• 締切済み

主治医とは 肺癌 胸水等

母が肺癌で胸水が溜まりました。 この頃、38度前後の熱が毎日終日出ています。 高濃度ビタミンCの点滴 イレッサ TS1と治療してきました。 主治医にメールで熱が高いため診察に行けないと今の母の状態と落ち着いたら 連れていくのでお願いします。と連絡しました。返ってきたきたものは 「限界です。胸水を抜かないと心臓を圧迫して、最悪心停止になる。呼吸器のある 入院のできる病院へ行って抜いてもらうしかない。」 私は唖然としています。逃げではないのか主治医として1度確かめてからにしてほしい。 と思うのです。 母は食欲もあり、大小便もよく出ます。 気になるのは、血圧はいいのですが脈拍が多い。 今までの血圧は 114/63 脈拍 60 位でした。 今の血圧は    105/62 脈拍 89位になっています。 週に2度来てもらっている往診の先生は、母が全力で走っているような ものでくたびれるのではないですか。と聞くと「もっとひどい人を見ているので これ位は大丈夫です。と言われる。 往診の先生は緩和ケアーだから何もしないのでしょうか。 胸水は半分位、右肺に溜まっていると言われました。 母は痰が吐き出せないので溶けて胃に流れていくような薬はないか聞きましたが 痰が出やすくなるというムコソルバン錠を飲んでいます。痰が絡みゴロゴロと鳴り 苦しそうです。昨日から酸素吸入器を入れてもらいました。 呼吸は楽になっていますが、心臓をいつも手でさすっています。 口を空けて苦しそうです。何かする事は出来ないのでしょうか。 私には母がいなくなる事を想像することが出来ません。 またよくなると思えてなりません。でも、もし最期なら苦痛を感じなくしてほしい。 そんな方法がありますか。 沢山の質問ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

お母さまをとても大切に思っておられるお気持ちが伝わってきました。その中で、私には「あと5年」というあなたの祈りの言葉に引っかかりを覚えました。 退院後、2ヶ月半が経ちましたが、母さまの体調いかがでしょうか。外出は可能でしょうか。 今の段階としては、西洋医学で言う治療法に限界がきた状態つまり旅立ちの準備がしやすい緩和ケアを受けているところでしょうか。退院を勧められて退院されたようですね。 しかし、食欲はあるようですので、まだまだ回復の可能性があると思われますから、諦めないでください。 あなたご自身も大変でしょう。お母さまとあなたの二人とも助かりましょう。 高濃度ビタミンC点滴療法、 抗がん剤:イレッサ、TS1、 その他:ロキソニン、コソルバン錠 高濃度ビタミンC点滴療法はいつから始められたのでしょうか。私も注目している最先端の療法でもあります。副作用がほとんどないことも特徴ですね。 私がお勧めしている方法は、電子による治療法です。微弱な電気を身体に流して癌細胞を叩く治療法です。私もこの治療器の使用体験済みです。体を傷つけることもなく副作用はありません。 安全に修復させるために時間をかけて治していきます。治療器を借りてご自宅で治療することもできます。 気休めの延命治療ではなく、治癒させる療法をしませんか。 《参考まで》 イレッサ(ゲフィチニブ錠) http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4291013F1027_1_25/  規制区分:劇薬  効能又は効果:手術不能又は再発非小細胞肺癌   1 本剤の化学療法未治療例における有効性及び安全性は確立していない。   2 本剤の術後補助療法における有効性及び安全性は確立していない。  

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご意見ありがたく思います。 外出は、近くに借りているガレージがあるので連れていくことがあります。 散歩は、人が車いすの母をジロジロ見るのが耐えられないようです。 高濃度ビタミンCは保険外ですが、副作用はありません。 どんな癌にも効くと言う事ですが、分かりません。 害がなければいいかと言う位の気持で続けていました。 母の胸水は半分以上溜まっているようです。 最近呼吸器をつけました。少し呼吸が楽になったとは言え 荒い呼吸をする事があります。毎日涙を流します。 自分が大変な事になっていると感じているのかと思います。 夜中に悲しそうな声を出すので聞くのですが何も言いません。 首の下に手を入れて抱いてやると母が私の頭をよしよしと撫でてくれます。 「会えてよかった。これからも一緒だよ。ありがとう。」 毎回同じ事を伝えています。私は、一度は何もしない方法を選択しました。 しかし、生きようとする母をみて最後まで諦めてはいられません。 イレッサが駄目ならタルセバがあると主治医に頼みましたが、考えると言われた後 今回の事が起こりました。 私は、もう後を向かず母と一緒に進んでいきます。

noname#145260
noname#145260
回答No.2

主治医に頼らず責任のある大病院にお母様を移して差し上げる必要があります。主治医というものは大方は営利が目的なので真にお母様を心配してはいないと思います。 主治医というものが一番気遣う事は、評判を落とす事で従来の患者を減らす事ですからね。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 主治医がすべてと緩和ケアーの為往診の先生も頼みましたが 主治医に病気については一任していました。 往診の先生もそれでいいという事で契約しました。 主治医には失望しました。 往診の先生と話し合い私の希望として病院で治療したい事を伝えたいと思います。 後は、家で過ごさせたいと希望しています。

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

私の母親も肺がんで亡くなりました。 ご希望を打ち砕くようで申し訳ありませんが、ステージ4だと思われます。通常ガンなら外科手術で摘出することで治る場合も多いですが、お年寄りの場合は手術に耐えられるだけの体力がありません。 ましてステージ4(末期)ともなれば手の打ちようがありません。 私の母の母も病院でガンが見つかった時すでに末期だったため痛みのケアをお願いしました。胸水が溜まるようならすでに末期です。 モルヒネをうってもらいましたが、最初は良かったんですが段々と症状が重くなるにつれ効かなくなりますので、モルヒネの量も増えていきました。そうすると意識が飛んでしまってまともな会話すらできなくなりました。 大きい病院だとペインクリニックとかあるようですからQOL(クオリティオブライフ)の質を高めることができると思います。 主治医の先生は思いやりがないわけではなく、往診程度の治療ではもう手がない考えていらっしゃるのだと思います。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 主治医と往診の先生は別です。 私は感情的に母が私のそばからいなくなることが信じられないのです。 現実をみていないと思われるかもしれません。 最後まで望みは捨てないでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 高齢者 胸水

    高齢の母の事で質問します。母が苦しむので病院へ連れていきました。 血液検査の結果はそう悪いものではありませんでした。 CTの結果は片肺は水でいっぱいでした。機能していないと言われました。 往診をお願いしている先生はまだ大丈夫だと言われていたのです。 往診の際に、CTの結果を話しました。 高齢のため抜くのは容態をよくするとは思われない。このままで緩和ケアーにしましょう。 と言われました。私はそれならば楽にしてやって下さい。最後までこの苦しさのままでしょうか。 と聞きましたが答えはなくインシュリンの注射は中止しましょう。300以上になったら4単位を打って下さい。それってどう言うことなのでしょうか。 胸水は利尿薬でコントロール出来ないのでしょうか。白血球は今までになく増えていました。 喜んでいたのですが、胸水が溜まると白血球増加が見られるとネットで知りました。 母の病名は非小細胞肺がんです。 痛み止めが効きません。飲食の際にはピューピューと言う音が出て苦しくて食べられません。 呼吸器をつけています。 楽に生活させてやりたいのです。 どんなに小さなことでもいいので教えて下さい。

  • 猫の心臓疾患による胸水について

    3歳の愛猫が突然、元気不振、食欲不振を起こし、 検査の結果尿管に結石らしきものが詰まっていることがわかりました。 検査した尿からかなりの細菌が見つかった為、 緊急入院して炎症を抑えるための抗生剤を点滴してもらい、 翌日に外科手術で結石を取り除く予定でした。 しかし抗生剤の点滴後、呼吸が荒くなり、胸水と肺水が溜まっていることが発覚。 2年程前に心臓の検査をした時、心臓の壁が少し厚い(心肥大の可能性がある)と言われていたのですが、 当時は本人の体調に特に悪いところが見当たらなかったので「様子見しましょう」とのことでした。 今回、抗生剤の点滴の量はかなり少なめに入れたと先生は仰っていました。 この少ない量で胸水肺水が溜まるのは、点滴のせいではなく心臓疾患が原因の可能性がある為、全身麻酔を使う外科手術は死亡リスクが上がるとのことで、予定していた尿管結石の手術は中止しました。 この場合、うちの子が心臓病を持っていることは確定なのでしょうか? しかし、入院した当日まで呼吸は正常だったのに、急に心臓が悪くなって胸水が溜まることはあるのでしょうか? 今のところ先生は胸水が溜まった理由について「点滴の量が多かったからなのか、心臓疾患によるものなのか断定できない」と仰られていますが、何か検査で断定させる方法はないのでしょうか? たった一人の家族で、つい先日までピンピンしていたのに、 今は呼吸も荒くご飯も食べられない様子を見て、どうしても現実を受け止めきれません。

    • 締切済み
  • 万が一の時 主治医が来ない場合は?

    母は83歳で 私は55歳(現在無職)。同居しているので母を在宅で介護しています。母は要介護4→5になったものの、「手引き」があれば 短い距離の歩行はできますし、「手引きや介助」があれば 自分で用は足せますし・・週3回 デイサービスにも通っています。 高血圧・不整脈・糖尿については ある「循環器内科」の病院に 10年以上診てもらっており、母がかかえている「非結核性抗酸菌症(MAC症)」という慢性的な肺の病気についても 副作用の少ない 気管支の薬を出してもらっています。(ちなみに認知症については 別の「脳神経外科」の病院から薬をもらっています) ただ この循環器内科の先生は 母の主治医であり、良い先生なのですが、事情があり 今は往診をやっていない・・とのこと。 ・・・となると あまり先のことは考えたくはないのですが・・ 母は肺が弱くて突発的に痰がでるので 万が一 痰がのどに詰まって急死したりとか 老衰で朝起きたら亡くなってた・・みたいなことも 今後起こりうる(!?)かもしれない。 もし そうなった時に主治医の先生は来てくれない・・・てことになるので 主治医が来てくれなかったら 警察が来て「検視」になる というのを聞いたことがあるのですが・・。(実際そんな経験をした人っていますか?) 例えばふだん「訪問看護」さんに来てもらっていたら 万が一の時、夜中であっても 看護師に連絡できて相談できるので そういう時も対処してもらえる・・というのをケアマネさんに教えてもらいましたが、 母は今(非結核性抗酸菌症という病気のせいか)体型的には痩せているものの、33キロから38キロに体重が増えてきたことと、手引きがあれば 割と歩行ができてることもあり、 (ちなみに ふだんは 突発的に痰が出ることはあっても血痰ではないし、熱はないし、週3回デイサービスに行ってるし、1か月に1回は病院で定期受診をしてるし、3か月に1回は血の検査もしているし・・)・・ということで 今のところは まだ 訪問看護さんに来てもらうほどの必要性は感じられなかったので 今回は「保留」にしました。 今のところは まだ 母は大丈夫だ とは思ってますが・・年齢が年齢なので 万が一のことが起こったらどうしようかな・・とは ふっと思うことがあります。 今の主治医の先生は 10年以上かかりつけなので 主治医を変えることは考えていません。 今の主治医を変えることなく、「訪問看護さんに来てもらう」以外に万が一のことが起こった場合、検視じゃなくて済む方法ってあるんでしょうか?  私は考えすぎでしょうか?

  • 肺がん患者の食欲低下とだるさの原因なんでしょうか

     妻が肺がん(EGFR遺伝子異変陽性)です、昨年8月発見胸水が溜まっていました。9月からイレッサを服用してきて、2月には水はかなり引きましたが、3月末ごろからまた増加してきました。4月に入り急激に食欲が減り体力が落ち、体重も減り始め、咳が続くようになりました。4月末に水を800Cと500CCの2回抜きました。医者は耐性が出てきたのかもしれないと言います。しかし、マーカーは、CEAが最高値15.7〔昨年12月〕から現在6.0 に、SLX も最高値320が現在52まで下がっています。KLXだけが1734と高値です。4月末にペット検査もしました。転移は腹のリンパ球に1箇所だけありました。 次の対策のためGW明けに入院する予定ですが、主治医はセカンドラインを決めかねています。水を止める(胸膜を貼り付ける)のを先にするか、セカンドラインを先にするか、迷っているようです。胸水が再び出だしたのは、イレッサの耐性発現が原因のように思いますが、マーカーの低下とは矛盾するようにも思えます。主治医は食欲低下やだるさの原因について明確に答えてくれません。セカンドラインにジオトリフを使うか伺ったところ、イレッサと同一線上の薬で効果は期待できないといっており、国立癌研東の坪井先生も、高齢者のエビデンスがまだないので今の所勧めない、と言っています。 そこで、どなたか専門家の先生にお伺いしたいのですが、胸水も抜いたし、転移もないし、咳も軽くなったきたし、マーカーも低いし、なのに食欲が出ず、だるさがとれないのは何が原因なんでしょうか。もし対策もお分かりでしたら、合わせてどうか、よろしくお願いいたします  (KG)

  • 主治医がかみ合わなくなってきた

    パーキンソン病と診断されて3年の母70代の事です。 最初は脳外科に行って、診断がハッキリしないで、 いくつか病院をめぐり、 総合病院の先生の話に納得して、 パーキンソン病の診断を受けて治療をして3年になります。 どの病院でも、あいまいだったことが 総合病院Kの神経内科のB先生は、ハッキリ説明してくれて 信頼していけると思ったそうです。 B先生は、大学病院所属の先生で、 週一回のみK病院に出向してきています。 普段はALSの研究をしているようで、 学会発表などもしているのをHPで見ました。 最初は母に父が付き添い、通院をしていました。 しばらくして、長女の私も同行しました。 その時に、どうも話がそれる人だなぁと感じました。 たとえば、「歩きにくくなってきているから、リハビリをしたい」 とリハビリ依頼をお願いしても、 母を歩かせて、「そんなことはない。ちゃんと歩けている」 と言って、なかなかリハビリの指示書を書いてくれませんでした。 でも、ケアマネの方から依頼をすると、 なんだかんだ言いながら、結局書きます。 だったら早く書いて欲しかったと後から思います。 その後も、しゃべり方がうまくできなくなったとか、 足の付け根がいたいなど、色々症状を言うたびに、 「ちゃんとしゃべれてます」とか、 痛いのは悪い事じゃないとかいったり、 色々?と思う事もあったのですが、 クスリも色々かえたり、増やしたり減らしたりしてきて、 今は「あなたは薬の効き目が良くないです」と言ったりします。 先月ぐらいから、のどにタンが詰まるようになり、 本人が苦しがり、車椅子で自分で移動もできないので、 救急車でK病院に搬送してもらいました。 タンのつまりはなかなか改善しませんでしたが、 肺炎がないという事で入院はしませんでした。 B先生は不在でした。 後日、ケアマネにタンの絡みがひどく、 窒息しそうになり、本人がパニックになり、 周りも助けられない。 救急搬送される前に出来ることはないかと聞くと、 訪問看護制度を利用したほうがいいといい、 主治医に指示書を書いてもらう必要があるので、 通院の時にお願いしてくださいと言われました。 そして、通院の時に、痰が詰まったこと、 普段の生活で急に起こると本人がパニックになるので、 ケアマネから訪問看護をお願いしていこうと言われたので、 指示書を書いてくださいと伝えると、 「痰が詰まっても、その時大丈夫だったのなら、  訪問看護をする意味があるのか?」と 驚くいい方をされました。 B先生はALSのように、気道切開した人は痰吸引を定期的に 行わないといけないが、 母のように、いつ痰が詰まるかわからない人に 訪問看護の意味はないと。 「でも、ケアマネは24時間対応で駆けつけてもらえる  訪問看護があるからといいました」 というと、 そんなところはあるかどうかもわからない。 などいって、なかなか納得しませんでした。 そして「痰吸引は素人ではできないと救急隊に言われました。 それでは、また痰が詰まったら、救急車を呼ぶしかないのですか?」 と聞くと、 「痰の吸引は、お父さんでもできますよ」と言ってきたのです。 先ほど、素人は難しいと救急隊が言っていたと伝えたら、 「医療従事者でも痰の吸引は難しい。 痰がない時に無理にすると、気道を傷つけて大変だ。 だから、訪問看護で定期的に吸引などできない。」 など言っていたのに、 急に同居の父でもできると言ってきたのです。 それは要するに、家族は気道を傷つけても自己責任になるから、 医療従事者の責任じゃないから、 お父さんでもできるよ。 という事なんだと思いました。 痰の詰まりで死ぬ高齢者だっているのに、 なぜ訪問看護を利用することを納得しないのか、 意味が分からず、一生懸命母の苦しさを説明しました。 すると、「じゃあ、相談員のところに行って、説明してきて まぁ、訪問看護使えるかどうかわかりませんけどね」 と自分は必要ないと言ってるのに、 色々言ってくるめんどくさい奴だと思ったようです。 結局、相談員の人と、ケアマネとが とてもよく理解してくれて、ケアマネが主治医に 24時間対応できる施設はあることを説明して、 介護の状況では必要ですと言ってくれて、指示書を書いてもらうように 言ってくれたようです。 次の通院時には、「指示書書いといたよ」と軽く言われました。 訪問看護の人と顔合わせの際には、 主治医からの指示書が簡潔すぎて、 「パーキンソン病。痰が詰まる」 としか書いてなかったそうです。 しかし、訪問看護の顔合わせの2日後に、 朝起きて、声も出ないほどの痰のつまりで、 苦しくなってどうにもできなくなり、 朝早くに訪問看護の方に電話をして、来てもらえました。 痰の吸引をしてもらい、落ち着きました。 その日は3回の吸引が必要でした。 訪問看護を利用できるようにケアマネが動いてくれて 本当に助かりました。 傍にいた父も、母が死ぬのではと慌てたそうです。 主治医はそんな状況で80にもなる父に、 母の吸引が出来る。など言ったのかと思うと、 不思議でなりません。(父は医療など全くわかりません) このように、主治医とかみ合わなくなってきていて、 何か言うと、見当違いの事を言ったり、 一方的に色々言ったりしてくるのが増えています。 私が最初に感じた?がだんだん大きくなっています。 しかし、母は体力的に、病院を変えるのは難しいです。 K病院の勤務医でもなく、大学病院で研究をしたい人なのかと思うと、 今後はどんな風に関わればいいのかわかりません。 母は要介護4で、自分の事は自分でほとんどできません。 今後、病院を変えても、劇的に治るわけではないので、 家から近く、総合病院で他の症状も見てもらっている K病院に行き続けるには、 他の医者に変える等もした方がいいのでしょうか? 勤務医の方は他に2名いますが、 見てもらったことはないです。 参考意見をおきかせください。 (ながながわかりにくくすみません。。)

  • 【肺がん】イレッサ ローテーションしている方へ質問

    肺腺がんステージ4、原発巣右肺2cm、骨転移あり、リンパ管転移あり、脳転移なし、PS=0。EGFR陽性60代女性の治療でお聞きしたいのですが、1stイレッサ服用6週間で肝臓数値上昇の為、現在休薬中で3週間後にイレッサ(2~3日1錠)orタルセバ(1日1錠)を選択して下さいと言われました。副作用強めのタルセバでなくイレッサ継続を考えてますが 1.イレッサローテーションを考えており、1stイレッサ(最低8ヶ月)>抗がん剤(2ヶ月)>2ndイレッサ(4ヶ月)>抗がん剤(1ヶ月)>3rdイレッサ(2ヶ月)>タグリッソへ繋げたい。イレッサでEGFRを叩き、EGFR耐性付いたら抗がん剤で非EGFRのがん細胞を叩く事を3度繰り返してEGFRがT790Mがん細胞に変異する割合を最大限増やした所でタグリッソに変更する考え、方法は間違っていますか? 2.イレッサ2週間に1錠を2年間飲み続けた人がいたので主治医に聞いた所、1週間に1錠なら可能だが量が足らないと言われました。私は肝臓と腫瘍マーカーの数値が上がらずにコントロールできる間隔で飲み続けられれば1週間でも良いのではと考えてます、主治医が言う「量が足らない」状態でも数値さえコントロールできれば1週間に1錠でもイレッサを服用して問題ないでしょうか? 3.イレッサでEGFRを叩きすぎる(1日1錠)より適度に叩く(1週間1錠)の方が、EGFRがん細胞が耐性するスピードを遅らせて延命に繋がる?がん細胞といえ増殖、生存本能のある普通の細胞と変わらないのなら薬で叩かれれば叩かれるほど反応して変異スピードが上がるのではないかと色々な癌ブログを見て思うようになりました、間違った考えでしょうか?

  • 寝ても覚めても呼吸器内科の主治医のことが・・・

    総合病院の呼吸器内科で初めの診察のときから主治医に一目ぼれしてしまいました。主治医は私と同じくらいの年齢か、少し下くらいだと思います。左手の薬指には指輪もはめていません。通院を始めて9ヶ月位になります。 少し前まで主人がいました(←離婚しました)が、今は独身の身なので(幼い子供はいます)先生と発展があってらいいなぁなんて考えてしまっています・・火曜日も診察でした。もうすぐ先生に会えると思うとどきどきして、血圧を測ったらすごい数字が出て、次に呼ばれる中待合で待っているときも心臓がバクバクして聴診器でも当てられたらどうしたらいいのかと思うほどで。先月の予約日は会わないようにずらしていったので2ヶ月ぶり。先生は私に対してあまり笑わないし、詳しい病状も言わない、こっちから聞かないかぎりさっぱりとした医師です。(でも何故か診察中、私を上から下まで見まくりますが・・)←意味ありでしょうか? だいぶ調子もいいので薬を飲み続けたほうがいいのかと聞いたら、『薬をひとつ減らして2週間に1回の診察にする?』と聞かれ、結局2週間に1回となったのですが、会えば会うほど好きという気持ちが隠せなくなるのが恐ろしいです。私は子持ちのバツイチで患者。先生ともっと沢山お話がしたくても、きっと相手にしてもらえない・・とわかっています。でも、夢にも出てくるんです。寝ても起きても先生のことばかり考えてしまって気が狂いそうです。気持ちばかり高ぶってしまって。気持ちを伝えて相手になんてされないでしょうが気持ちを伝えてもいいのでしょうか? 来週、喘息日記がおわるので主治医に渡すのですが気持ちを書いてもよんでくれるのかな。。

  • 脈拍が速いねと言われました。

    今日で今年最後なので、かかりつけの病院に今日行って診察してもらいました。風邪と過呼吸を起こしてしまい、抗生物質で風邪は治ったものの過呼吸は治りません。最近頻繁に過呼吸が起きるのでまた医者に行って 事情を話したのですが・・脈拍を測ったら88ほどあって「うーん。脈拍が速いよね。前もそうだったよね」と言われました。その前に私は血液検査に尿、心電図、胸のレントゲン、甲状腺の検査、血圧なども受けたのですが、全て異常なしでした。血圧は低めで100に60とかでした。今、過呼吸を止めるために安定剤を飲んでいますが、ドキドキしていた心臓が安定剤を飲むと治まり、呼吸も楽になります。今日先生が私の首を見て、「ん?腫れてるか?」とか言っていたのでドキドキしながら聞いていたのですが、カルテを見て「あぁそうだ、甲状腺は前、検査したんだっけな」と言っていました。 脈拍は過呼吸などと関係があるものなんでしょうか?

  • 主治医は脳外科?内科?(軽いクモ膜下と重い肺炎)

    先日、母が肺炎で他界しました。69歳でした。 1ヶ月前に家で倒れ、救急車で病院へ。軽いクモ膜下出血と重い肺炎と診断され即入院しました。 点滴でクモ膜下出血の方は、抑えられたのですが、肺炎がかなり重度で、治療には時間がかかりそうでした。 主治医が脳外科の先生になりました。素人考えは、重い方の内科 (肺炎)が主治医になるのでは、と思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。入院直後は、脳外科の先生が担当されたのは分るのですが、「重度の肺炎を先に治す」と言われていたにも関わらず、最後まで脳外科の先生が担当された点はどうしても疑問が残ってしまいます。 内科の先生と厳密に相談して、処置を決定してくれていたならまだ分るのですが、少なくとも、回診などで、 内科の先生が来られたことはありませんでした。 なぜ内科ではないのかを問いましたが、「私が全責任を負いますから。」という曖昧な答えしか返ってきませんでしたし、 専門外の科の治療に関しては、ほとんど知らないもの、と聞いたこともありますが、 その辺りはどうなのでしょうか。 特に疑問に残ったの点は、人工呼吸器を気管挿管ではなく、マスクで対応された点です。 母は痰が多く、自分で出せなく、精神的にも不安定な状態でした。(死への恐怖を筆記で家族に何度も訴えていました) マスクを外すと酸素濃度が落ちるので、タンをチューブで吸入することも1日数回、 と制限がありタンが喉の奥に残りかなり苦しそうでした。 酸素飽和度が落ちるからと痰を取らないことはあるのでしょうか? もっと肺炎を悪化させるし、気道閉塞を起こし、呼吸が止まってしまう可能性もあったのでは、 この時点で挿管に切り替えるか、痰を取るために気管切開より小さな穴を喉に開けるなどの処置が必要だったのでは と思ってしまいます。 実際に最後は、気管挿管しようとしましたが、喉の奥に、痰が固形状になったり、 かなりのねばりがある痰が大量にあり、管を通らすことができず、気管切開になり、 結局そのまま意識を取り戻すことなく逝ってしまいました。(施術中に脳出血があったのかも、とのことでした。) 皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初めて利用させていただきます。

    初めて利用させていただきます。 ここ数日血圧が高く眠れません。素人考えですが、脈拍数が少ないと血圧が上がるみたいです。今床について眠ろうかとした時心臓のところがキィーンとして目が覚めました。測ってみると最高血圧192・最低血圧75・脈拍42  2回目最高185・最低80・脈拍39です。キィーンと来る症状は以前からあっていましたが熱があるときが多かったので熱の為と思っていました。1ヶ月程になりますか企業見学で血管年齢測定器で調べたら84歳(実際60歳)となり、びっくり2~3日前血圧計を買い記録してみますと血圧が高く脈拍が少ないようです。上ネットにて血圧を下げる薬は脈拍も下がるように書いてありました。血圧は下げて脈拍は上がる薬ってあるのでしょうか?今日の昼間は散歩したりして脈拍を上げたりしましたら134・67・45の様になりました。夜はどのようにすればいいか不安です。

専門家に質問してみよう