• ベストアンサー

旧式電気電車

izakkuの回答

  • ベストアンサー
  • izakku
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

ゴミということはないと思いますが・・・ ただ、1970年代となると鉄道模型入門でメルクリンを購入された方が比較的多いようです。形式は不明ですが、そういった意味では「数量が多い」ということになり価格的にはそれほど高くはないと思います。 とりあえず以下のサイトで査定が出来るようなので試してみてはいかがでしょうか? http://www.tetsudo-kaitori.jp/

関連するQ&A

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 鉄道模型 路線の材料について

    トミックスのレールパターンA(90941)を持っているのですが、ただぐるぐる回っているだけじゃ面白くないので、引込み線(機関車2両あるので車庫的に)を作ろうと思っているのですが、どの材料を組み合わせればいいでしょうか? 予定では、直線レール中にポイントを組み替え、280mmのスラブレールを斜めに設置したいと思っています。(内側に設置)(エンドレールなし) 出来るだけ安くしたいのでポイントは手動です。 そこで質問です。 1 上記パターンで作ったらどうなるのでしょうか? 2 費用を教えてください。(TOMIX製品でファイントラック) 3 一般型レール(砂利石模様)とスラブレール組み合わせてOKでしょうか? 4 上記の方法で安い方法はありませんか?(TOMIXと他メーカー組み合わせていいです。(動く組み合わせで)) 長々しくなってしまいましたがお願いします。

  • 動力車がスリップしてこまります。

    いつも大変お世話になりありがとうございます。 皆様にご指導いただき何とか「ジオラマ」が完成しました。 最近購入した車両ですがKATO E4系Max4両基本ですが追加として増結4両を連結しましたところ、水平の直線路でも動力車がスリップしてしまいます。 レールと車輪の掃除はていねいにしていますが解決しません。特にカーブでは止まってしまいます。動力車にはゴム輪がなくそのためなのかなとも思いますが何かご指導いただけたらお願いします。

  • 鉄道模型・トミックスで教えて下さい

    Nゲージをはじめたばかりの初心者です。 スーパーミニカーブレール(エンドレス)で遊ぶ予定でしたが、 対応車両表を見間違えて、カーブで脱線!! 車両はEF65形です。現在、ストレートレール1メートルと エンドレール両端、パワーユニットESで遊んでいます。 質問:1.ミニカーブレール、ストレートレール、客車2両 を追加購入し、変形Uの字形?のレイアウト(末端エンドレール) 運転は手動を考えているのですが、 動力車が進行方向の時は問題ないと思いますが、 バック(後進)の時(客車が先頭)は、ちゃんと動く(曲がる) でしょうか? 質問:2.お勧め客車の組み合わせを教えて下さい。 質問:3.EF65車両の車輪裏側の矢印は3個とも 同じ向きでいいのでしょうか? 分解してわけがわからなくなってしまいました。 今は運転席側にそろえてあります。 長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 過去の電車暴走事故に対する疑問

    過去に起きた電車暴走事故で、なぜその電車を止めることができなかったのかを疑問に思うものが2件あります。 長年機会があればそれを知ろうとしてきましたが、未だにその理由を見付けることができていません。 かなり古い話ですので難しいとは思いますが、もしその理由をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 それらの事故というのは以下の2件です。 1.1971/3/4に発生した富士急電車脱線転覆事故 2.1971/10/25に発生した近鉄特急脱線転覆衝突事故 まず1ですが、当該電車は3100形2両編成(Mc-Mc)、制動装置はSME(電制付)、事故原因はこの電車に乗用車が側面から衝突し、床下のブレーキ装置を破壊したためブレーキが効かなくなったことであり、このため当該電車は数km暴走した後カーブを曲がりきれず脱線した、となっています。 これについてですが、1台の乗用車が電車を脱線させることなく、2両双方の床下機器を破壊するのはまず不可能ですから、被害を受けたのは1両だけだと考えられます。 次に何が破壊されたかということですが、某ペディアには「空気溜め」と記述されています。 もしこれが元空気溜めを指しており、そしてブレーキシリンダやロッドが無事であったのならば、補助空気溜めからのエアで非常ブレーキをかけることはこの車両においても容易であったと思われます。 また電制がなぜ使えなかったという点も疑問です。 更にもし万一、この車両のすべての床下機器や配管、配線が損壊していたとした場合でも、もう一方の車両から見た場合、余分な荷物を背負わされている点さえ除けば列車分離以上の悪い状態ではありません。 非常管が損壊していればもちろん自動的に、もしそうでなくともそちらの車両のブレーキハンドルを操作すれば少なくともこの車両には非常ブレーキがかけられるはずです。 この場合1両分の制動力で2両を止めねばならないわけですから、下り勾配で列車を止めるのは容易ではないかも知れません。 しかし元々100km/hなどという速度で走行していたわけではないでしょうから、ブレーキが加熱して効かなくなるという事態にはならないはずです。 これらにもかかわらず、なぜこの電車はカーブを曲がりきれないほどの速度で暴走してしまったのでしょうか? 次に2についてです。 こちらは12000系、12200系の混結4両編成(Mc-Tc-Mc-Tc)、制動装置はHSC-D、事故原因はブレーキシリンダへのエア供給コックを閉めきった状態でブレーキを緩解し、かつ手歯止めを外してしまったことであり、このため下り勾配で電車が自然に動き出し、シリンダへエアを送れないためにブレーキをかけることができなくなり暴走し、垣内東信号場のポイントで脱線転覆したものとされています。 こちらの場合、空制が全く使えない状況だったことは容易に理解できます。 しかしハンドルを操作すれば直通管の圧力は上げられるはずですから、M車にはそれに見合った電制がかかるのではないのでしょうか。 そして何よりも決定的なことは、これらの車両が抑速ブレーキを装備していた事実です。 これはおそらくマスコン操作で扱うものでしょうから、その動作にはブレーキシリンダがどうこうといったことは全く関係がないものと思われます。 抑速ブレーキですから完全に停止させることはできないかも知れません。 ですが伝えられるような120km/hなどといった速度で暴走することは完全に阻止できたはずではないでしょうか? またこの事故にはもう一つ疑問点があります。 それは垣内東信号場には安全測線があったにもかかわらず、なぜ事故車がわざわざ本線に入り込んでしまったのかという点です。 信号故障があったとは報じられていませんから、ポイントは安測側だったと思います。 この点に関しまして某ペディアには「カーブを曲がりきれず(切り通しの上にある)安全測線から転落した」といった記述がなされていますが、これは間違いだと思います。 なぜなら、報道写真で見る限り安全測線のレールにはいささかの乱れもなく、またそこの架線柱も破壊されたりしていません。 その写真のずっと手前の方でそのようなことがおきた可能性は無いとは言い切れませんが、もしそうだとすると事故車は安全測線で脱線し、切り通しから転落した後、線路でもないところを車両同士がぶつかり合ったりすることのないまま数10mに渡って走行したということになります。 これはほとんどあり得ない事態ですので、結論としてポイント部分で本線側に割り出してしまったと考える以外にありません。 どのような理由でこういうことがおきたのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • Nゲージ、KATOとTomixどちらのシステムがおすすめですか?

     もうほんとに、タイトルどおりの質問です。これから、Nをはじめようと思ってる者です。  まあ、車両やストラクチャ小物は何所のメーカーでも気に入った物を購入するとしても、パワーパックやレールは統一しておいた方がいいのかなと思ってます。 特に電動ポイントは複数のメーカーが混在しても動くものでしょうか?  KATOとTomixの(レールやレイアウトシステム系)の違いはあるのかないのか、その辺のところも教えて下さい。

  • インターネットセキュリティで権限がありませんとでて操作不能

    シマンテックのインターネットセキュリッティを使っています。自動でアップデート設定になっているのですが、自動にはならずそれでも手動で行っていました。1週間ほど前から、アップデートをかけようとすると、「操作をする権限がありません」と出ます。複数で使っているわけでもなく、今まではOKでした。OSはWIN98です

  • パワーポイントでスライドの音声を手動で繰り返したい

    パワーポイントで複数あるスライドのうちの任意のスライドの音声を、操作者が手動で何度でも再生できる方法がわかりません。 スライドに音声をつけると自動、あるいは手動で一度再生できますが、それを手動で操作者の好きな回数再生できるようにしたいです。 全てのスライドを繰り返すのではなく、たくさんあるスライドの中の1枚の音声みを手動で繰り返す方法はないでしょうか。

  • TOMIXの373系をお持ちの方

    こんにちは。 以前からどうしても気になることがあります。 自分はよく某店のレンタルレイアウトでNゲージを走らせています。そこではTOMIX製の373系を増結+基本+増結の形でムーンライトながらとして楽しんでいます。 ある日問題が発生しました。そのレイアウトの坂の部分だけ、どうしても速度が落ちてしまい、ひどい時は止まってしまいます。(逆周りにすると別の坂で同じことが起きる)最初は接触の問題かと思ったのですが、ちゃんと車輪は回っているし、パワーパックのつまみを最大にするとゆっくりと前に進んでいるのです。いわゆる空転?でしょうか。 さすがにモーター車1つで9両はきついのか、またはそこのレイアウトの坂の影響かとも思いました。しかし自分が所有する別社製の山手線フル編成は1M10Tで同じ線路を走っても全く問題ありません。友人のもっと長い貨物列車で試しても、先頭の機関車だけで残りが貨車でも全く問題ありませんでした(機関車を一番後ろにしても問題なし)。 モーター車の位置の問題かとも思いましたが、前にしたり後ろにしたりしても空転は起きてしまいます。 ただ、9両でなく6両(名古屋大垣間、東海風等)や3両(伊那路風等)、モーター車単体で走行させるとその問題は解消されました。 車両数の問題かと思うと、山手線の1M10Tと矛盾するし、モーターの位置だと、機関車牽引等と矛盾するので気になって仕方がありません。もちろん車輪の掃除は丹念に行いました。 平坦なレイアウトでは走行するので完璧な故障ではないと思うのですが、どなたか同じようなことを経験された方はいませんでしょうか。対処法やアドバイスなど、宜しくお願いします。

  • やりすぎ!? 車両盗難防止装置

    現在、以下のような車両盗難防止装置の取り付けを検討しています。 (1)複数の鉄串がシートから噴出 (2)ハンドルに高圧電流 (※いずれも車両の異常感知により自動的に作動するシステム) そこで、こうした装置の作動により窃盗犯が致命傷を負う、もしくは死に至った場合、 所有者が殺人・傷害等の罪に問われることはあるのでしょうか? 【遠隔操作等の手動的なものでなく、あくまで自動的に作動する】という点に留意下さい。 個人的には防犯フェンスの忍び返しと同じ理屈でなんの問題ないと考えているのですが、 ぜひ皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。