• ベストアンサー

スイスの住宅に設置されている核シェルターについて

スイスでは、すべての国民の住宅に、核シェルターが設置されてるようですが、 下記のURLの動画によると、 スイスの核シェルターの建設費は、通常で1万スイスフラン(日本円で約80万円)との説明がありました。 http://www.youtube.com/watch?v=kFlO--FS9Ak (3:21 ~ 3:28 あたりの司会者コメント) 日本で核シェルターを建築するとなると、数百万円はすると思います。 この値段の差は、どういう理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8555/19440)
回答No.1

>スイスでは、すべての国民の住宅に、核シェルターが設置されてるようですが つい最近まで「連邦法で各家庭に核シェルターの設置が義務付け」されていましたので。 つい最近、法が緩和され、77室以上ある大きな建築物だけになったようです。 >この値段の差は、どういう理由があるのでしょうか? スイスの一般家庭にある「核シェルター」は、エアコンに似た形状の機器をマンションやガレージ、倉庫、地下室などに設置し、室内の気圧を高め、ろ過装置をつけることで、放射能物質や細菌、有毒ガスなどを除去するような、簡易的な物です。 日本人が想像する、地下などに新たに作るj本格的な核シェルターとは、まったく別の物です。 シェルターにする建物自体は「既存の建物をそのまま使うだけ」なので、1万スイスフランもあれば設置できるでしょう(1万フランは、大卒初任給の1.4ヶ月分くらい。日本で言えば30万ほど) 上記のような「スイス製の家庭用核シェルター」は、日本で280万円ほどで販売されているそうです。 スイス製の輸入品は高いですが、日本で同程度の装置を開発して量産すれば、30万か40万で設置できる物になると思います。 なお、スイスでも、食料庫があって厨房や寝室などを備えた本格的な地下核シェルターを作ると、30~40万スイスフランくらいかかるそうです。

ymamdaQ
質問者

お礼

すばらしいご回答、ありがとう御座いました。 実際に核攻撃を受けた時、あまり使えなさそうですね。 スイスに対して、国民皆兵や核シェルターで、自力で永世中立を守り抜く、厳格な国家というイメージがありましたが、少しイメージが変わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイスとスイスフランは価値がある?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2441757.html 一応、3年ぐらい前に↑の答えがあって、 「物価変動率が低い」「安定している」「有事のフラン買い」等の理由で今も買われているようですが、円買いとは何か違う気がします。 欧州で金利が低かったので、その資金の巻き戻しも起きていると思います。 つい先日に、95年以来のフラン売りの介入をしましたが、なぜフラン買いが起きているのでしょうか? スイスは、永世中立国であり、欧州の中央にあり、兵隊を送ったりもしていましたが、資源も無いし、特に産業も無く、そこまでフランが買い進められる理由があるのでしょうか? 世界的に、単に円とスイスフランと金ぐらいしか買うものが無い、リスク回避要因なだけでしょうか? 欧州人からすると、スイスは安心という信念があるのでしょうか。 ・・・調べてみると、スイスの軍事力は、戦車:レオパルト2、戦闘機:FA/18ホーネット等があり、 韓国同様、軍事訓練義務があり、家庭・町内に重火器などもあり(日本では考えられませんが) 家の地下に核シェルター義務?であったりと、防衛に於いては十分なのでしょうか。 また、ヒトラーも「侵略するにはトンネルを破壊しなければならなかった」等、スイスを攻めるリスクとリターンも割に合わない、戦時は安全国というのも安心感はありそうです。 スイスはドイツ語など4カ国もの言葉があるので、そこも強みだし、 ユーロがダメになりそうなので、それならばスイスフランが欧州の主役となるのが妥当には思えます。スイス銀行も強み。 しかし、介入フラン売りというのは、輸出で不味い、、というより これから春休み・GW・夏休みと、観光シーズンで高いと客が日本のスキー場のように来なくなるのを危惧してでしょうか。

  • もし日本が核攻撃(原発事故も含む)をされたら生き残るのは、お偉いさんだけですか? 国民はどうなるのでしょう? 核シェルターに入るのですか? また、日本中が汚染されたら国外避難ですか?

  • スイスフラン・・・いくら持って行こう!?

    先日、色々質問させていただいたのですが、新たに「??」が出てきたので、質問させていただきます。 ドイツ、スイス、フランスを周遊するのですが、スイスでは天気が良ければゴルナーグラート展望台へ行こうと思っています。 基本的にこの時はツェルマットで自由行動なのですが、希望者がいれば、添乗員さんが展望台へ連れて行ってくれる~というものです。 支払いはスイスフランで…と言われたのですが、この他に、自由行動中の昼食代も必要になってきます。 展望台へは日本円で8千円くらい…と聞きました。 なので、あとスイスで買い物などをする予定が無ければ、1万円くらいを両替しておけば足りるのかな!?と思っていました。 でも、スイスは物価が高く、マクドナルドでも安くて千円はかかる…と聞きました。 展望台では、そんなものないだろうし…そうなると昼食代は、もっと高くなる…ということですよね!? ユーロでも支払いできるとは思いますが、スイスフランの方が安く両替できますよね。 色々考えていたら、どうしたら良いのか分からなくなってしまって…(T_T) どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • スイスフラン高の介入と日本円高の介入

    暫く前にスイス政府がスイスフラン高への無制限介入をすると発表したことでフランの急落になった原因のようですが、その後なにかの記事でスイス政府が日本は円高に介入すべきではないとのコメントをしたとのことでしたが、なぜスイス政府自分たちが自国通貨に介入するのはOKで、日本はすべきではないと発言されたのかその真意がよく分かりませんがお判りの方がいらしゃいましたらご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スイスフランの両替はどこでしたらよいでしょうか?

    お世話になります。 現金で日本円からスイスフランに両替するとしたら、どこが良いでしょうか? 1.出発する日本の空港 2.ジュネーブ国際空港 3.ツェルマット駅近くの両替窓口 4.その他(教えてください) 以上が私の経路です。途中にシャモニーが入っていますがスイスフランですので上記にしました。 ダメな場所とかも教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 核攻撃について

    ↓こんな動画見つけたのですが http://www.youtube.com/watch?v=8m1bUiJAsAI http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=YP6F8AuiHDM&feature=fvwp どうやら中国の核ミサイルは日本に照準されているらしいです。 本当に日本は将来、核攻撃されてしまうのでしょうか?

  • スイスフラン(CHF)キャッシュの両替

    先日スイスへ旅行した際に両替したスイスフランのキャッシュが5万円強余ってしまいました。 しばらくスイスに行く予定もないのですが、もしかしたら年末にユーロ圏(またはアメリカ)に旅行に行くかもしれません。 日本国内で、スイスフランのキャッシュをユーロかUSDに両替できるところはありますか? または、現地(おそらくフランスかアメリカ)の空港で、スイスフランから現地通過に両替はできるのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • スイスフラン

    先日も質問しましたが、7月に娘をスイスのサマースクールに行かせるので、 そのついでに私はフランスのマルセイユの友人に会いに行くことにしたのです。 そこでお金についての質問なのですが・・・・ 日本で円からスイスフランに替えて行くのが良いのは分かっていますが、 実は以前にウチの主人が仕事で出かけた海外の紙幣がかなり残っていまして、 それを使用したいと思うのです。 その紙幣はカナダドル約2000ドル、デンマーククローネ約9000クローネなんですが、 この紙幣をスイスでスイスフランに交換(またはフランスでユーロに交換)するのと、 日本で円からスイスフランやユーロに替えた場合の手数料の差はどのような物でしょうか。 手持ちの外貨は合わせても30万円程度の僅かな金額なので、手数料の違いなど気にする必要も ないかもしれませんが、たとえ昼食1回分でも得するのならその方が良いと思います。 無理にカナダドルやデンマーククローネを使わなくても次に行く時まで置いておけば良いと 思われるかもしれまんが、手持ちの紙幣はかなり古い物(10年以上昔の)なので、今後 使えなくなると、みすみす30万円無駄になる・・・そのような心配があるからです。 今年の3月にも娘をカナダのホームステイに行かせましたが、その時500ドルほど持たせたのですが、 おつりで持ち帰った紙幣は全て、家にある物とは違うデザインの物だったので、気になっていました。

  • 今回のスイスフランショックについて

    こんばんは。 今回のスイスフランの件について 新聞等で色々にぎわっておりますが、内容がうまく理解できない為 ご説明をよろしくお願いします。 損をした方は、日本円をユーロに替え、ユーロでスイスフランを保有していた方でしょうか? また、現物でなく、空売り等々していた場合でしょうか? あまり知識がなく、新聞記事やインターネットサイトでは、理解が難しく 質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • スイスから日本に送金する際お得な方法は?

    スイス在住の者です。 スイスの郵便局に口座をもっていて、お給料がここに振り込まれています。スイスの銀行口座はありません。 この金額の一部を(1000CHFくらい)日本の口座(ゆうちょ、または日本の銀行)に移したいのですが、どういった方法が良いのでしょうか? 普通に考えると、 (1)送金 (2)現地でスイスフランを引き出して、日本についてから換金する。 あたりだと思いますが、海外から送金するとどれくらいの手数料がかかるものなのでしょうか? ネットで調べると、「送金手数料」に加えて通常は「海外為替手数料」もかかる、など書かれていて頭がこんがらがっています。 実際100万単位だとどれくらいとられてしまうのでしょうか? また、スイスフランを日本で換金するにしても、レートや手数料を考えると話がややこしくなってきます。 手数料が千円単位で済めばいいのですが、万単位になると損かな、って気もするので・・・。 また、気になるのは。 スイス郵便局のキャッシングカードの裏には、「PLUS」のサインがあります。 クレジットカード機能はありませんがこのマークはクレジットだと現地のATMでその国の通貨を引き出せる、といったものですよね。 とすると、このキャッシングカードでも日本のATMで日本円を引き出せるのでしょうか? 補足までに、日本にある口座は「三菱東京UFJ」「住友」と「ゆうちょ」です。 あとスイスでは、ATMでスイスフラン以外にユーロを引き出すことも可能です。 現金をそのまま持ち帰るのであれば、フランユーロとどちらが得でしょうか。 長くなりましたが、どなたか詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS8310を使用していますが、印刷すると用紙が真っ黒に印刷されます。
  • プリンターヘッドが悪いのでしょうか?
  • プリンターヘッドの型番を教えて下さい。
回答を見る