• 締切済み

チェーンの不動産屋さんについて疑問

tekitouni01の回答

回答No.1

保証会社に依って全然違いますが、大凡、賃料の20~100%の範囲に収まっています。

関連するQ&A

  • 保証人不要の物件(不動産)はありますか?

    現在レオパレスに住んでいます。 レオパレスにしたのは保証人がいらなかったからです。 現在の状況は父がいなく母が主婦(無職)で保証人を頼める人がいなくレオパレスにしたのですが、一人暮らしに慣れてきて一般?の物件を見たら、レオパレスは1~1.5万位家賃が高いのがわかりました。 その他独自のインターネット料金が強制的に家賃に含まれていて、料金体系もどんどん変わって高くなってきたのでそろそろ一般の物件に移りたいなと思い始めました。 私は初めての一人暮らしがレオパレスでしたので一般?の物件探しの経験がないです。 そこで 保証人が不要な物件または不動産はありますでしょうか? 場所は東京都で、代官山~中目黒または自由が丘周辺を考えています。 家賃が高い、や他に保証人がいるのでは?といった疑問は抜きにして、保証人がいらない物件を探しています。 でも保証人が不要というのは危険でしょうか? 同じ境遇の方など、いろいろアドバイスをいただけたら幸いです

  • 不動産賃貸契約についての疑問

    今回、東京で賃貸物件の契約を結ぶ事になりました。 仲介業者からの重要事項説明を受けた際に、 更新時には更新料として家賃の1ヵ月分と、それとは別に 事務手数料として家賃の0.25%の金額が必要との説明を受けました。 物件の月々の家賃が¥10,9000ですので、 更新時には¥109,000+¥27,500と言う事になります。 それから入居の際には、敷金・礼金がそれぞれ1ヶ月かかる物件なのですが、 退去の際には敷金は全く戻って来ない物件との説明も受け、 理由は退去の後のリフォームに充当するためとの事。 また保険に関しては¥30,000かかるとの説明も受けました。 お伺いしたいのは (1)更新の際に更新料の他に手数料を払う必要があるのか。 (あったとしても、今回の手数料は高い気がしています) (2)退去後のリフォーム代金を借主が負担する必要があるのか。 (クリーニング代を払うのは、慣例となっているため、 致し方ないと思いますが、物件のグレードアップ代を 借主が負担する事に疑問を感じています。) (3)今回の物件は2LDKの物件なのですが、過去の賃貸契約から考慮すると 保険が¥30,000は高いと認識しています。 (おそらく保障内容が手厚いものになっているのでしょうが) 大家さん(もしくは管理会社)指定の保険以外を契約する事は可能なのでしょうか。 ≪既に行った対応および状況の詳細≫ 審査をクリアし、仲介業者からの重要事項説明を確認、 仲介手数料を含む賃料を振り込み、連帯保証人の署名 必要書類の提出まで済んでいます。 これから管理会社による重要事項の説明と、賃貸契約を 結ぶ事になります。 物件の内容が気に入っているだけに、 契約前に疑問に思っている事をクリアにしたいので ご相談させて頂きました。 アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保証会社の利用料は何%が相場?

    更新の度に遠方の連帯保証人にサインをもらうのが面倒なので、保証会社を利用できる物件に引っ越したいと思っています。 利用料のところを見てみると家賃や共益費などの毎月支払う金額一ヶ月分の30~100%とありました。 ずいぶん幅があるようですが、何%ぐらいになることが一番多いのでしょうか? 100%とかどんな人が対象なんでしょう? 収入が多いとぼったくろうとして100%にする? あと更新料は初回の料金と同じになるところもあれば、数千円だけで済むところもあったりとこれもいろいろのようですね。 この保証会社の更新料もどれくらいになることが多いのでしょうか? あなたの経験上、どれくらいのものが多く感じましたか? できればそのときの家賃も教えていただけると助かります。

  • アパートの更新時の保証人変更について

     今年の4月にアパートの更新がきます。(入居して2年で、初めての更新です。)先日家賃を支払った際に、家賃と物件を管理している管理会社の方から「更新の時に、連帯保証人を住宅専門の保証会社に変更してほしいと大家が言っている」と言われました。(ほしいと言ってもほぼ強制らしいです。)  現在は父親が連帯保証人なのですが、それを保証会社契約にしてほしいみたいなのです。もちろん審査があるらしいのですが、この審査に落ちた場合、更新出来ず、退去しなくてはいけないのでしょうか?今まで通り、連帯保証人を父親には出来ないのでしょうか?  現在引越しを考えていて、もう他の物件も見つけてはいるのですが、そちらももちろん審査があり、その審査に落ちたら現在住んでいるアパートを更新して住み続けたいと思っています。  現在住んでいるアパートの更新も出来ず、新たに見つけた物件の審査も通らなかったら住む場所がなくなり、不安と心配でいっぱいです。  尚、現在住んでいるアパートの契約書の中の、「更新に関する事項」には、「貸主及び借主、協議の上、本契約を更新するものとする」と記載されています。  どなたかお分かりの方、ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • この不動産屋は普通?それとも異常?

    テナントを借りるために、不動産屋に行き、物件を見つけました。 審査のために、全保連という保証会社で、連帯保証人の照会をしてもらったのですが、 農家の父を含めて3人落ちました。 その後、不動産会社から「全保連はもう審査が出来ないといっています」 と連絡がありました。これは、本当にそんなことあるのでしょうか? それから、「全保連がダメなら、日本賃貸保証で受かった人がいます。そちらでどうでしょう?料金は家賃の150%です。」 と言われています。 ただ、日本賃貸保証は2年と3年があるのに、2年のほうは何も言ってきません。 これは、普通の不動産会社なのでしょうか?

  • 入居時、いくらか借りますか?

    アパート、賃貸を探しています。 そして、画像のような物件を見つけました。 この物件を借りる場合、初期費用、1年後、2年後はいくらかかりますか? ただし、町内会費、駐車場2台目の3000円は無視します。 下記のような考え方であっていますか? ●初期費用(~2ヶ月目までかかる費用 ※フリーレントなので、ひと月目は家賃無料) 家賃(ひと月目):0万円 敷金:8万円 礼金:0円 保険(火災保険):2万円 保証会社保証料毎月総額賃料の60%:3.6万円 保証会社保証料毎月総額賃料の60%の振替手数料:0.042万円 鍵交換代:0.89万円 ★合計:14.532万円 補足:この画像には仲介手数料が書いていませんが、たぶんあると思います。     1か月分の場合、さらに6万プラス。 ●2ヶ月目以降12ヶ月目まで 家賃:6万 ●13ヶ月目(2年目) 家賃:6万円 保証会社保証料の更新料:0.98万円 振替手数料:0.042万円 ●14ヶ月目から24ヶ月目まで 家賃6万円 ●15ヶ月目(3年目) 家賃:6万円 契約の更新料(家賃1か月分?):6万円 保険(火災保険)更新料:2万円 保証会社保証料の更新料:0.98万円 振替手数料:0.042万円 ★合計:15.022万円 以降、同じ ちなみに、同じ物件でも、検索するサイト(スーモや、ホームズ、ecにより、敷金や条件の記述が微妙に違っていたりします。どれを信じればいいのでしょうか? たぶん、同じ物件でも複数の仲介業者があると思います。どの仲介業者から契約すればいいか、など、よい方法はありますか?

  • 保証会社の審査

    条件がぴったりの物件がありましたが、保証会社を利用しなくてはならないのです。 自分は契約社員で手取り約17万円、この物件の家賃は6万6千円(管理費込み)です。 当初、アパートで探していましたが条件(バストイレ別で2階以上)で 探してみても大体相場が6万5千円くらいだったのですが、見つけた物件は新築マンションで駅近で設備もよく(システムキッチン、照明器具付、オートロックなど)、同じ家賃を払うなら・・・と思ったのです。 ただ、保証会社の審査(契約社員、収入の1/3を超えているなどの条件では難しい?)で何を基準に審査するのでしょうか?

  • 不動産屋の営業トーク

    先日家を探しに不動産屋へ行きました。 良い物件を見つけたのですが、その際の営業トークが、 ・敷金礼金30万。家賃共益費込みで5,5万円。 (物件情報の用紙に鉛筆書きで書いてあった) →これを敷金礼金15万、家賃を5万にまでなら下げれます、と 値切り交渉をする前に向こうから申し出てきた。 というものでした。 部屋もなかなか良かったし、安くしてくれるならいいか、と思いその物件に決めました。 ところが、帰宅して何気なくネットを見ていると先ほど決めた物件情報が載っていました。(更新日は昨日の日付でした) なんとそこの条件が元から敷金礼金15万、家賃5万になっていました。 このような家賃の値引きのやらせみたいなことは不動産屋では当たり前なんでしょうか? その不動産屋はその物件の管理会社でもあるので今後とも付き合いがあるのですが この1件でなんだか信用できなくなってしまいました…。

  • なんで私だけ、高い家賃を払い続けなければならないの?

    私は賃貸アパートに住んでいるのですが、入居してから約1年ちょっとしたら、全く同じ賃貸アパートの家賃が1万円くらい安くなっていることを知りました。更新は2年ごとになっているのですが、もうこの賃貸アパートに住んで3年ほどになるので、一度更新しています。その際にその物件を紹介してもらった仲介業者の方に、家賃安くならないのかどうか聞いたら無理だとのことでした。そこの業者の「お客様センター」みたいなところに問い合わせても「家賃を安くすることはできない」と言われました。それが普通なのでしょうか?もし、家賃を安くするとしたら、一度退去してから再度契約を結ばないと無理なのでしょうか?価値が低くなった物件に対して、いつまでも高い家賃を払い続けるのはおかしいような気がするのですが、それが普通なのでしょうか?できれば、 物件紹介されている方や、法律に詳しいことに回答していただきたいです。

  • 約5万円ほどの賃貸物件の初期費用はだいたいいくら?

    約5万円ほどの賃貸物件の初期費用はだいたいいくら? 約5万円前後の賃貸物件を探していて、初期費用はだいたいいくらぐらい掛かってくるのかなぁと疑問に思い質問させて頂きました。3年ほど前に家賃約30000円の激安物件に越したときの初期費用は10万ちょっとでしたが、その時と比べ今回は保証人がいるので保証会社をたてる必要がなく、家賃が高くなる分少し安くなる部分もあるのかと思いました。ちなみに、敷金礼金はゼロのところを検討しています。 一概には言えないと思うので難しい質問だとは思いますが、ご存知の方やその手に詳しい方、教えて頂けると幸いです!

専門家に質問してみよう