• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険料)

国民健康保険料の支払いは本当に必要?

SHINJI0929の回答

回答No.4

何処にお住まいかわかりませんが、 自営業って建設業ですか? でしたら、 愛知県の場合、 全県愛知って所があり、 一人親方の方々の労災保険・健康保険等がありますよ!! お住まいの地域で調べてみてください。 きっと国民保険よりは安くなると思います。

yadyad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ調べてみます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

     私は定年となりましたので市役所で国民健康保険 (国保) 加入手続きをし手元に保険証がありますが、同僚の知人からの話ですが真偽をお教えください。質問が箇条聞きになりますがお許しください。 1 病院で全額現金で支払うなら国保に加入しなくても良いのですか。    風邪で通院しても注射くらいですませ治療薬は医薬分業なのでドラッグストアで安売りの薬を買えば良いとのことです。 2 私の年間保険料は20万円未満ですが、1/3の個人負担分の年間合計額は3万円ほどです。例え全額負担でも3倍の9万円で済みます。入院を要する大病を対象にした民間保険に加入しています。  もし、年間の医療費が30万円とすると、(1) 国保非加入では30万円を窓で現金支払い。(2) 国保加入者は20万円の国保保険料の納付し、さらに病院窓口で1/3の個人負担分10万円を支払うのて゜同額になります。この様に年間医療費がある金額以下なら国民保険加入は損することになると思いますが正しいでしょうか。 3 高額な保険料が疑問ですしネットの情報をまるまる信用するわけではありませんがフリー百科事典には 『保険料は滞納分を見越して設定されているといわれている。』 はどうでしょうか。 4 生活保護受給者は医療費は全額免除されるとのことですが事実でしょうか。何故保険料からこのような負担しているのでしょうか。生活保護者は安価なジェネリック薬品を避けて高額の先行薬品を要求しその薬を売りさばいて収入を得ているのも実例があったのでしょうか。知人は勤務年数が短く年金より生活保護受給を狙っています。また、一部の団体は関係機関に圧力をかけて未加入者も1/3の支払いですませているのは事実でしょうか  健康が第一、保険なので広く薄く助け合うことの必要性は理解できますが、どうしても正直者が馬鹿をみている気がしますので国保から抜けてもっと高齢になり医療費がかかるようになってから国民保険に再加入するのはモラルに反するのでしょうか。

  • 国民健康保険に60万も払うのって意味ある?

    自営業で収入が増えたせいで国民健康保険税を60万円も払えと来ました! 医療費が3割負担になるためだけのために毎年60万払う意味がわかりません。 年に10回ほど病院に行く事があり 大体平均して1500円3割負担で払ってますので 10割負担だと5000円×10回で年間5万円で済んでいることになります。 つまり年間55万損してます 国民健康保険を解約して年間55万貯めていけば手術の時なども大丈夫だと思います。 周りの人間は手術や万が一の事があった場合ヤバいから国民健康保険に入っておけといいますが 自営業の方はみなさん入ってますか?無駄金では無いですか? 来年から10年くらい解約して、10年後からまた国保に入るなども出来ますか?

  • 国民健康保険の加入を考える

    現在、保険組合の健康保険を任意継続しているのですが、もうすぐ2年経つので国保に加入することになります。 しかし、国保だと今の保険料よりも15万円くらい増えて35万円くらい支払う事になりそうです。 そこで、国保にすんなり加入すべきか検討しています。 このところ病気らしい病気もしていないので、年間医療費は2~3万円です。 そこで。 (1)任意継続の期間が終わってから国保に加入しなかった場合、役所から加入の督促等は届くのでしょうか。 (2)国保に加入しなかった場合、いずれ加入したところで過去の分を全額払うことになると思いますが、罰金等は発生するのでしょうか。 (3)保険は3割負担なので、35万円の保険料を支払うのであれば、自己負担が15万円以上でなければ、割に合わないという考えでいいのでしょうか。 ※「皆保険制度」や「相互扶助」と言う考えは一切無視して考えた場合としてお答えください。

  • 国民健康保険と社会健康保険について

    4人家族です。主人の自営業で長年国民健康保に加入。今年4月から長男が就職し社会保険に加入しましたが、保険証が届かない為、9月に国保で病院に掛かりました。この場合の保険料二重支払いほどうなるのですか?

  • 国民健康保険は死ぬまで払い続ける?

    現在、自営のため国保に加入しています。 毎月定額を支払っていますが、これは死ぬまで払い続けるのでしょうか? 例えば65歳で国民年金を6万円ほどもらっても、健康保険で1万円以上支払うということは実質5万円で生活するということなのでしょうか?

  • 国民健康保険料が高い

    私は青色申告の自営業です。昨年の私の所得金額が397万円、子供3人、妻1人の4人を扶養し、妻は専従扱いで88万円。結果保険料が年間で60万円も来てしまいました。実際の支払った額は20万、つまり年間80万の医療費となるわけです。これでは、実費のほうが安いのではないのでしょか。 そこで、今年は私が250万で子供2人を扶養、妻が230万で、子供1人の扶養(額は予想でが)の予定です。来年の保険料はどのくらいになるのでしょうか。また、もう少し安くなる方法はないのでしょうか。

  • 国民健康保険か任意継続か?

    今年結婚し彼の実家が自営業のため、9年勤めた会社を12月で退職して、来年1月からは彼の実家の仕事を手伝います。 そこで、国保に加入するか、このまま会社の保険を任意継続するか 迷っています。自分なりに役所や健保に電話し、保険料を調べたのですが、 結局どちらにしたほらいいのか、わからないため、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 私の年収は300万円位で、退社後、国保に加入すると、保険料は月に16750円、任意継続すると月に18980円になるそうです。 普通なら、比べて安い方に加入する方が多いそうですが、国保は保険料が世帯で計算される?そうで、現在彼は、8割の軽減を受けており、年間12000円しか保険料を払っていないようです。 お給料はもらっていますが、おこずかいのような形らしく、役所には無所得になっていると言われました。なので、わたしが、12月に国保に加入すると、来年の彼の保険料が軽減されなくなり、おそらく年間60000円以上にはなりますといわれました。国保にしても健保にしても、私と彼の保険料を合わせた金額は、来年はさほど大差はないように思えますが、どのような方法ととったら、結果的に一番良いのでしょうか?  ちなみに、彼の保険料は経費でおとしていると言っていました。 経費で落とせるなら国保のほうがいいのでしょうか?      

  • 確定申告と国民健康保険

    現在自営業の親の手伝いをしています。扶養家族ということになっており、国保も父のものに加入、確定申告も私自身のものはしていません。 もし、私が結婚して家を出て、(自営業の手伝いは続けます。)月々の給料をもらう場合の国保・確定申告について教えてください。ちなみに、結婚相手は現在無職です。結婚後はアルバイトで、家計を助けてもらうつもりです。 またこの場合、実家の方から源泉徴収表を出してもらうことになるのでしょうか? この方面の問題について、少しでも知識をつけたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    私は21才のフリーターです。何も知らない無知な私に教えていただきたいのですが・・・(-_-;)今、私は父親の保険証に扶養家族として登録されています。源泉徴収で私の所得がわかり、約174万円でした。この金額だと、扶養家族から離れて新しく国保に加入しなければならないと思うのですが、所得がこのぐらいの額だと保険料はだいたいいくらぐらい納めることになるのでしょうか?また、国保に入ると住民税(?)など今まで払っていなかった税金を払うことになると思うのですが・・・?ほんとに仕組みなど全然分からないのでどなたか子供に教えるような感覚で丁寧に教えていただけたら嬉しいです。面倒だとは思いますが、宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 国民健康保険について

    昨年度7月から国保を使用せずに 実費負担で通院していたのですが このたび引越しが決まりまして 住民票を移すことになりました。 そこで質問なのですが 病院の受付の方に 保険証と領収書をお持ちいただけたら 遡って10割負担だったのを3割負担 いわゆる払い戻しが出来ると言われました。 これは住民票移してからの保険証でも 遡って払い戻ししてもらえるのでしょうか? ちなみに国保に 加入してなかったわけではありません。 理由があって元々住民票のある保険証を 使用していなかっただけです。