• ベストアンサー

夏が暑いわけと地軸の角度について

solisereの回答

  • solisere
  • ベストアンサー率31% (34/108)
回答No.1

1.子供向けですが   参考URLを読んでみるとわかりやすいです 2.地軸の角度は23.5度です。

参考URL:
http://www.nishida-s.com/kids/kcateg3/kwinter/kwinter.htm
noname#19374
質問者

お礼

回答ありがとうございました! URL参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 地球の地軸って・・

    地球は、公転面に対して地軸を23,4度傾けて自転しているのではないのでしょうか? 実は、今公開している「アース」というドキュメンタリー映画で、 冒頭の地球説明のナレーションで「23、5度」と言っていました。 一緒にいた友達も、23、4度では?と言っていたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? ちなみに、先月発行されたばかりの宇宙の本には23,44度と記載されていました。

  • なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。

    なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。 日本には四季がありますが、 どうして地軸が傾くと、春夏秋冬ができるのでしょうか。 地表面に対して、90度の角度で日光が当たるとき、 一番、気温が高くなって、なんちゃらかんちゃらと聞いたような気がするのですが、 よくわかりませんでした。 また、なぜ、赤道付近はいつも夏なのか、 極地では白夜で24時間、日が照っているにもかかわらず、 気温が上がらないのはなぜかなど、 あわせておしえてください。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公転面に対する地軸の傾きって何度?

    標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。

  • 地軸移動は起りますか?

    突拍子も無い質問ですいません。 地球の地軸の角度は今後100年くらいの間で 大きく変化するような可能性はありえますか? 地軸移動や、ポールシフトなどと言われていますが。 地軸と関係する仕事をしているので、私が生きている間に 変化してしまうと、困るもので、、 1000年先にちょっとした変化という程度なら問題ないのですが。

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 地軸の傾き方って、加速してませんか?

    地軸の傾き方って、加速してませんか? 地球の地軸の傾き方は、わずかずつ変化していると聞いたやに記憶しているのですが、そのペースって加速してませんか? 何でそんなことを思ったかというと、この5年くらい通勤で通る道で、夏場に出来る、道路わきの建物の日陰の幅が目に見えて狭くなった感じがするのです。それで、「日の差す角度が変わったのかな」、と。 今まで同じ道を長く使っていても、そんなに変化を感じたことはないので、「これも地球環境変化の兆候か」と心配になりました。兆候というより、本当にそんなことが起こっているなら、気象などにも影響ありますよね? 実際のところ、どうなんでしょう?

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!