• 締切済み

原発付近の仕事

現在30歳になりました。 原発から30キロ圏外の瓦礫撤去を募集したところ 日当11000円 1日8時間勤務 30歳以上~ 入れ墨なし 防護服なし 1日三食付き いわき市 が条件で入りましたが‥ 話がコロコロ変わり 原発20キロ圏外になり 防護服あり 相馬市 になり ※中には四時間勤務で午後から病院通いの人もいます。 これは騙されてるのでしょうか? 1歳の子供いるので早死には避けたいです! 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 騙されているとかではなく、原発の作業では必ずタイベックスーツの着用が義務付けらています。防護マスクもそうです。  下着も支給されます。11000は普通です。しかしたぶん短期でしょう。線量が30を超えると現場に入れません。  でも・・・・。早死にはしません。食中毒の方が心配。実際内部では食中毒が多いです。  安定した仕事を求めるならば、フクシマ原子力はお勧めしません。  除染の仕事は少し長くあるかもしれませんが・・・それでもお子さんを成人させるまで働ける補償はありませんね。  勤務時間的に変わるのはほとんどが「待機」だからです。実働は二時間などという日はざらです。  他はずっと待っているのです。平常時でも原子力の仕事はそんな感じです。緊急時ですからもっと厳しくなるので実働時間で計算されると割には合わないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misaakooo
  • ベストアンサー率16% (16/98)
回答No.1

若いですし、できる事なら他の職を探す事をおすすめします!放射能の影響は若いほど出やすいです。 ツイッターなんかでもよく、原発から離れた所で瓦礫処理のつもりが原発に行かされた、言われていた日給を払ってもらえない、なんて話も出てますね。あくまでネット上での噂のようなものですから真実はわかりませんが…。 とはいえ、誰かがやらなければいけない仕事で、作業されている方には頭が上がりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発付近での仕事

    募集で 原発20キロ圏内での瓦礫撤去作業 1日4時間に限った勤務 日給18000円 寮無料1日3食付き ていうのがありました。 20キロ圏内の危険区域で18000円は非常に安いと思うのですが‥ 間に何社も入ってるんでしょうか 大きくピンハネしてるのでしょうか ○電では日給10万円出してるとの噂がありましてね。

  • 福島原発で働きたい

    福島原発で働きたいと思いますが、現地で就業経験ある方、もしくは間接的でも良い下記教えてください。 日当もしくは月収は 防護服での作業の程度 防護服で被爆は防げるのか

  • 原発補償

    私は原発から32キロにいます。 30圏内は手厚く補償されてますが、圏外は散々ですよ。 自力で除染行い、自力で、避難し、お金払って避難の連続。 今まで、手厚く原発の恩恵受けて、事故で更に金貰うの良いですね。 どれだけ原発マネー今まで恩恵うけてきたのですか? 事故おきたのは、今まで恩恵受けたから仕方ないとして、 圏外の方、いわき市や福島、郡山に恩恵がなかった人に、補償回したらどうですか?

  • インシテミルなみの・・・

    福島で原発20k~30kのがれき処理で時給2万の仕事が来たのですが、どーおもいますか? 一日3時間ぐらいで防護服着用らしいです。 大手k建設からなんで多少信憑性はありますが・・・

  • 原発 30キロ圏内

    原発 30キロ圏内のガレキ処理の仕事に行こうと思っています。 会社の話では1日2時間で25000円の日当。民宿に泊まれて朝晩のご飯は無料。 しかし 被爆する可能性すら全く無知な状態です。 また25000円の日当が相応なのか。 ほんとに民宿に泊まれるのか。 詳しいかたお願いします(;_;)

  • 原発作業で9万2000円ピンハネも…

    原発作業で9万2000円ピンハネも…  東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。  6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。  作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。  また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と信じてきたが、何て危険だったのか」と話した。  男性は下請け会社の下で働き、日当は1万8000円だったが、個人事業主の「一人親方」として扱われ、社会保険に入れてもらえなかった。「なぜ、こんなに少ないのか。もう少し払ってほしい」と求めた。(共同)  [2011年8月4日21時54分] http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110804-815675.html 命がけの仕事して、日当18,000円とか8,000円。 皆だったら、こんなとこで働きたいと思いますか?

  • 3号機南側で「1シーベルト」のがれき発見

    【原発問題】福島原発3号機南側で1000ミリシーベルトのがれき発見 [5/21 12:45]  福島第1原発事故で、東京電力は21日、3号機原子炉建屋の南側で 見つかったがれきから、毎時1000ミリシーベルトの放射線量を 計測したと発表した。これまで見つかったがれきの中で最も線量が高いが、 付近にコンクリートポンプ車が設置されているため重機が近づけず、 撤去の時期は未定という。  がれきは直径50センチ未満。5月3日の調査では毎時 300ミリシーベルトだったが、20日に再調査したところ、 同1000ミリシーベルトを計測した。  一方、低濃度の放射能汚染水の保管用として静岡市から提供された メガフロート(大型浮体式海洋構造物)は21日午前9時35分ごろ、 福島県いわき市の小名浜港から福島第1原発に到着し、接岸した。 (2011/05/21-12:45) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011052100136 1シーベルトってただちに影響ある高レベルの放射能だよね? なんでこんなのが転がってるのかな? ひょっとして核燃料棒なのかな?

  • 【凍土壁】1割が凍らずということは全部ダダ漏れって

    【凍土壁】1割が凍らずということは全部ダダ漏れってことですよね? 四角い箱を用意します。1割分の穴を開けます。 水を入れます。 全部穴が空いているところから漏れます。 1割穴が開いてたら何の意味もない。 けど、世の中の人は9割が凍って止まっていると思っている。 9割の表面だけ凍って、奥の漏水は穴を目指して水脈を変えて全部穴から漏れていく。 という発想がないことに衝撃を受けている。 もう東日本大震災福島第一原発事故現場では防護服はいらないらしい。 芸人の竹山という人が言ってた。 彼はアイアンマンか何かなのか人間じゃないのか? では、防護服なしで働けるらしいので働いてくださいと言うと、俺ももう少し若ければここで働いていたという。 なんじゃそりゃ。 だったら行くなよ。言うなよ。 (福島原発は)安全です。けど、俺は行かないけど。って。 なぜ防護服なしで安全なのか説明してください。

  • 警戒区域内防護服不要

    【原発問題】警戒区域内に一時帰宅する際の防護服不要 暑さ対策[06/24 23:27] 警戒区域内に一時帰宅、防護服不要に…暑さ対策  政府の原子力災害現地対策本部は24日、東京電力福島第一原発から半径20キロ圏の 警戒区域内に一時帰宅する際、防護服の着用は不要とすると発表した。  暑さ対策が理由で、長袖・長ズボン着用を条件にする。頭にかぶるキャップ、マスク、手袋、 靴を覆うカバーは従来通り着用してもらう。希望者には防護服を用意する。 28日の南相馬市、楢葉町、富岡町の一時帰宅から実施する。  同本部の広報担当は「これまでの一時帰宅で基準値を超える汚染はなく、 原子力安全委員会などの専門家も問題ないと判断した」としている。  同本部によると、これまでに約7000人が一時帰宅を終えたが、約50人が体調不良を訴え、 その約半数が熱中症だったとみられるという。24日には楢葉町の60歳代男性が熱中症で 救急車で病院に搬送された。 (2011年6月24日23時27分読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T01113.htm 暑いから防護服不要ってなんだか根本的にとってもおかしくて危険じゃないのかな? 防護服を着た上でアイスノンやファンで冷却するとかしないのはどうしてなのかな?

  • 福島原発に働きに行きたいと言い出したのですが

    私の知人が、福島原発に働きに行きたい、と言い出しました。 要約すれば、ざっと以下のような話です。 とある知り合いから、原発で働いてみないか、と誘われた。 その知り合いが言うには、今、福島原発では、事故処理関連で、現場作業員が大幅に必要になり、その人手を集めている所だ、との事。 被曝リスクが大きいため、手当は1日当たり20万円ほど貰える(実質約27万支払われるが、内7万は、仲介料として引き抜く、との事)。 この「知り合い」とは、その「筋」の人です。過去に彼(私の知人)は、その世界におりまして(今は足を洗っています)、そのつながりで、今もなお、個人的なお付き合いを続けている知り合いが幾人か居るようです。 彼は、彼なりに真剣に考えています。リスクについても彼なりに考えています。 (具体的にどういう作業を行なうのか?) (水の中にはいるのか?がれきの処理なのか?) (作業の際の防護服は、酸素マスク等、完全装備なのか?) (いち日何時間働けるのか?) (万一被ばくした場合の保障はあるのか?) (給料は日払いなのか?月払いなのか?) (半年仕事に行くつもりでいるが、被ばくして大きな後遺症の残る確率は何パーセントなのか?) 、、、等々 「そんな簡単に儲かるうまい話はない、踊らされているだけではないのか?」 「その知り合いは、信用出来るのか?うまく利用されて、大きなリスクを背負わされた挙句、せいぜい10数万渡されるだけで、使い捨てにされるのではないか?」 「被曝限界量に達した時点で、それ以上働かせてはもらえないのではないか?」 私は強く反対しておりましたが、何だか段々よく解らなくなってきました。 長く、お金とは縁のない生活を続けてきた彼が、リスクを承知の上で、何百万という大金を手にしたい、このチャンスを逃したくない、という気持ちも解らなくはありません。 私も、この話の実際がよく解っていないので、むげに反対ばかりもできません。 インチキでも何でもなく、「リスクに見合った給料が確実にもらえる」、というまともな話であるならば、行ったって良いのではないか、とも思い始めています。 今、国民の為、世の中の為、立派な仕事だとさえ思います。 彼の人生だから、彼自身が決める事だから、強引に引き留めるほどのお節介はする気もありません。 ただ、事実を知らずに、人生を棒に振ってしまうのを傍観している訳にもいかないので、 どなたか、この手の『仕事』の『実際』を詳しく知っている方がおられましたら、具体的にお教え頂ければ、大変有り難く思っております。 ぜひ、宜しくお願い致します。

ブラウザで印刷できません
このQ&Aのポイント
  • ブラウザで印刷できない問題が発生しました。PDFに変換するしかできない状況です。
  • プリンターの追加もできず、ブラウザで印刷しようとするとPDF変換される問題が発生しています。
  • Windows11環境でブラウザで印刷しようとするとPDFに変換されてしまいます。無線LAN接続で、cromeやEdgeでも同様の問題が発生します。
回答を見る