• 締切済み

採血の検査項目の内容を教えてください。

ある有名な大学病院で、リュウマチに関連して、採血をされました。 その結果が、医師から、紙に印刷されて何も言われずに黙って渡されました。 診察が終わってから、待合室でよく見ると、52個もの検査項目が並んで書かれていました。 その半分は、アルファベットの数文字で表記されています。 何がなんだかさっぱり分かりません。 この中で、H と L がついているものが気になりました。 どなたか、この意味を教えてください。 それは、 LD     ――――   H NEUT   ――――   H LYMP   ――――   L  MMP-3  ――――   H です。 思うに、 私の体から採ったものですから、基準値に対して結果が異常であれば、説明があってもよいのではないかと思います。 医師からみれば、すぐすむことでしょう。 しかも、領収書の内訳は、検査料が殆んどでした。 患者本人に分かるような表示をしてほしいものです。

みんなの回答

回答No.4

初めまして、No.1さんの回答のように 基準値に対してあなたの数値は H=High L=Low といことです。 後、疑問に感じたら素直に聞くのが一番だと思いますよ^^ お大事に^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.3

LHの表示あっても治療の必要なしの場合特に説明もしませんごく当たり前の事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

>私の体から採ったものですから、基準値に対して結果が異常であれば、説明があってもよいのではないかと思います。 ご自身で書いておられる通り,「質問者さんが思っていること」でしかありません。 質問者さんが担当医師にきちんとそれを伝えなければ,意味がありませんよ。 ただの片思いはコミュニケーションとは異なりますから,相手にそれを伝えてください。 きちんと質問者さんの思いを伝えてもなお改善されない場合,そのとき初めて質問者さんはその担当医を非難するに値します。 検査値については,個々の異常値はそれ単独で判断することは非常に難しいです。 複数の項目を組み合わせて総合的に判断するもので,そこには医学知識が十分に必要です。 その基準値自体も,健康な人の血液検査値を調べて,大多数がそこに含まれるように設定したものです。 健康でも基準値にならない人もいますので,なおさら,他の検査項目と合わせて評価することが必要です。 さて閑話休題。 LD…おそらくLDHと同義だと思いますが,全身の細胞内に存在する酵素で,これが高値となっているのは,細胞の破壊がやや高いことを意味します。 MMP-3は関節リウマチの関節破壊の指標です。 http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/89.html NEUTは好中球,LYMPはリンパ球です。いずれも白血球の種類であり,単位によって意味が変わってきますが,おそらく割合%表示してあるのだと思います。白血球中に好中球がどのくらいを占めるか,リンパ球がどのくらいを占めるかを表すものと思います。

norichanya
質問者

補足

先ず、早速に回答をしていただき、お礼申しあげます。 短時間で、お聞きしたかった項目の意味を的確にお答えなさったことから察しますと、医療関係者かと想像いたします。 しかしながら、あなたの冒頭の言葉には同意をいたしかねます。 医学知識が、まったくない者が病気に罹り、専門と云われる医師を訪ねました。 その医師は、必要な医療行為の一環として採血をすることを指示してきました。 レントゲンやMRIも、指示のままに撮りました。 全て、医師の方からの、必要と判断しての指示です。 その結果、その他の判断材料を加えて、医師としての診断を伝えてきました。 その専門的な医療行為の詳細について全て、患者から進んで、具体的に質問ができることには限りがあります。 しかも、52に亘る細かい項目です。 朝8時に行って、診察が終わったのが12時過ぎです。 私の前後には、同じように、多くの人がじっと我慢して待っています。 その状況の中で、突然渡された52の項目を、時間をとりながら、素人が一つ一つ見ていき、気になったことにつき質問をすることなど、私には考えにも及びません。 「ただの片思いはコミュニケーションとは異なりますから,相手にそれを伝えてください。」 この言葉は、指示して求めた医師にこそ求められるべきものです。 あなたは、MRIの映像を見て、医師にしか分からないものを、患者がその読影をして、質問をしなさいとでも云うのでしょうか? しかも、検査の費用は、しっかり請求をしてくるのです。 70年の間には、多くに医師と出会いました。 分からないだろうからと、進んで丁寧に説明をして、今後の対応を相談してくださる医師がおられました。 辛い病気になっても、信頼という大きな慰めを得られました。 ということで、これを以って、あなたとの会話は終わりにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

L、Hは基準値より低い高いの表示です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内科医院での採血検査で結果に異常があったら?

    内科医院での採血検査で結果に異常があったら? 内科医院にて採血検査となりました。 (多分、検査は外部に依頼していると思います。) 仮に、結果として重大な異常があった場合、どのような扱いになるのか気になりました。 検査機関により異常報告と共に結果が届けられる。内科医師が即確認し、患者へ連絡をする、のか… 特別連絡せず、患者が結果を聞きに来たときに伝える、のか… 特別連絡をするなら、どのくらい深刻な病気の疑いがあるときなのか。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 医療費の疑問●採血だけなのに再診料も請求されているのですが…

    今、不妊治療で産婦人科の個人病院にかかっています。 採血だけで全く医師の診察は受けない日があったのですが、 領収書の内訳を見ると「再診料125」「検査料622」(保険点数)となっており、 請求額は2,240円でした。 採血だけでこの額は高いような気がするし、診察を受けていないのに再診料を とられるのは納得がいかないように思えるのですが、この請求は問題無いのでしょうか? 実は、今の病院は、医師や技術面では気に入っていています。 料金のことでクレームをつけて、うるさい患者だとうとまれるのは避けたいのですが こういう場合だまって料金を受け入れるしかないのでしょうか? もし、公的な機関に匿名で話して改善するよう指導してもらえるなら相談したいとも思っているのですが…。

  • 採血の検査結果の見方を教えて下さい

    、検査種目名  好塩基球       基準値        結果値       単位           1、  ”   、   AST          8-38     18       2、 " ALT, 4-44 10         IU/1 3、 " y-GT 16-73L 11        IU/% 4、 " CRP[定量}     0、3以下H    3.55          mg d1 5、         白血球数       37-94H    141G        ×10”2   , 数字が特に赤丸でチャックしていたのでどんな病気が考えられるのかなと思って。良ったら詳しく検査の結果を教えてくれる人,お願いします。

  • 婦人科の検査項目について

    生理以外に出血があったのでいろいろと検査したのですが、 帰宅後、領収書に書いてある検査した項目に 「尿・糞便等検査判断料」と記載されていました。 通常やるような紙コップでの尿検査はしていないのですが(当然便も) 医師が、粘膜を採るように、尿を採取できるものなのでしょうか? 来週、血液検査の結果が出るのでその時に聞いてみるべきでしょうか?

  • 採血に付いて、長文です

    不整脈のため綜合病院で検査受けました、採血、心電図、エコー、胸部レントゲン併し異常ガ見つからないので後日精密検査受けることに成りました、その結果は五日後に解るとの事ですので予約して帰り予約券を見ると当日は診察券は自動受付機に入れ採血室え行き採血を済まし診察室の前で待つように書かれていました、当日それに従って三十分程待つと呼ばれ担当医師の説明があり何の異常もなし健康であり心配無しとのこと、では先ほどの採血は何だったのか、 以前にも違う病院でお会計の寸前に採血された事がありました、血液を何に使うのか、輸血に使うのでしたら協力は致しますが 結果説明の直前の採血したこの血液は説明もなく何に使われるのでしょうか、、教えて下さい

  • リウマチでしょうか

    52歳の女性です。 一か月前より、親指に力を入れるとズキッと痛み 指を使うようなときに、他の指・筋も少し痛むことがあり リウマチを心配して内科で血液検査をしてもらいました。 RAPA・・・40未満 抗核抗体・・・20未満 抗GAL欠損G抗体・・・1未満(6未満) 血沈1H、2H・・・12・32(20・40) 貧血なし、他異常なし 腫れなし? 朝のこわばりはなし? (少し腫れぼったい感じはありますが、普通に手を広げたり握ったりできます) CRP・・・0・25(0.2未満) MMP-3・・・69(59.7未満) CRPとMMP-3が微妙に高いです。 この結果から リウマチなのか、またリウマチなら早期? MMP-3は誤差の範囲内? MMP-3は健常者でも変動しますか? 腱しょう炎の可能性は? 同じような質問もあり読みましたが どうか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 採血でのピロリ菌検査では効果判定出来るのが半年後ってホント?

    いつも参考にさせてもらっています。 ピロリ菌の治療に詳しい方、よかったらご回答いただけると幸いです。 まず、時系列で今の状況を説明させてください。 (1)胃の調子が悪く、薬を貰いに近くの小さな病院(以下A病院)にいきました。 そこで検便によるピロリ菌検査が出来ると聞いてやってみました。 結果は陽性だったのですが、なにしろ小さな病院なので、胃カメラの設備などがなく、胃痛の原因が分からなかったので、もっと大きな病院に行くことにしました。 (2)救急医療設備も整った、消化器系の大きな病院(以下B病院)で改めてみてもらったところ、胃カメラ検査の結果 胃炎がありました。 その後、A病院でのピロリ菌検査結果用紙(陽性)があったので、B病院の医師にそれを確認してもらい、胃炎の薬を3週間ほどもらって飲みおえたのち、胃痛の症状がおさまったらピロリ除菌をするということになっていました。 (3)しかし、A病院での検便ピロリ検査の結果では、胃の中にどのぐらいの量のピロリがいるか、という数値が出ていなかったので、再度、採血によるピロリ検査をすることになったのです。 ある数値以上にピロリがいるのが発見されたら、まさしく陽性!という基準だそうです。 (4)そこで、採血ピロリ検査をするとき、医師から効果判定が出来るのは、薬を飲み終えた半年後といわれてしまいました。(この病院は行ってみてから知ったのですが呼気検査が出来ないところでした) 厚生省(?)の取り決め?で血液検査では、効果判定の時間がそのぐらいと定められているとか・・・。 質疑応答の結果ですが、このB病院の、治療に当たってくださった医師はいまひとつ、信頼が置けない気がしています。 でも、ネットでいくら調べてみても、そんなに判定に半年物時間がかかるとはどこにものっていないので疑わしく思っています・・・。 これは呼気検査が主流だから、採血による判定などについてはくわしく載せていないものなのでしょうか? また、呼気検査のできる病院へいって、イチから検査・・・というのも気がのらなくて悩んでいます。 今、子供もほしいと思っているので、検査結果や治療に長く時間がかかるというのはなんだか不安になってしまいます。(薬の影響などを考えると・・・) 明日、採血検査の結果がでるので、聞きにいこうと思っているのですが、ピロリの治療に進むべきか悩んでいます。 【質問(1)】採血でのピロリ菌検査では効果判定出来るのが半年後ってホントでしょうか? 【質問(2)】みなさんが私の立場なら、B病院で治療を続けますか?呼気検査の出来る病院を探しますか? 長くなってしまってすみません。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

  • 医師が血液検査の結果を見るのは再診の診察時ですか?

    血液検査を外注している内科で、月に数回しか血液検査がない場合、 医師が結果を見るのは患者が再診の時ですか? ここの内科は医師が自ら採血しています。 毎日、何人と血液検査をしていれば昨日は何の 検査をしたかなんて覚えてませんが、血液検査がつきに数回しかない場合、 結果が返ってきたら何の検査をしたか覚えてますよね? 翌日結果が返ってきたが、まだ再診に来ていない場合、 検査結果はまだ見ていないのでしょうか? 血液検査は最終的な判断のためにしているので 頻度はかなり少ないです、 今はまずは血液検査して病気を見つけ・・・・が多いですが、 薬を飲んでよく治らなかったら 検査をして、その結果次第で血液検査、がこの医師の方針です。 意思は60歳後半だと思います。 血液検査をしたのは鉄欠乏性貧血と、マイコプラズマ肺炎でした。

  • 血液検査の数値

    今日血液検査の結果をもらってきたのですが、全てアルファベットなのでよくわかりません。先生には異常はないと言われましたが、よくみるとPDWの数値が 8.8LとPLT X10^4の数値が39.8Hなのが気になります。この数値は何の数値ですか?このくらいの数値だとなんの問題もないのでしょうか?また標準値はどれくらいなのでしょうか?数値が高かったり低かったりするとどうなのでしょうか?

  • 2度の治験の血液検査はありえるのでしょうか?

    医療に詳しくないのでお聞きしたいのですが、 親が2ヶ月に一度(往復350キロくらいの病院です) 薬を点滴しに(レミケードという薬)隣の県の病院まで いっているのですが、薬が効きが悪くなり、 治験の薬を勧められて、 一度は、治験のために血液を取り検査するところに送りましたが、 結果は駄目でした・・・ その医師は血液検査をしたところが、ミスしたかもしれないから もう一度血液を採取して、また治験のために血液検査を わざわざ仕事を休み遠い病院まで連れて行き、 もちろん結果はまた駄目で・・・ ちなみに調べるとリウマチはほかにもいい薬があるらしく 親の話では治験だけを勧めて なぜかほかの薬は説明もなく治験だけの薬しか教えてもらってないようです。 ほかの医師は治験でなくとも良いみたいな感じでしたが どうもこの医師はその薬が試したいようで・・・ 片道3時間もかけて連れて行き、車で行くので体にも負担はかかるのに交通費も手間も無駄になり、一切患者のことは考えていないとしか思えません。 一度駄目な結果が2度目で検査OKがでることは?あるのでしょうか? 正直この医師を信頼することができないのですが・・・ こういう治験ありきで対応してくる医師は信用におけるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • B10タブレットの画面をmiracastを使用してテレビに写したいです。
  • カシムラkd-199というレシーバを使用していますが、WiFiルータを介して繋げることができません。
  • i pアドレスを打ち込んでもデバイス認識されず、直接レシーバにアクセスする方法もうまくいきません。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう