• 締切済み

傷病手当金は退職後も受給可能ですか?

病気、鬱(自殺願望あり、思考力低下、不眠)で有休を使いきり完治せず。今度から傷病手当金を申請するつもりです。会社自体は職場に復帰は難しいと考え今年いっぱいで退職予定です。健康保険は任意継続予定です。こんな場合、傷病手当金は継続できるんでしょうか?

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.2

先の回答に誤りがあるので。 傷病手当金の支給に際しては「3日連続して休む」=待期が完成すればその後の休みは支給対象となります。 先の休みとは、有給・無給・公休日を問いません。 簡単に言うと、「会社に出社しない日」です。 つまり有給を4日連続してとった場合4日目は支給対象日になるのですが実際にはお金が支払われているので支給停止、もしくは減額の措置がされるのです。 有給期間中を過ぎてからでないと申請できないと断言する方がいますが間違いです。 それから「継続給付」の条件は 1)退職時(法律上は資格喪失日の前日)に被保険者期間が「継続して」1年以上ある 2)退職時(同上)に傷病手当金を受給しているまたは受給できる状態である です。 このほかの条件はありません。 以前は任意継続になってからも傷病手当金の申請をすることが可能でしたが現在は法改正によりできません。 傷病手当金を受給するためだけに任意継続になるのは意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

傷病手当金を離職後も受給できる制度のことを「継続給付」といいます。 継続給付を受けられる条件は下記の3つとも満足していることです。 1)離職時時点で健康保険を1年以上連続で加入していること。 2)離職前に傷病手当金を受給開始していること。 (離職後に受給申請してもダメです。) 3)もちろん、離職後も同じように就労不能状態が続いていること。(医師の診断により) 以上です。 おそらく、問題は2)だけでしょうから、とにかく離職前に受給申請を済まし、できれば受給開始下さい。(普通申請して一ヶ月以内に申請が通ってお金が振り込まれます。) なお、受給するには会社を休職し、給与が減額・無給になっている必要があります。「有休を使いきり」であれば、その翌日から申請対象にできますので早急に申請下さい。 また離職後は「(社保)任意継続」でなく、「国保」に切り替えても問題ないので、条件のいい方を選んで下さい。 また失業給付(ハロワ)については、離職票には当然「病気退職」となるでしょうから、それと診断書を持って行き「受給延長手続き」しましょう。受給が最長三年まで延期になり、回復後に受給できるようになります。

noname#153553
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当受給について

    2011年4月に入社し、2012年4月から1ヶ月鬱休職していました。傷病手当の申請はしませんでした。 そして今月から再休職することとなり、このまま退職することとなりそうです。 この場合、 傷病手当の申請はいつ行えば良いのか。 退職後に傷病手当受給の初申請をしても大丈夫なのか。 退職後は会社の任意保険を継続しなければ受給資格はないのか。 受給期間は、1年6ヶ月間で 受給金額は、基本給の2/3で良いのでしょうか。 基本給+みなし残業手当+インセンティブ+交通費が毎月の給与となっています。 基本給の2/3なのか、基本給+みなし残業の2/3なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 傷病手当

    現在傷病手当てを申請し休職中です。職場復帰をするつもりでいたので有休(35日)を残して休職してしまいました。昨日今後どうするのか上司から聞かれ復帰希望を伝えましたが遠回しに退職勧奨でした。多分退職することになるだろうと思いますがまだ仕事に就ける状態までいっていないので引き続き傷病手当てをいただくことになると思います。そうすると有休は取れずに消えてしまうのでしょうか?傷病手当までもらい休職しているのに途中で有休を取りたいなんてこといえるのか。。。図々しい考えなので会社に言っていいものか。。。教えてください。

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当について2

    以前、質問した者です。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=939872 その後、診断書も書いてもらい、現在休職中です。 傷病手当の申請をしたいと会社に申し出たのですが、担当者が復職してから(完治してから)と言ってききません(-_-;) 仕方ないので申請せずにいるのですが、突然9月末で退職するよう言われてしまいました。 勤務期間も短いので、解雇予告手当てとかはどうでもいいので早く辞めてスッキリしたいのですが、傷病手当がどうなるのか心配です。 9月末までの分を退職してから請求する事はできますか? 1年以上継続して社保に加入していないので、退職後の傷病手当は受給しない予定です。(任意継続はしません。あの会社とは関わりたくないので) それと、休職中の保険料を請求されていますが、傷病手当金を受け取ってから支払だと、法的に問題ありますか? 手当てを受け取る前に払うのが普通なのでしょうか? 初めてのことでわからないことだらけなので、詳しい方お願いします。

  • 退職と傷病手当

    初めてお世話になります。 10月15日に入院し、12月半ばの退院予定だったのですが、 11月末日にて会社を退職となった為、12月1日より 任意継続の手続きをしようと思っています。 そこで質問なのですが、 今現在、傷病手当の手続き中なのですが、 まだ10月分の申請書を病院に提出したままで、 会社、けんぽ協会へは手続きをしておりません。 任意継続となれば傷病手当は受けられないと聞いたのですが、 本当なのでしょうか?大変心配しております。 どうかよろしくお願いします。

  • 【困っています!】 傷病手当受給中の退職

    はじめまして。 現在、傷病手当を受給中ですが、来月末で退職の予定です。 退職後も引き続き受給する場合、どうすればいいでしょうか? ■保険について (1)傷病手当を継続して受給するのには任意継続しなければ いけないのでしょうか? (2)また、1年以上の被保険者期間が必要とのことですが 前職1年半、現職8ヶ月(ブランクなし)の場合は大丈夫なのでしょうか? 以上、2点につき教えてください。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金の受給について

    うつ病で会社を退職し、任意継続保険で傷病手当を受給していました。 うつ病もだいぶ良くなってきたので、アルバイトを始めました。ただ、アルバイト先では勤務日数等の関係で、社会保険の適用外だったので、今現在はまだ任意継続保険です。雇用保険には加入しています。 そこでなんですが、実は傷病手当のシステムをよく理解していなかったため、働いていたにも関わらず、傷病手当金の申請をしてしまいました。 もちろん今後は請求するつもりはありません。ただ、社会保険事務所には働いていた事実や、雇用保険の加入等は、わかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金受給中の退職

    最近うつ病かもしれないと思う症状がありまして近々医院にて受診して もらわなければと思っています。 また、勤めてる会社は3月20日にて退職します。(解雇です) うつ病か何かは不明ですが、しばらくは休養が必要だと感じるので 医者の意見を求め、休職し、傷病手当金の受給手続きをしていきたいと思っています。 しかし、平成19年4月から法律が改正され、平成19年4月以降で、 健康保険の任意継続者の傷病手当金の受給ができなくなるとの事で、 3月20日以降の退職後は傷病手当金は出ないのか?出るのか?がどうなのか分かりません。 3月の20日までは出るが、それ以降は出ないのでしょうか? それとも、退職前に、受給していたのなら退職後も出るのでしょうか? ※健康保険被保険者の期間は1年以上あります。 ※退職後の健康保険は任意継続します。 また、失業保険については健康保険の傷病手当金の給付日数が完了する日か、完治する日まで、受給延長の手続きをすればよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • うつ病で退職。傷病手当金について

    11月1日から勤務しています。 12月6日からうつ病で休職。 1月31日に退職予定です。 傷病手当金があるというのを知りました。 退職後に申請をして休職だった期間の傷病手当金を受け取ることができるのでしょうか? また、健康保険は任意継続した方がいいのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当について

    メンタル休職を経て退職しました。 休職中は傷病手当を受け取っていました。 退職後は任意継続ではなく国民健康保険に加入します。 任意継続でなくても傷病手当は受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 専門家や医師は二回ファイザー後にワクチンをモデルナなどに変更しても問題はないと言っていますが、5年後、10年後はどうなるか不安です。
  • 接種前に同意書を記載するので、もし、ミックスワクチンの影響で将来、何らかの薬害が出ても何の保証もないのですよね?
回答を見る