• 締切済み

浄化槽に雨水?

うちの家の周りの側溝に 風呂の排水(色が付いていたので判明)が溜まっていたので 調べてみると 側溝の端が浄化槽に繋がっていました これっていいんですか? ひょっとして違法?

みんなの回答

noname#153814
noname#153814
回答No.3

私んちは下水道なので、詳しくわからないのですが、浄化槽の流れる先は「側溝」ではないのですか? どこかに流れなければ、パンクしてしまいますよね。 >側溝の端が浄化槽に繋がっていました 浄化槽の先が側溝に・・・と、逆でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率29% (384/1283)
回答No.2

> 側溝の端が浄化槽に繋がっていました それって側溝の水が浄化槽に流れ込んでいるって言う事ですか? その、側溝が繋がって居る所って、本当に浄化槽の入り口ですか? 浄化槽の出口が、側溝の集水枡に接続されているわけでは無いですか? 合併浄化槽なら、浴室や台所の排水も浄化槽に入りますけど、普通は側溝などを通らず専用の排水管で接続します。 雨水まで含めて浄化槽で浄化するというのは聞いたことがありません。 本当に、浄化槽の入り口に側溝の水が流れ込んでいるのであれば、違法かどうかは分かりませんが、ゴミなどが流れ込んで浄化槽が正常に働かなくなる可能性は有ると思います。 その工事をした設備業者さんに問い合わせてみた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

浄化槽は昔は単独処理浄化槽といって汚水(糞尿)だけを処理していました。 今では法律が改正されて(平成13年改正)、それ以後はすべて合併処理浄化槽となり、生活排水(おふろや台所の排水など)も浄化槽で処理します。 おそらく合併処理浄化槽なのでしょう。なお、合併処理浄化槽は平成13年以前から存在します。 過去に設置された単独処理浄化槽については、現在も使用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単独浄化槽の排水について

    築20年以上の住宅で単独浄化槽のみ設置しています。今まで排水を近くの河川に流してきたのですが、これは違法なのでしょうか?隣家の建て替えの影響で排水経路を変更しなければならないのですが、役所からは合併処理浄化槽で処理したものでないと道路側溝にも河川にもつないではならないとのことです。法律等の改正で現在の状態が違法になったのでしょうか?

  • 合併浄化槽

    隣の家が合併浄化槽を設置していますが、最近リフォームして、風呂の排水を雨水浸透桝に流しています。これは違法ですか?

  • 簡易水洗から浄化槽へ替える場合

    簡易水洗(汲み取り式)から浄化槽へ替えるには、およそで結構ですのでどの位の費用が掛かるものですか。 また、おそらく浄化槽にした場合、浄化した水を流さないと駄目なんでしょうが、近くに「川」や「雨や排水が流れていく側溝」のようなものがなく、30mくらい離れたところに先の側溝があります。この場合、その側溝までの工事費は家の所有者が負担するものですか。 よろしくお願いいたします。

  • 家から浄化槽までの配管への雨水等の流入について

    浄化槽の設置位置がかなり低く、浄化槽内はもとより、家から浄化槽の間の配管まで、側溝から雨水等が流入してくると住宅メーカーの担当者から言われました。担当者は特に問題ないと言うのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 合併浄化槽排水について

    合併浄化槽の排水が行政の指定では家の前を流れる側溝に流して良いことになっていますが。 近所でその側溝の水を使って田んぼをやっている人がいるため、側溝に水を流すのを反対され高いお金を出して川に捨ててくれと言われています。 行政上は側溝に流して何も問題なく、そもそも隣家にはそれを止める法的権利がありません。 しかし集落全体で近隣の家にお伺いを立ててから排水方法を決めるというのが通例となっています。繰り返しになりますが法的権利もないですし、周りの家に許可を求める必要はなく、許可を取らなければならないと条例に書いてあるわけでもありません。 本来であれば田んぼに排水が入るのを辞めて欲しいから、お金を出すのでどうか水を川に捨てて下さいと頼むべきは隣家であって我が家ではないのですが、既に集落の通例に従って川に水を捨てるため工事を行った人がいるという前例がある場合、裁判になった時に条例よりも集落の前例が効力を持つということはありえるのでしょうか。

  • 浄化槽への排水逆流について

    住宅を新築して合併処理浄化槽を使用しているのですが 排水放流先である側溝の水位が側溝まんたんくらいになると 浄化槽に水が逆流してしまいます 浄化槽維持管理業者からは住宅会社に言ってポンプアップしてもらうようアドバイスを もらいましたが、住宅会社は「逆流は施工ミスでない」と受け付けません 維持管理業者さんの話しによれば新築時に側溝から排水が逆流しないように 浄化槽を埋める高さを決めるのが当たり前との事なのですが これは住宅会社には責任はないのでしょうか?

  • 浄化槽から出た排水

    夫の父から田んぼを譲り受け、農地から宅地に変更し今春新築を着工予定です。 まだ宅地の隣に父の田んぼも残っており、毎年道路沿いの側溝から田んぼに水を引き込んで稲を育ててきました。 家が建った場合、我が家の生活排水がもろに田んぼに入ってくることに今になって父が気付き、非常に困りきってしまったようです。 単独浄化槽は設置します。 単独浄化槽から排出された水は、浄化槽を通る前より8分の1はきれいになるという資料を見たことがあるのですが、実際に作物に影響は出るのでしょうか。 私達の家より上側に何件か家はあるのですが、500m程離れており、そちらの排水は気にしていないようです。

  • 大雨時の逆流に困っています・・・

    大雨時に排水管からボコボコと逆流してきました。 場所は1Fキッチン、1Fお風呂、1Fトイレです。 大雨が止むと上がってきた水もひいていきました。 うちは浄化槽で、配管を調べてみると以下のように繋がっていました。 キッチン、トイレ、お風呂などの使用水は浄化槽へ流れ、処理されて直接側溝へ。 雨水は浄化槽を通らず直接側溝へ。 配管は合っていますか? 大雨のせいで側溝がいっぱいになって浄化槽へ逆流し、家の中まで及んだのではないかとおもいますが、 なにか対策はありませんか? また、雨水、浄化槽からの出口とは別に側溝から、排水枡?のような物に繋がっています。 排水枡は側溝と繋がっているだけで浄化槽などとは接続されていません。 これはなんの意味があるのでしょう? 業者に確認すると建築時に申請の為、無いといけない物というような事を言っています。 浄化槽などと接続する必要はないのでしょうか? 長文申し訳御座いません・・・ 非常に心配ですので、どうかご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • 単独処理浄化槽の雑排水の処理方法

    単独処理浄化槽を設置した場合ですが、雨水と雑排水は敷地内の側溝に流してそのまま前面道路にある既設の側溝に流しても問題ないですよね?

  • 新築の家の合併浄化槽について

    新築の場合、合併浄化槽へと通じる配管は洗濯機なら洗濯機だけ、お風呂場ならお風呂場だけの水がそれぞれ別々の配管で浄化槽に流れる仕組みになっているんでしょうか? 家によりけりだとは思いますが、洗濯排水、お風呂の排水、台所排水、すべてひとまとめの配管に合流させてから、浄化槽へと通じているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品PX-M5081FのFAX受信ができなくなり、送信機側で「応答がありません」と表示されます。
  • 電話は使えるため、通信に問題はありません。また、FAX通信管理レポートにもエラー表示はありません。
  • 再起動しても問題は解決せず、原因を究明できる方に教えていただきたいです。
回答を見る