• ベストアンサー

保育園から小学校へ

brownie2の回答

  • brownie2
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

こんばんは。 一児の母です。 私も、母の職場近くの保育園に通っていたので 小学校入学の時点で、知っているお友達はゼロでした。 (隣近所のお友達は、みんな学年が違ったので) でも全然、問題なかったですよ! 大規模マンションに住んでいたので、同じマンションの子がたくさんいて ほとんどみんな、近くの私立幼稚園に通っていたようでしたが すぐに仲良くなりました。 私は大人しく、人見知りする性格でしたが、それでも問題なかったです。 どの子にとっても、小学校への入学は環境の激変で 数人、知っているお友達がいようがいまいが あまり関係がないというのが、私の経験上の意見です。 幼稚園、保育園時代とはお友達との付き合い方も変わってきます。 あまり心配されなくても、お子さんは自分で新しいお友達を作っていきますよ。 この子は知っているお友達がいなくて、かわいそうだと親が思っていて それが子供に伝わることの方が、お子さんが不安になると思います。 私の母は、全然気にしてなさそうでした^_^; そういうフリだったのかもしれませんが… おかげで私も、不安ではありませんでした^^ ご参考になれば幸いです。

air009
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。そうですね、今振り返ると散々ヒヤヒヤする事してきた中、親は見守る立場をとっていたようです。今、自分が親になり、心配事を抱えると、おっしゃるように不安感を子供に伝えない配慮も必要かと思いました。順応性についても親が思う以上に高いでしょうし、私が思うほど心配はないかと思えるようになりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1歳児の保育科について。。

    旦那さんの年収360万で 中学の娘と0歳の娘がいます。 来年、下の子が1歳になるくらいに保育園に入れてパートに出ようと思います。 正社員の共働きのママ友に1~2歳の保育科は高い(ママ友は¥45000くらいみたいです)と聞きましたが うちのように低年収で(娘は就学援助も受けてます)もし保育園に入れた場合、だいたいいくらくらいの保育科がかかるのでしょう? 地域や自治体によって違うとは思いますが、参考に聞きたいので、だいたいでいいので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 保育園→小学校、お友達がいなくなります

    共働きで、年中の子どもを0歳児の時から職場近くの保育園に預けています。活気ある下町の保育園で、地域の子がほとんど。みなそろって同じ小学校に通います。しかし、私の自宅はそこから学区2つ分飛び越したところにある、高齢化の進む団地内。2クラスの維持がやっとで活気もなく、なにより赤ちゃんのときからの仲良し保育園友達は一人もいなくなります。共働きなので近所にお友達もいないし、それ以前に近所にはほとんど子どもがいません。子どもにはお兄ちゃんがいますが、言葉がなく私の送迎で養護学校に通う身分です(同じ保育園に通っていました)。小学校入学とともに、弟がひとりぼっちになってしまいそうでとても心配です。 無理してアパートを借りてでも下町の学校に通わせたい気持ちもあるのですが、おろかでしょうか。 小学校1年生ぐらいだと、子どもって何も気にしないものなんでしょうか。

  • 来年小学校入学の保育園に通う息子がいます。

    来年小学校入学の保育園に通う息子がいます。 諸事情により、年内の引っ越しを検討しており 現在条件が良い気になる物件があるのですが、 その学区域に通う同じ保育園のお友達は2人しかいません。 (あまり仲良くない子です) 今の保育園の近くに引っ越せば保育園のお友達も5.6人 いる学校に行けるのですが、今の所その学区域内で条件のいい物件はありません。 息子はやさしい子で、おしゃべりも大好きで、家では自分の主張もしますし、 ふざけて人を笑わせたりするのが好きでとても元気な子だと思うのですが 保育園では、あまり自分から「遊ぼう」と誘うタイプではなく 「イヤ」とはっきり言えず人に流されやすいように思えます。 迎えに行くと一人で遊んでることも多々あります。 先日、就学前検診に行ったのですが、 やはり近くの幼稚園の子が多く、 息子はもじもじして、とても居ずらそうでした。 そんな様子を見てると今から入学するのがとても不安になります。 実家暮らしでおばあちゃんも一緒におり 一人っ子なのでとても甘やかされて育てられてきましたし自分でも過保護だと思うのですが 入学後友達ができなく一人ぼっちだったらどうしよう、と今からとても心配です。 ならば少しでも友達が多い学校の学区域に多少は妥協してでも引っ越したほうが良いのかな? と思っています 実際入学したら子供同士はすぐに仲良くなれるものなのでしょうか?

  • 2年保育でお友達ができますか?

    こんにちは、3歳の娘がいます。 今年中に引っ越す予定になってしまったので、内定していた保育園を断りました。 今は娘と引き続き毎日べったりですごしています。 新しい地域で来年から幼稚園へ通わせようかと考えています。 そこでふと不安になったのですが、新しい地域でしかも2年保育となると、私も子供も幼稚園でお友達ができるか心配です。 すでに輪ができていたとすると、なかなか馴染むのは大変ですよね、、 2年保育で入った方、スムーズに友達はできましたか?いやな事でもよかったことでも教えてください。 3年保育の方、2年保育で入った人達は孤立していませんでしたか? 体験談を教えてください。 正直私は自分からがんがんいけないタイプです。 にこにこして人懐っこいママ達を見ると、ああいうオーラが友達をよぶのだろうな、と思うのですが、なかなか出来ません。

  • 年長さん、卒園してから入学まで保育園は?

    4月から年長となる子がいます。共働きで保育園に預けていますが3月に卒園してそれから小学校入学までの期間、保育園は預かってくれるのでしょうか?継続入所申し込みの書類を書いていて、ふと疑問に感じたのです。新しくできた保育園で、先生に聞いても「事務の者に聞いておきます」と言って知らない様子でした。卒園生が今年1期生ですから仕方ないのでしょうが。ネットで調べた所、書類に「就学前」と記載してるところもありましたが多くは3月31日か卒園式までのようです。年度が変わりますから、就学前まで預かってくれるなら、また源泉徴収票や勤務証明が必要となるのでしょうか?地域や園によって違うのでしょうか?

  • 職探しと保育園について

    職探しと保育園について 2歳の娘と主人と三人家族です。 今まで専業主婦をしていましたが、家計が厳しいのでそろそろ私も働きに出ようと考えています。 そこで質問なのですが、職が見つかってから保育園に行くべきなのでしょうか それとも、職探しの段階から保育園に入園させてもらえるのでしょうか 前者の場合、保育園に入園していない状態での職探しが可能なのか疑問です。 また、職が決まったからといって保育園に出向いても、すぐに入園出来るわけでもないと思います。 ちなみに、出産前に務めていた職場もなく、一からの職探しとなります。 地域としては田舎なので、保育園不足で入園できないなどといった問題の影響も受けていないように思います。 初歩的な質問かもしれませんが、お願いいたします。

  • 保育士になるには

    保育士になるには 高校2年生の娘が保育士を目指していろいろ調べてますがわからない事がありますので、教えてください。 1、短大でも専門学校でも、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格はとれるようですが、短大・専門学校どち らを卒業しても支障ないでしょうか? 2、各学校で、1、に書いた資格の他に取れる資格、例えばキッズエアロビック指導員・上級救命講習修了 証・小学校英語指導者とか書かれてますが、実際に保育所や幼稚園に勤めた場合、どんな資格があったほ うが有利でしょうか?  勿論本人の向き不向き、得意不得意、考えによると思いますが、参考の為に教えてください。 3、卒業後の進路を考えたら、将来勤めたい職場の地域の学校に入学すべきでしょうか?  資格があればあまり関係ないでしょうか? まとまりのない文章で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 幼稚園と保育園

    今年3歳になる娘がいます。 最近同い年の子のママたちが未就園児保育の事を話していたのでふと思ったので質問させていただきたく投稿しました。 うちは収入もあまり高くなく旦那と私と娘の3人でギリギリの生活です。 そのため私もパートに出て働きたく保育園入園を希望していますが、2年連続人数に空きが無いためと断られてしまっています。 来年度も保育園希望の書類を出すつもりではいますが、娘と同じ年の子達はほとんど年少さんとして幼稚園に入園してしまいます。 もし、娘がまた保育園入園を断られてしまったとすると遊ぶお友達がいなくなってしまいます。 近くの幼稚園の入園希望は毎年11月頃締め切られてしまいます。 保育園へ入園出来るかどうかわかるのは2月末から3月のはじめです。 このような状況から、保育園をあきらめ幼稚園に入れるか、保育園に外れたらまた1年家で面倒みるか、どうしたらいいのかと悩んでいます。 主人はほとんど私にお任せ状態なのですができれば保育園にと思っているようです。 もし、同じような状況になったことのある方、その他でもなにかいい考えがある方など、もしよければ知恵をお貸し下さればと思います。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園か保育園か迷っています

    2歳の娘がいるママです 自宅がある地域は徒歩圏内の幼稚園に通わせているお宅が多いようなのですが、私はパートなどで働きたいと思っているので、 出来れば保育園に通わせたいと思っています。 保育園も小学校の校下内なのですが、ご近所の方はほとんど幼稚園なので、 ・公園などで娘が寂しい思いをしないか ・近くに親しいお友達がいないとかわいそうではないか ・私自身もご近所のママの輪の中に入りにくくなって困ることが出てくるのでは・・・ など色々考えてしまいどうしたら良いか分かりません。 近所の幼稚園は夏休み・冬休みは預かりはないようで、帰宅も早い時間なので働くのはかなり難しいようです。 みなさんはどうやって決められましたか? 何かアドバイスや経験談など教えて頂きたいです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします

  • 保育園→幼稚園入園について

    来春幼稚園ならば2年保育で入園の娘がいます。今は私がフルタイムで働いているので認可外保育園に通っています。 が、私が仕事をやめたいと思うようになり、今さらながら来春幼稚園に入園できないものか、と思うようになりました。近隣の来春入園受付はもう終了しています。 住んでいる地域は、願書受付時どこも並んで提出するような、3年保育が当たり前になっている土地柄です。ただでさえ2年保育は難しく、園によっては3年保育しかないところも。 幼稚園によっては、そういう状況でも入園できるような枠はとってあるのでしょうか。 こうなったら、小学校入学まで働かなければいけないのでしょうか