• ベストアンサー

1歳2ヶ月の息子の行動

syu-yaの回答

  • syu-ya
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.2

何を考えているのかわからないのが子供です。 子供から見ても、大人って何考えているのかわからないですからね(笑) 別におかしくはないかと思いますよ。 意味の無いことがなんとなく楽しくてやるんだと思います。 「なにしてるの?」と一緒に遊んであげると良いですよ。

wtrnk
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳八ヶ月の息子の行動で悩んでいます。

    一歳八ヶ月の息子の行動で悩んでいます。 一歳半過ぎから息子の行動で困った事があり悩んでいます。 それは、同じ様な月年齢のお子さんもしくはそれより下の子供を見かけただけで威嚇し、近くに居れば『あ~っイヤ~っ』と叫びます。 そして、酷いときは近くによそのお子さんが息子に近づいて来ただけで叩いたり突飛ばしたりします。 勿論、向こうは何にもしてません。 玩具売り場にいって、玩具の取り合いをして言い合うのはまだ分かります。 ですが、息子は同じ様な月年齢のお子さんを見ただけで威嚇します。 今日も、私の友人とその子供(一歳一ヶ月の女の子)が居るお宅にお邪魔しました。 そこでも、もう友人の子供を見ただけで威嚇しいきなり突飛ばし泣かせてしまいました。 それからは、息子に何度もきつく叱っても同じ事の繰り返しでした。 さすがに、歩き出したばかりのか弱い友人の子供のお顔を叩いたり、突飛ばしたりしてもう困り果ててしまいました。 友人は優しいので、大丈夫大丈夫と言って息子に合わせてくれるのですがこちらとしたら気がきではありません。 結局、私は最初から最後まで謝っていて疲れました。 と、同時に何で息子は周りに威嚇ばかりするのだろうかと考え込んで頭が痛くなりました。 勿論、まだ十分には喋れないし息子自身も思い通りにならないもどかしさなどもあるかと思います。 ただ、一歳半迄は全くこういった行動を取らなかったのですが息子が公園で同じ様な月年齢の子供に威嚇され逆の立場になった時がありその経験から息子自身がするようになってしまいました。 息子は、真似をしているのでしょうか… どうすれば止めてくれるのでしょうか。 多少は仕方ないと思います。 でも酷すぎます… 先輩ママさん、対処法を教えて下さい。 長文を読んで頂きまして有難うございました。

  • 一歳9ヶ月の息子

    息子のことで質問です。 一歳9ヶ月になる息子がいる父親です。 成長が遅く少し心配しています。 自閉症じゃないかと、気になる行動が多く心配しています。 以下が息子の特徴です。 言葉は全く意味のある言葉は話ません。パパ ママもまだです。 奇声を発する位です。 呼んでも振り向きません。 指差ししません。 目が合い辛いです。 一日中部屋の中を走り回っています。 ボタンを押すことが好きで、ボタンを押すと音楽が流れるオモチャを、音楽を聞かずにひたすら押しています。 カレンダーが大好きでカレンダーの数字を指差しながら、何かを言っています。 最近おもちゃを並べて遊んだり、御飯も食べずに机に並べることがあります。 以下は、逆に出来ることです。 外で手を繋いで歩く わたしが家に帰ると走ってきて抱きつく。 でもすぐにどこかに行きますが、、 同世代の友達の子供には自分からくっついていく。 支援センターとかで始めて会う子には全く興味がないです。 その他にも色々ありますが思い出せません。 そうじゃないといいなと思いつつ、毎日心配でしょうがありません。 妻はこの話をすると気にして酷く落ち込んでしまうので、言い出せず一人で考え込む日々です。

  • 1歳3ヶ月の息子の行動・・・多動・自閉?

    はじめまして、1歳3ヶ月の息子の行動についてです。気になることが多いので教えてください。あんよは11ヶ月と早めでした。 個性なのか?障害なのか?息子の行動ばかり目に行き、生き生きとした育児から遠ざかっています。 ☆多動傾向でしょうか 車輪が好きでバギーで出かけたりスーパー用カートに乗せると車輪をよく見ます。 先日ショッピングセンターで息子を歩かせていましたところ、他のお母さんがバギーで横をスーと通ったらそのバギー目当てに一目散について行ってしまいました(私は無視されました) 1回だけでなく結構頻繁にあります。 これってよくあることでしょうか? あと散歩の時は一応ついてきますが離れてどこかへ行ってしまう事も多いです。いつまで振り返らないのかなぁと見ていたところ30Mくらいでやっとこちらを見て帰ってきました。 他の子を見ているとちゃんと親を確認し離れない子が多く、手をつないで歩いているのを見て(息子は手をつなぎたがりません) 気になりました。 ☆自閉傾向でしょうか はっきりいって当てはまるものが多いです。(指差し、発語なしなど) でも調べたらほとんど普通のお子さんにも当てはまるとのことなので、この月齢なのであまり気にしていませんが、「共感やコミュニケーション」が大事だとわかりました。 うちの息子が出来る事は・・・ ◎食べたいものや飲みたい物は持ってきて私につきだしたり、おもちゃの電源を入れて欲しかったら持ってきたり、本を持ってきたり。抱っこをせがんだり(頻繁にします) 最近眠い時はスリング(抱っこ紐)を持ってくるようになりました。   ◎ゴミを捨ててくれた時や積み木が積めたらどこちらを見て褒めて欲しい顔をします。 ◎簡単な指示や真似っ子は気が向いた時にします。 ◎抱っこしたとき欲しいものがあると(2メートルくらい先)手差しします。 上記の事はコミュニケーションできてると思って良いのでしょうか? 気になることは以下です。 ●私が指を差した方をほとんど見ません。たまに見てくれる時はありますが、本当に見たのか偶然なのか?この月齢では無理なことなのでしょうか? ●電車や犬など遭遇した時、ねえ見て!という顔をしません。一人で見て楽しみます。これも出来るのはもっと先の話でしょうか? ●お友達に どうぞ をしたことがありません。 お友達よりおもちゃといった感じです。 お友達とかかわる時はほとんどおもちゃの取り合いです。 ●私がいなくなって泣くことがありません。 サークルに出かけトイレに行く時他の子はママがいなくて必死に探し泣いてるのに息子は平気な顔してます。 家ではよく私を確認して遊び、部屋を移動するとついてきたりしますが、とにかく泣かれたことがないんです。 (部屋に一人にした時はさすがに10分くらいで泣きましたが)個性ととってよいものでしょうか?そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか? よくまとまらない文章になってしまい、申し訳ございません。 この月齢や文面で判断できないのは充分承知してますが、経験談やご存知のことがあれば何でも教えてください。 早急に医療機関に相談した方がよい状態でしょうか? 

  • 6ヶ月の息子について

    6ヶ月になる息子がいます。 5ヶ月頃までは、一人で布団に寝てくれたのですが寝返りを覚えた頃から 寝かしつけ布団に置く→寝返りして泣いておきるを繰り返し寝れない日々が続き、今では寝かしつけそのまま腕枕をして寝るようになりましたが、いまだ2時間おきに授乳も続いてます。 そんな中、最近日中も私が数歩離れただけで泣くようになり(ご機嫌に玩具であそんでいても)おんぶをして家事していますが、おんぶしていても数分すると泣くようになりイライラしてしまう自分がいます。 そして、今日腕枕しながら寝かせている途中どうしてもトイレに行きたくなり息子がギャン泣きのなか慌ててトイレを済ませ手を洗いに行った時、旦那が我関せずゲームをしているのを見て私も30分でもいいから自分の時間が持ちたいと思いイライラが増え涙まででてきてしまいました。 息子が少しでも一人で寝てくれるようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 息子の行動

    いつもこちらのサイトでお世話になっています。 長文になりますが、よろしくおねがいします。 1才10ヶ月になる息子のことですが、とにかく元気がいいのですが、 目を離すとあちこち行って気がきではありません。 公園で遊んでいても突然道路に飛び出していってしまいます。 以前は、わたしの顔色を伺いながら徐々公園から出ろうとしていたのですが、今は私が『ダメ!』って言っても聞かずというか間に合わずに飛び出してしまう始末です。家から外へ出るときも同じように飛び出してしまいます。 足が速く追いつかないので危ない目に何度も遭いました。 私が追っかけるとケラケラ笑いながらおもしろがって逃げていってしまいます。そして私が、もうママ行くよばいばいって言うと泣きながら戻ってきます。 コンビニやスーパーでも走り回って大変です!追いかけると逃げていきます。でも私の姿が見えなくなると探しています。スイミングに通っていますが、体操の時間になると、おとなしく座っていたかと思うと突然走り出してその場から脱そうしてしまうこともあります。他の子もその場をうろちょろしていますが、息子だけはその部屋から脱そうします。 行き先はいつも決まって事務室なんですけど・・・。 外に出ても最初は手をつないでくれますが、すぐに振るほどいてしまいます。本当に困っています。息子の行動が何かおかしいのかなと最近心配になっています。ちなみに、家では走り回っていることもありますが、好きなおもちゃで1人で遊んだり、私に絵本を読んでくれと持ってきたり、普通かなと思います。こちらの言っていることは理解していますし、パニックを起こすこともありません。言葉も単語ですが50位はでます。最近牛乳ちょうだいの2語文が言えるようになりました。目もあいますが、これも最近怒っているいる時目を見ると逸らすようになりました。 同じような経験をされた方や、何か良いアドバイスをお持ちの方は宜しくお願いします。

  • 5ヶ月の息子寝すぎ?

    もうすぐ5ヶ月になる 息子を持つ母親です。 そろそろ 昼、夜の区別が ついてもいいと思うのですが 昼間も2時間寝て→1時間起きてて→寝ぐずりを 繰り返します。 夜も3時間毎に起きますが 9時に寝かせて 完全に目がぱっちりお目覚めに なるのは朝9時です( ̄▽ ̄;) 2時間後にはもう 眠くなってます… 1日の大半寝てる気がする んですが、 別に普通なんでしょうか? ちなみに起きてるときは 元気におもちゃで遊んだり コロコロ転がってます。 初めての育児で わからないことだらけです 先輩ママさんの 意見聞かせてもらえたら嬉しいです!!!

  • 1歳1か月 噛み付きます…

    1歳1か月の男の子なんですが、8か月くらいのときから支援センターへ通い、親子共々楽しく遊んでいます♪ しかし、最近は支援センターへ行くのが少し憂鬱です…。 理由は、息子がお友達に噛み付いたり、服を引っ張ったりして転ばせてしまい、泣かしてしまいます。 親御さん達に謝ってばかりです…。 どうやら、オモチャを取られたり、何か気に食わないことがあるとそういう行動を取っているようです。 なので、オモチャの取り合いになりそうなときは息子に他のオモチャを渡して気をそらせたり、別の場所へ連れて行ったりして噛み付かない状況にしているのですが、片時も目が離せない状況です。 噛み付いてしまったときは「噛んだらダメよ、お友達痛い痛いだからね」て言い聞かせてるのですが、まったくわかっていないようで噛み付きに行こうとさえします。 それでも言い聞かせていればいつかはわかってくれるのでしょうか?? 最近は支援センターに行っても息子は不機嫌なことが多く(本当に遊びたいおもちゃで遊べないから)行っている意味があるのかな…と疑問に思います。家で自分の好きなオモチャに囲まれ、取られる心配がないほうが息子にとってはいいのでしょうか??

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • 1歳4ヶ月の息子の行動

    今月で1歳4ヶ月になる息子がいます。 うちの息子は本当に落ち着きがなく行動がひどいです。 家のなかじゃあらゆる所にのぼるんです。 ソファ、食卓いす、食卓テーブル、衣装ケース、テレビ台・・・。 危なくて目が離せません。 変な話運動神経が異常によすぎる感じでママ友にも驚かれるばかり。 1歳4ヶ月の男の子、こんな感じの子いますか?? いけないことは1度目は優しく促しますが、2度も3度も同じことをやるので最後は私も口調がきつくなり怒ります。 怒られるとまずちょっと泣き、その後床に自分で頭を打ち付けて大泣きするんです。 『ダメ』とか『いけないよ』とか言う言葉にも自分の思いどうりにならないと大泣きで床に頭をゴチンとぶつけて泣きます。 私が精神的においつめてしまってるのでしょうか? 1歳4ヶ月でもいけないことはいけない、危ないことは危ないと教えたいと思ってます。 でもこういう行動に出る息子なのでどうしたらよいものか困っています。 断乳を3月末に行いそれから元気が有り余ってると言う感じでこういう行動も出てくるようになりました。 断乳後、ご飯やおやつを量をきめて与えてももっと欲しがり大泣き、頭を打ち付けるの繰り返しですし、私自身息子と家にいるのが最近は苦痛でたまらないのです。 涙ばかり出てきてしまいます。 主人は仕事上、1ヶ月のうち半分くらいいません。 主人がいるときもこんな感じでしたが今ほどひどくなかったです。 ちなみに今はいません。 ほとんど私が育ててきたという気持ちもあり育て方が間違っていたのかなと自分を責めてしまう日々で辛いです。 実家はお互い離れていてまわりにちょっとだけ見ていてもらうとか出来ません。 平日の日中は支援センターや児童館に行きなるべくたくさん遊ばせていますが土日はどこにもいけるところがなく昨日、今日は気が狂いそうでした。 サークルとかで同じ月齢の子を見ても周りからは元気があっていいねとか言われますが、最近はそれすら憂鬱に感じてしまいおとなしくママの側で遊んでいる子なんかうらやましく思っていしまうほど・・・。 マイナス思考もいけないと思っていますが自分のこの気持ちがどうにもならず本当に困っています。 同じ経験や似たような経験のある方いますか? 怒り方、接し方、イライラのなくしかた、どんな些細なことでもいいのでお話伺えたら嬉しいです。