• ベストアンサー

こんな時はどうなるの?(健康保険加入)

転職する予定なのですが、今の会社を10日付けで辞めて次の会社に20日付けで入社する場合、間10日あいてしまうのですが、この期間は保険は国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?となると次の会社でも20日からはいるので二重にはらうことになるのですか?日割り?よくわかりません。詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

健康保険料は、月単位で徴収されますので、日割りと言うことはありません。 11月分までの社会保険の健康保険料は、前の会社で加入していた健康保険に支払うことになりますし、12月分の社会保険の健康保険料は、新たに就職される会社で加入している健康保険に支払うことになります。 さて、その間の期間のことですが、その間に病院に受診されることになった場合は、無保険となってしまいますので、基本的には国民健康保険に加入することとなります。 この国民健康保険に加入する場合の国民健康保険料は、ご質問の場合は支払う必要がありませんので、病院に受診される予定がなく、病院に結果的にかからなければ、国民健康保険に加入する手続を省かれてもよろしいでしょう。 一応、国民健康保険に加入する手続を申しあげますと、「資格喪失通知書」を印鑑と一緒に、お住まいの市区町村の国民健康保険の窓口に持参し、手続をされることとなります。 また、国民健康保険を喪失する手続としては、新たに交付された保険証と、国民健康保険証と印鑑を上記の窓口に持っていき、手続をすることになります。 あと、国民年金についてですが、ご質問の場合であれば、国民年金の手続をする必要はありません。 すべて、社会保険に加入するときに、自動的に厚生年金となり、その保険料については健康保険と同様の徴収のしかたとなります。

sasanohasarasara
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#95628
noname#95628
回答No.1

こんにちは。 現在勤め先でご質問の件のような事務手続きを担当している者です。 まず結論から申し上げますと、現在の会社(仮にA社とします)を退職後、10日後に次の会社(仮にB社とします)に移られるとのことですので、国民健康保険への加入は必要ありません。 <A社> 10月分までの保険料を徴収(11月分給与から控除) <B社> 11月分以降の保険料を徴収(12月分給与から徴収) という形になります。 ※健康保険料には「日割り」という計算方法はないので、1日でも在籍していれば、1か月分の保険料を支払わなければなりません。 ただし、退職日の翌日(=資格喪失日)が属する月の保険料は徴収不要・・・という形になっていますので、A社とB社の両方から11月分保険料を徴収されることはありません。 ご安心下さい。 以上、ご参考になれば幸いです。

sasanohasarasara
質問者

お礼

詳しくかいていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険に無加入

    私の知人についてですが、彼は7月か8月に会社を退職していて次の会社への入社が年明け1月4日からで決まっているそうです。 夫婦二人なんですが、両方ともちょっと軽い感じ?の人柄でその間の国民健康保険への加入を怠っているそうです…。(もう数年病院にかかっていないからとか無茶を言ってますが) そんな矢先の今月、奥さんがどうも妊娠したらしく(検査薬で判明との事)さすがにちょっと保険についてあせった様で質問されました。 もちろん国民健康保険って国民の義務だと思うのですが、彼がさかのぼって支払う金額は20万近いらしく、年内に病院に行くとしても1~2回でしょうから今から何としても加入すべきなのか分かりませんでした。 次の会社は1月4日付けで健康保険加入の様です。 どう思われますでしょうか?

  • 健康保険をダブって加入してしまっています。

    1年程前に派遣社員となり、社会保険に加入しました。その際、国民健康保険の終了の手続きをし忘れ、国民健康保険の支払い催促状が届きました。 実は、ここ1年で3回転職をしており、その度に社会保険に加入したり、喪失したりを繰り返しておりました。そして今月よりまた新たに社会保険に加入し、今、社会保険の手続き中で、手元には保険証がありません。 私の中では国民健康保険は1年前に最初に社会保険に加入した際に喪失していると思っておりました。ここ1年で3回も転職しましたが、失業中の期間がそれぞれ1ヶ月程度であったため、再度の国民健康保険加入の手続きはしていませんでした。(結果的にはずっと、加入していたのですが・・・) 国民健康保険の請求書が届き、市役所に確認したところ、通常ならば社会保険の健康保険証があれば国民健康保険の喪失手続きをし、支払いもしなくてよいのだが、私の場合、今は手元に社会保険の健康保険証がまだなく、以前加入していた(3回分)の社会保険の保険証も既に会社に返却して手元にはコピーもないので、社会保険に加入していたという証明書がないので、社会保険に加入していた期間(もちろん給料から引かれていた)の国民健康保険の支払いもしなければならないとの事でした。 どうしても納得がいかないので、他に方法はないのかとしつこく聞いたら「社会保険に加入した日と喪失した日を記した書類(コピー可)があれば良い」との事でした。それは、どこで発行してもらえるのかを聞いたのですが「分からない」ということで、仕方ないので以前勤めていた会社に問い合わせたのですが「そういう書類はない」と言われてしまいました・・・。 長くなりましたが、私は2重の健康保険加入期間の料金を支払わなくてはならないのでしょうか?詳しい方、どうか教えて下さい!

  • 健康保険と国民健康保険

    健康保険と国民健康保険 来年の2月1日に会社を辞め、2月18日から別の会社に転職する場合、その約2週間の間は、健康保険はどうなるのでしょうか。 短期間でも国民健康保険に切り替え、日割りで支払わなければいけなのでしょうか。 また、1月15日に会社を辞め、3月1日から転職。一ヶ月以上間があく場合、この場合はどうなるのでしょうか。 一ヶ月以上期間があいてしまう場合はダメ、または一ヶ月以内なら支払いは発生しないなど、次の職までの期間にもよるのでしょうか。 解答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険どれを選択するべきかわかりません

    3月末日付けにて退職しました。 4月からの仕事がまだ決まっていない為4月1日より 健康保険が無保険状態になってしまいます。 現在求職中で、仕事が決まり次第健康保険に加入予定です (派遣での仕事にて就労予定) 無保険期間が数日間出てしまいますがこの期間の保険は どのようにしたらよいのでしょうか? 前の会社の健康保険を任意継続する手続きをした方がよいのか 主人の扶養に短期間で入って加入してもらうべきなのか国民健康保険なのか わかりません。 いずれを選択したとしても、短期間のみの加入になってしまうので もし国民健康保険を選択した場合は日割り計算にて加入できるのでしょうか? 任意継続する場合も、脱退後は日割り計算して戻してもらえるのでしょうか? 主人の扶養に入れてもらう手続きをしたとしても、手続きに時間がかかっている間に 次の仕事がきまる可能性があります。 (4月中旬より働く予定です。まだ仕事は決まっていませんが。 それとも、短期間なので無保険状態でよいのでしょうか? 急にケガなどをした時に日にちをさかのぼって国民健康保険などに加入することは 可能なのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。 (補足   4月からの仕事ですが事情があり4ヶ月程度の短期間の予定で        その後はしばらく働けない状況となります。この状況も含めて        一番よい選択方法を教えていただけると大変助かります)

  • 社会保険と国民健康保険

    今まで、社会保険に加入していましたが、退社したので国民健康保険に切り替えなくてはなりません。その際ですが、私は、わけあって、住民票をうつしてないのですが、 国民健康保険への加入時に住民票などは関係ありますか? 退社して、一ヶ月弱で、他社へ入社の予定なのです。その会社は社会保険へ加入しているのですが、保険に加入H指定内期間が2、3週間ないしは、4週間となるんですけど、 国民健康保険にも、加入、社会保険にも加入で両方支払わなくてはいけなくなるんでしょうか? 保険の切り替えをしていなかった間のぶんは日割り計算とかしてもらえるものですか?それとも、月額できまっていて、きちんと収めないといけないんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 健康保険ほ締め日について

    現在、傷病手当を貰って休職中です。 1年半勤めていた会社を 5/15付けで退職を考えています。(毎月15日締めの会社です) 退職後は国民健康保険に加入予定ですが 5/16からは国保になり、5月分の健康保険は 会社の社会保険とで二重払いになるのでしょうか? できるだけ、金銭負担のないようにしたいので 会社を4/30付けで退職したほうが良いのでしょうか? ただその場合、会社加入の健康保険は4/15~4/30までの 日割りになりますか?それとも1ヶ月分引かれるのでしょうか? また、健康保険のサイトで、健康保険の資格喪失日は退職日の翌日とあるので ので、4/29付け退職の方が良いですか? また、年金ですが、年金も退職日によって支払い額が 変わることがあるのでしょうか? 一番、金銭的に効率の良い方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 転職時の健康保険と年金

    10/15付で退職して,次の転職先に10/25に出社する予定なのですが,この10/16~10/24の間は国民健康保険や国民年金に加入しないといけないのでしょうか?御存知の方,教えてください。特に国民年金は今,未加入期間などが話題になっていますが,10日間でも未加入になるのでしょうか?

  • 退職しますが健康保険の無加入という選択はありますか?

    退職予定ですが、次の転職先は決まっていない状況です。 無職期間ができますが、会社で加入していた健康保険を任意継続しなかったら自動的に国民健康保険に加入することになるのでしょうか? 年齢的に親の扶養に入ることはしずらいのですが・・・。 経済的に余裕がなくなるので、数か月なら無保険でもいいかな、ぐらいに思っているのですが、できるだけ安くおさえたいです。何かアドバイスがあればいただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 同月中に国民健康保険から社会保険に加入の場合

    お世話になります。 今年の1月上旬に退職し、国民健康保険に加入しました。 転職が決まり、国民健康保険を脱退して会社の社会保険に加入するのですが、 社会保険に加入するのが入社初日1月29日からと言われました。 この場合、同じ月に2つの保険料が徴収されることになりますか? 国民健康保険の加入期間、社会保険の加入期間ともに1か月分徴収されるのでしょうか。 総務に相談すれば、社会保険の加入は3月からでも可能と言われました。 1月29日の入社初日からの社会保険の加入と、このまま国民健康保険を2月末まで加入しておくのとではどちらが保険料が安くなるのでしょうか。 国民健康保険は減免制度を利用しています。

  • 健康保険に加入するには?

    こんばんわ。 9月に失業し、すぐに次の会社に入社が決まっていたのですが色々あって入社辞退をし今に至ります。すぐに転職先を決めるつもりだったので健康保険に加入していなかったのですが、中々決まらないので加入しようと思っています。手続きは市役所で出来るのでしょうか?またその時に必要な物ってありますか?もしも国民年金の未納があったら加入出来ないとかってありますか?(今のところ完納していますが。)あと、これから入るとしたら、9月までさかのぼって5ヶ月分払わなくちゃいけないのでしょうか?基本的な質問だとは思いますが、分からない事だらけですいません。どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IdeaPad C340のカメラが突然映らなくなりました。電源オプションやデバイスのアンインストール&再インストール、BIOSのアップデートを試しましたが改善されません。どうすればいいでしょうか?
  • Lenovo IdeaPad C340のカメラが動作しない問題に悩んでいます。Zoomで使用している際にカメラの映像が表示されず、ビデオマークに斜線が表示されています。設定を変更しても改善されないため、物理的な問題かもしれません。修理方法を教えてください。
  • Lenovo IdeaPad C340のカメラが故障したようです。ZoomやWindows10のカメラアプリで映像が表示されず、ビデオマークに斜線が表示されています。設定の変更やデバイスのアンインストール&再インストールを試しましたが問題は解決しません。修理は可能でしょうか?
回答を見る