考えていまして、所有している被災証明書を利用したいと思います。 そこで、質問なのですが、 郡山インターから乗って首都高も使いますが、高速は無料になりますか? ディズニーへ行くのに1番良い折り箱のインターはどこでしょうか? 回答をお願いします。

  • 高速道路をなるべく安く乗りたい!

    現在、関西に住んでいます。 親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っている(自分の住民票が福島なので自分の名前です。)ので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 また全て高速で行くとかなり遠回りになるため、名阪国道まで下道で行き、亀山までは名阪国道を走ったとしたら、一番近かったり便利なICとしては次はどこから乗って東北に行けば無料、またはかなり安くなりますか? Nexcoなどのホームページでは例を示してくれているのは知っているのですが、高速に不慣れですので、できるだけ具体的にどの高速を使うのか、またどのICを使って乗り換えるのかなどの詳しい情報を教えてもらえればと思います(特に関東内)。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう