• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疎遠になったママ友)

疎遠になったママ友との関係について

kocchan8の回答

  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.3

辛いですね…。私は保育園なので昼間はみんな仕事なので、幼稚園のママさんより広く浅くの付き合いですが、それでも難しいなあと思います。 私も以前息子ともども仲良くしてた人がいましたが、運動会のかけっこでその子が転んでしまったので、「残念だったね、また来年がんばろ」と言ったら、その子のママに思い切りムッとされ、しばらく素っ気ない態度をとられました。 それからは余計なことを言わないようにしてます。ニコニコあいさつしてほとんど聞き役。懇親会など酒の席ではついつい自分が出てしまいますが…。 Aさんのグループとは寂しいとおもいますがあまり深い付き合いはさけた方がいいですね、そんな人ばかりじゃないしきっとあなたに合うママ友達が出来ますよ。辛いでしょうが前向きに元気だしてくださいね!

noname#181745
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり、みんな自分の子供が一番可愛いですし 難しいとこですよね。 今まではうまくいっていたのに、少しこじれてしまうと離れてしまって。 本当に人間関係の希薄さを感じます。 Aさんグループとは、見た目はグループに入ってるのに実は入ってない、みたいな状態でかなりむなしいです。 他のグループにも微妙に入れないし、孤独に見られるのが嫌なのでAグループに入ってる感を出してしまってます(笑) いけませんね。 もっと強くなりたいです。 前向きに頑張ります。

関連するQ&A

  • こじれてしまったママ友関係

    以前、質問させていただきアドバイスを頂いた者です。 幼稚園年中と3歳0歳がいます。 【疎遠になったママ友】で、アドバイスを頂き、頑張ってやってきましたが 心が晴れず毎日悩んでいます。 娘の態度がきっかけで、仲良しだったAちゃん親子に距離を置かれ、そのまま気まずくなりました。 幼稚園では子供同士は遊んでいるみたいですが 親は顔も合わせられないくらい気まずいです。 距離を置いた当初はすぐに元の関係に戻れる互いに言っていました。 しかし、毎日のように、幼稚園の送り迎えで無視をされ(てるように感じる) 毎日ママ同士で約束をしていて園後遊んでいて(私は誘われない) 井戸端会議をしてても、私が近づくと離れたり(気まずいのでしょう) 些細な事だし、悪気がないかもしれないけど 心が辛いです。 気にしないように、と思いますが毎日の事なので落ち込みます。 今まで仲良くしてただけに、余計に辛いです。 他のママと仲良くなれば、、、と思いますが 娘の好きな友達がそのママが入っているグループのママの子達なのです。 毎日遊んでいて、見せつけられる形になり寂しいです。 娘は、園後に自分が遊びたい時は友達に「遊ぼう!」と直接交渉しますが、 すでに、親同士で遊ぶ約束がしてあるので、ダメな日も多いです。 親同士が仲良くしていれば、入れてもらえたかも、と思うとせつないです。 現に、急に参加する人も居たりしますし。 周りも、私たちの微妙さを知っており、誘いづらいのだと思います。 ママさんは一人娘で時間があるし、Aちゃんも毎日友達と遊びたい子なので お友だちを毎日家に呼んでいます。 誘われた人は遊びに行くという感じで 私は誘われないので輪に入れません。 私も誰かを誘えば良いのでしょうが、 正直、自分の子供の世話でいっぱいいっぱいで、 なかなか気軽に呼べません。 そんな軽い仲間はずれみたいな状態が2ヶ月続いています。 (私が仲間はずれみたいだと感じてるだけなのでしょうが) さらに追い討ちのような出来事があり 前から私とママさんとは二人で一緒にクリスマス会などイベントを企画して開催してたのですが、 先週私抜きでグループでクリスマス会をしたのです。 (悪気なく、子供らが教えてくれました) あぁ、もう私は要らないんだ、、、と感じた瞬間でした。 また、そのグループの人で私もまぁまぁ仲良くしてる人が出産したのですが グループで出産祝いを買って渡した、という話を聞いてしまいました。 (話しているのが聞こえてしまいました) せめてお金くらい出させて欲しかった。 また、先日Aちゃんが娘を家に遊びに誘ってくれたのですが、ママさんはすごくイライラしてるように感じました。 また、他のママは一緒に参加してたのに、私には「子供だけでいい?」と聞いてきて子供だけ行かせました。 迎えに行った時も迷惑そうでした。 急な参加だったし、遊ばせてもらい感謝なのですが、態度がすごく辛かったです。 私目線な内容なので、悲劇ぶってるかもしれませんが、 こんな状態です。 まだまだ色々ありました。 正直、むなしいです。 完璧に私の存在は軽いものになっているのに 私はまだ未練がましく悩んでいる。 また、子供の遊び相手のママたちの輪に入れていない自分が情けない。 そつなく浅く普通に話しますが 誘われない、付き合いは濃くはない。 毎日遊ぶ約束をし、ワイワイ親同士で盛り上がり、 そんなママさんがキラキラ輝いてるように見えます。 そして、私は嫉妬してるんでしょうね。 以前は私もその中に居たのになぁ、という気持ちもあります。 輪に入れない自分が辛く、 そのせいで園後の友達遊びがなかなかできない娘に申し訳ないです。 ママさんとは、もう戻れないですよね。 戻りたいかどうかも分かりませんが、幼稚園が憂鬱です。 3人も子供がいるのに、幼稚園ママ友問題にずっと悩まされています。 子供らのためにも強くならなきゃと思うのですが、弱い自分がいます。 どう気持ちを持っていけば良いか悩んでいます。 子供の事もありますし、どう接したら良いか、本当に分からなくなりました。

  • ママ友との距離感

    皆さんは、ママ友との距離をどうお考えですか? 私は最近、その距離感にとても悩んでいます。 ママ友と一言で言っても、子供同士が仲良しだったり 子供の学年・性別は違うけど家が近かったりと様々だと思うのですが。 一番下が幼稚園というのもあり、一番多く接しているのは 園のママさん達です。幸い娘共々誘って頂く事も多々あり、楽しいと感じてはいるのですが、どこまで入り込んでいいのか分からなくなっているのです。 他に近所の仲良し!?ママさんがいるのですが、この方が距離感のない方で。 親しい人には、遠慮なんかいらない!という方なのです。 始めのうちこそ、そんな関係が心地よく私には遠慮しないで何でも言ってくれる・・・と、どんどん仲良くなっていったのですが 何年もたつうちに、何だか私だけ損してる?何でも押し付けられてない?と思う様に。もちろんその方は、人情に厚くてとても素敵な一面を持っていて大好きだったりもするんです。 私は、親しき仲にも礼儀あり!の考えで、たとえ家族間であっても感謝の気持ちや遠慮の気持ちを少しでも持っていきたいと思っています。 そんな考え方の違いもあるのでしょうが、とても付き合いを重く感じ始めています。 きっとそんな付き合いの最中だからなんだと思いますが、他の方への接し方や距離感までつかめなくなってしまっているのです。 自分自身どうしたいのかさえ分からなくなってしまう事もしばしばで; キッパリ切ろう!と思っても、子供同士も仲良く本当に近所なので その後の自分達を思うとそれも出来ずにいます。心の中では切った!と思い 相手の話は聞くけど、自分の話はしない様にはしています。 自分自身が変わっていくしかないのでしょうか? 私は出来る限り、楽しくやっていきたいと思っているのですが とりとめのない文章で申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。

  • 頑張ってもママ友が出来ません・・・

    頑張ってもママ友が出来ません・・・ 結婚し、夫の勤務地近くに引っ越してきたため、もともと今住んでいるところには 知り合いすらいません。 子供が出来て(現在9ヶ月です)、4ヶ月になった頃から、 ほぼ毎日近くの公園に散歩に行っていて、今までに いくつかの公園に行ってみたのですが、どこの公園に行っても、 ママ友のグループのようなのが出来ていて、3~4人で固まっていて 話しかける事が出来ません。 すれ違った時に、私が軽く会釈をしても、おしゃべりに夢中で、無反応でした。 地域の育児センター?みたいなところも、何度も行きましたが、同じような感じです。 私が、もっと積極的ならいいのですが、 人見知りするタイプなので、なかなか積極的にいけません。 ネットだと、ママ友を作りやすいと聞いたので、 ママ友募集の掲示板に載せてみたりもしましたが、 いまだに出来ません。 ママ友がほしくて、毎日色々な所へ出かけていますが、いっこうに出来る気配もなく、 疲れてきてしまいました。 ただでさえ育児で精一杯なのに・・・。 ショッピングセンターなどに行くと、ベビーカーを押しながら、楽しそうにおしゃべりしている人達や、子連れでお茶している人達ばかりに目がいってしまい、 ママ友がいない自分って、なんなの・・・と思ってしまいます。 地元の友人は、同じ年の子供がいますが、彼女はママ友が7~8人ほどいて、 毎日のように子供を連れてランチや買い物に行っているから、毎日忙しいと言っていました。 「ママ友いるんでしょ?っていうか、ママ友って簡単に出来るよねー」と言われ、 一人もいないとはさすがに言えなくて、 「うん、いるよ」と嘘をついてしまいました。 ちなみに、住んでいるアパートは、同じ年の子供を持つかたは住んでおらず、 中学生のお子さんがいる夫婦はいますが、 生活時間帯が違うのか、めったに外で会う事もありません。 いつもいつも、子供と2人きりで、この先ママ友が出来るのか不安で仕方ありません。 体調が悪い時や、疲れている時は、正直家にいたいのですが、 こもっているとなおさらママ友が出来なさそうで、 無理やりにでも出掛けていますが、これが正しいのかどうか、 わからなくなってきてしまいました。 同じ様な経験をされたかた、いましたらアドバイスをお願いします

  • ママ友 こちらから誘うべき?

    ご意見聞かせて下さい。 同じ幼稚園のママ友Aがいます。 幼稚園入園前にちょっとしたトラブルがあり、Aとは付き合いに距離ができました。その後一緒に遊ぶことは少なくなり、幼稚園入園を迎えました。子どもは同い年ですが、Aの子どもは2年保育のため私の子どもが1年先に入園しています。 私の子どもには幼稚園の友達がおり、毎日帰る前に公園で遊んでいますが、それにAを誘った方がよいのか悩みます。 子ども同士は仲良しなので、誘ったら喜ぶとは思いますが、遊びたいならAから声をかけるべきかなという気もし、誘ってません。 冷たいかもしれませんがAには自分から努力し、幼稚園の友達を作って欲しいなとも思います。声をかけてくれるのを待ってるだけではダメだと。 このまま誘わずにいてもよいのでしょうか?またAはどんな気持ちでいると思いますか? 分かりづらい文章ですがご意見聞かせて下さい。

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

  • 図々しいママ友にうんざりしています。

    年中の娘同士が同い年で仲良くなったママ友がいます。 子供が観たい映画に行こうと誘って来ますが、そのママ友は車の免許はありません。映画館までは車が無いと行けない距離なので、もちろん うちの車に乗せて貰う優先です。 車に乗らないので、運転の大変さ、ガソリン代や乗れる定員も分からないのだと思います。 旦那が休みだったら現地まで送って貰うけど、休みじゃなければ同乗させてもらう事になるけど良いかな?下の子は赤ちゃんだから後ろに乗せて欲しい。などカナリ図々しさ満点です。 旦那は公務員だから、割引チケットが使える映画館に行こうなども言ってきたり、どこまで図々しいのだろうと。。同じ割引はコンビニや身内にも共済使える人がいるのに、いちいち自慢?のような鼻に付く言動にイライラします。 娘が仲良しなので、波風立たずに距離を置く、断る方法はありませんでしょうか…?

  • 不倫してるママ友について

    急激に距離を縮めて来たママ友がいます。 子供同士仲良くしているからか、すごい連絡をしてきます。毎日のように電話が、来たりLINEも沢山きます。 初めは嬉しかったのですが、内容が自分の不倫の話で、モテると自慢げに話してきます。 子供が聞いててもお構いなしで、価値観が違うと感じ距離を置きました。 しかし、子供を無理やり預けてきたり、習い事を同じにしたり、ホントひつこくて私もノイローゼになってしまいました。 その時にもう一人仲良しのママ友(問題のママ友とは保育園同じですが関わりはなし)がいて、 その方に相談してしまいました。 一度してからは話してませんし話すつもりは無いですが、今になり後悔しています。 話したママ友はホントに深いお付き合いしている良い方なので、私の悩みを共有させてしまい、また秘密を話してしまい申し訳なく悩んでます。

  • 同じマンションのママ友

    合わないママ友がいます。近所ぐらいならいいのですが同じマンション… 私の3ヶ月の娘をみて頭がでかいと何回も言われたり。他のママ友とは自分の方が仲良しなのよとアピール私は仲間ハズレぽく感じるようなメールが来たり。私が嫌いなのかなと思うけれど、遊ぼーねとかメールが来たり。意味不明です。同じマンションじゃなかったらとっくに無視しますが…分譲だし娘と同級生の子供がいると思うとなかなか無視もできず、困っています。うまく距離を置く方法はありませんか?

  • ママ友と、もめています。

    先日、ママ友の子供が愚図り、ママ友は、少し抱っこしましたが、途中で暑いし重いから嫌と子どもを置き、抱っこしませんでした。子どもは、泣きじゃくりずっと愚図っていました。子どもが泣いてると、他の皆もほっといて話しも出来ないし、私が、「抱っこしてあげたら?」と言うと、子どもがいるのに、気持ちをわかってくれないと責められました。イライラするのはわかりますが、イライラしても子どもが何とかなるものでもないし、出来たり出来なかったりも、個性だから仕方ないと思うんです。イライラされても、まわりも困りますし、私は、預ける先もないし、子どもと離れる事もありません。なので、気をつけてイライラしないようにしています。ママ友は、よく子どもを預けています。 時間も自分は遅れてくるのに、人には、時間にきっちり来てと言います。言う事も日によって違います。私だって大変なのに、私の子は、のんびりで育てやすいから、私の気持ちがわからないと言われます。自分の思う事は、皆も思ってると思いこんでて、勝手に決めてしまう事もあります。 ママ友は、気分にムラがあって私も、疲れるんです。毎週あっているグループで近所なのです。これからも仲良しでいたいから、私の態度(言い方が、キツイそうです。)をなんとかしてとかなりキツイ文面で言われました。私とママ友では、育児も含めて考え方が違うので、続けるには、難しいと思うんです。私は、親しき仲にも礼儀ありだと思うので、まわりを一番に考える方ですが、ママ友は、自分の事何でわかってくれないの?って感じで自分の事で精一杯なんです。疎遠にしたいのですが、グループなので困っています。どうすればいいでしょうか?

  • ママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか?

    1歳の男の子のママです。 こちらのサイトではいつもお世話になっています。 ママ友作り&ママ友の人数でご相談があります。 息子も動きが活発になってきたので、雨の日以外はほぼ毎日 近所の児童館に連れて行って遊ばせています。 児童館では大体お馴染みのメンバーがいるのですが、 お互い名前は知っているけど連絡先は分からないといった感じです。 もしかしたら連絡先を知っているお母さん同士もいるかもしれませんが。。。 私には特に仲良しのママ友は2人います。 妊娠中から一緒に両親学級に行ったりしていて、 今では一緒に児童館に行ったりお散歩したり、 おうちに遊びに行ったりしています。 そのうち1人のママ友はとてもアクティブな人で、 「今日は○○ちゃんのお母さんと○○に行って、 明日は○○ちゃんのお母さんと○○するんだ~。」と いつも色々なママ友との約束をしていて予定ビッチリなんです。 そんな彼女を見ていると、息子にお友達をたくさん作ってあげるためにも 私も積極的にママ友を増やして、彼女達と一緒にあちこち出かけた方が いいのかなぁと思ったりします。でもママ友を増やすことで、 色々気を遣って私自身が疲れてしまいそうな気もするので、 無理にママ友を増やそうとせず、連絡先は知らないけど、 児童館で顔を合わせるうちに仲良くなれたらいいかなぁ程度に 思ったりしているのですが・・・・。 やっぱりママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか? 皆さんはだいたい何人ぐらいのママ友がいますか?