• ベストアンサー

夜寝付けなくて、困っています

LaPia-cerapokkaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

就寝前に足湯を行えば快眠が期待出来るかもしれませんよ。 冷え性でお悩みであったとしても、 足湯で冷えた足もとも解消され、気にせず眠ることが出来ますし。 また炭酸足湯というものもあり、 足だけでなく体全身もポカポカしリラックスして 眠ることが出来るかもしれません。

kazusuke0911
質問者

お礼

ご回答頂きまして誠にありがとうございます。 足湯が、快眠につながる話しは伺った事があります。 実際にシャワーだけ済まして、就寝する日と、お風呂にしっかりお湯につかって 就寝する日では、寝つけも違う事がありますし…

関連するQ&A

  • 夜から朝にかけて眠れないのはなぜ?

    こんにちは。 軽いうつを患って数ヶ月経ちました。 まともに仕事をしていなかった私も今月から派遣の仕事をし始めました。 それまでの私の生活パターンはほぼ毎日明け方に寝て昼過ぎに起きるという過ごし方でした。 派遣の仕事は朝早いので直さなくてはと思い、そしてたくさん寝なければならない体質の私は10時ごろには布団に入るようにしました。 しかし、明け方に寝た時は軽く10時間くらい眠れるのに早く寝ると夜中にすっかり目が覚めてしまいます。 今も起きてしまいました・・・。 結果仕事中眠くなり集中できなくなってしまいます。 そうでなくても頭が痛くなって集中できない時があるので困ってます。 今は、寝る前だけ軽い薬を飲んでいますがそれでもやはり目が覚めます。 夜10時位から朝7時まで、しっかり眠りたいのですが・・・。 何か原因があるのでしょうか?

  • 夜すぐ眠くなり困っています。

    とにかくすぐ眠くなります。夜9時になると眠くなるので何もできません。一度睡眠薬で睡眠の調整をするべく薬をもらいましたが、飲む前に寝てしまいます。早い時間に眠くなり、夜中に数回目が覚め、眠りが浅い様ですが、長時間寝るせいか、日中の仕事にはさしつかえありません。しかし疲れやすい気がしますし、何もヤル気がしなかったり、突然大好きなLIVEや旅行に行きたくなくなったりもします。仕事は精神的にも肉体的にも非常にハードです。病気でしょうか?布団の中にいるのが一番幸せと思うのですが、でもこのまま短い人生を寝てばかりですごすのかなと思うと、睡眠のリズムを正し、適切な睡眠で、元気ハツラツ~でいたいのですがどうすれば良いでしょうか?

  • 夜や寝る前に嫌な事を思い出してしまうのはなぜ?

    最近仕事場で、ものすごく嫌な思いをして立ち直りきれません。 夜、特に一人でいる時や布団に入ってから鮮明にその時の事を思い出し辛くなります。 昼間は一人でいても割と平気です。(ぜんぜんではありません) こんなことは私だけなのでしょうか? またなぜ、思い出してしまうのでしょうか?早く忘れたいのに・・・

  • 夜が怖くて眠れません

    夜になると怖くて眠ることができません。 ちなみに一人暮らしです。 以前は、早寝早起きでした。 夜10時に寝て朝は4時過ぎに起きていました。 今は40時間以上起きてることが度々です。 ひどい時は50時間近く起きています。 そういう時は、仕事場に連絡し午後から出勤しますと 伝え朝7時~11時まで寝ます。 これ以上迷惑はかけられません。 私の場合、寝ないと集中力や注意力が落ちます。 夜が怖いのです。ピキっやコンという 部屋の音が気になります。 何が怖いのかというとお化けや泥棒が怖いです。 盗られるものなど何もないのに泥棒が怖いです。 以前、夜中にお風呂場に誰かいると親戚を呼び出したことがあります。結局いるはずもありませんでした。 外から帰ると、必ず土足で上がり叫びながら傘を振り回して誰も家にいないことを確認します。 朝はなるべく日光に当たるようにしながら 仕事場まで行っています。 コーヒーやタバコもしません。 アルコールも飲みません。食事は肉類が苦手です。 休日の明るい時間になら眠ることができます。 夜、目を瞑って2~3時間は寝ようと頑張るのですが 恐怖やトイレで起きてしまいます。 心療内科に行って薬を貰いましたが、 あまり効果はありませんでした。 カウンセリングも受けましたが 他の悩みは解決できたのですが、 不眠の悩みは解決できませんでした。 週末は友人に頼んで泊まりにきてもらっています。 しかし、寝れたとしても恐怖で一晩で7回以上は飛び起きてしまいます。 運動は、なるべく歩くようにしています。 階段を使うようにしています。 行ける時は、ピラティスにもいったりします。 電気やテレビをつけながら寝ようとすることもあります。 ちなみに家以外の場所では、まず寝れません。 学生時代にも居眠りができたことがありません。 どうかいい方法は、ないでしょうか?

  • 夜、眠れず困っています。

     ここ数週間(もっとかもしれません)の間なのですが、夜寝ようと、布団に入るのですが、全く眠気が起こらず、酷い時には夜が明けてしまうことすらあります。当然、日中仕事をしている最中(仕事は自動車の運転です)眠気を及ぼしてしまい、非常に辛い日々が続いています。  医者に相談し、最初は「レンドルミン」という精神安定剤を処方して貰いましたが、効かなくなってしまい、現在は「ハルシオン」を処方して貰っていますが、これも一錠では効かず、2錠飲んでも眠れず、寝ても浅い眠りで、寝覚めは最悪です。  寝る前に暖かい牛乳が良いと言われ、試しましたが効かず、お茶の香りが良いと言われれば、試すものの、効果はありません。  敢えて寝ようとしない方が良いかと、テレビなどを見て、眠気が来たところで寝ようと布団に入ると、目が冴えるというしまつです。  仕事は朝早く、通勤距離も長いので、精神面で何かプレシャーがかかっているのかとも思っているのですが、とにかく眠れぬ夜が続き、辛い毎日を送っています。  どなたか、同様の経験をされた方、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。最近では、オーバーですが、生命の危険すら感じております。  どうかご回答くださいますよう、よろしくお願い致します。

  • 眠りが浅い・・・

    ここ3週間程夜中に「5,6回目が覚める」「布団に入ると眠れない」 などという事が続いています。 あと毎晩夢を何個も見てうなされてしまいます;; 夕方くらいになると眠くなって 今日はちゃんと寝れるかなあーと思って 夜布団に入ると途端寝れなくなってしまいます…。 朝起きる事はちゃんとできるのですが 起きたばっかりなのに夢の内容などで疲れてしまっています。 つい最近まで『うつの傾向がある』と言われ ずっと病院に通っていて薬を飲んでいたのですが その病院の先生と相性が悪く病院を途中でやめました。 それで薬も途中でやめました。 関係ないかもしれませんが その薬をやめてから眠りが浅くなってきたように感じられます。 寝る前などに軽く体を動かすなどの事はしています。 ですが夜中目が覚める 夢にうなされるなどで 夜に眠るのがだんだん嫌になってきてしまっています。 病院や薬にはもう頼りたくないのですが 正直どうしたらいいかわかりません… どうしたらぐっすり眠れるでしょうか?

  • 昼は眠いのに夜は眠れない。

    OLです。 今に始まった事ではないのですが、 仕事中や休日遊んでる時に、昼間は超眠くて、ベットがあればいつでも寝れるくらい眠いのに、 夜布団に入ると眠れなくなります。 と言うか今がその状態です。 目がパッチリ見開いて、頭がギンギンに冴えます。 1時間くらい布団で横になってみましたが、一向に寝れません。 これは病気でしょうか?原因はなんでしょう?

  • 夜眠れません。

    原因は恐らく色々考えてしまっているからだとは思うんですが、いつも夜12時には布団に入り朝5時あたりまで寝付けません。身体が疲れていても脳が寝てくれないという感覚で。 布団の中で寝ようとしている5時間は『寝よう寝よう』と考えれば考える程頭がカーッと暑くなってきて頭痛がしてきます。 そんなこんなで朝のお日様が昇りはじめると何故か気持ちが安心し、朝方の気温が下がる瞬間が心地良いのかスッと眠りに入れます。 毎回毎回、寝れなかった自分が嫌になります。本当なら夜寝て朝起きて、朝から夕方まで元気に働きたいのに。 毎日サイクルが狂っているのと寝れないストレスのせいか、寝ても疲れが取れず、いつも日中スッキリしません。とくに頭痛や肩凝り、身体が重いなどです。 『運動がいい』と聞いたので最近ジムにも通っていますが、結局寝れず疲労が増えるだけです。 いつも朝5時~10時の睡眠です(休日なら午後3時まで寝てしまいます)。仕事は農家なので多少はこうして遅く起きていますが…やはり体力仕事ですし、疲労が取れないのは問題です。 前まで学生だった頃は夜2時でもすんなり寝れて、朝7時には起きていました。若かったこともあるでしょうけど…そういえば今の生活と前の生活の違いは『人との関わりの頻度』な気もします。農家を継いでからは、農家は単独仕事なためかめっきり人と会うことが減りました。土日も関係ありませんし。そういった精神面や刺激のなさが影響しているかもしれませんが、何はともあれ生活は変えられないので、仕方ありません。 またライフサイクルを正そうと、オールで起きていたら日中に呼吸が苦しくなり目眩がし大変でした。 何か『寝付ける』良い方法ありませんか?お薬や食事など何でもアドバイスください!

  • 夜まとめて寝てくれない

    生後3ヶ月半になる娘がいます。 個人差があるとはわかっているのですが、まだ夜まとまって寝てくれません。 夜9時頃から寝かしつけが始まって、寝てくれるのが12時頃、そこから朝まで1~3時間おきに目を覚まして泣きます。 ようやく寝てくれたと思っても、寝ながらうなったり、モゾモゾと動いたりしているので、私は全然寝れません。 睡眠不足でイライラし、娘に手を出してしまう事もあり、自己嫌悪に陥ってしまいます。そのうち、もっとひどい事をしてしまったり、ベランダから投げ捨てたりしてしまいそうで怖いですし、手を出してはいけないと自分に言い聞かせるのもまたすごくストレスになっています。 良く子供が寝ている間に寝たら良いと言われるのですが私は出来ません。日中も子供が寝だしたら、私もすぐに布団に入ってますが、疲れ過ぎているのと、常にイライラ神経がたっているのもあって、結局昼寝もろくに出来ず、うとうとしかけた時に子供が泣き出したりしてしまいます。 どうしたら良いでしょうか? 睡眠不足やこの生活に慣れる前に、どうにかなってしまいそうです。 体がしんどくてしんどくてたまりません。いつまでこれが続くのかと思うと不安でもっと苦しくなります。無理な話ですが明日にでも楽になりたい。半年先、一年先なんて無理、そろそろ限界です。だれか助けて下さい。 実家は遠く、主人は仕事で毎晩遅く飲み会も多いので、手伝ってくれる人が近くにいません。夜中だけでも主人に手伝ってもらいたいのですが、仕事があるので寝かせて欲しいと言われました。 ちなみに完母ですが、体重も平均より多く母乳不足ではないと思います。

  • 朝5時に起きないといけないのに夜寝つけません。

    朝5時に起きないといけないのに夜寝つけません。 仕事の都合で朝の5時起きなのですが 夜中の1時ごろにならないと眠気がきません。 23時に電気を消して布団に入り寝ようとしても結局ねつけません。 理想としては、22:30~23時の間に床に入り 寝つけるようにしたいのですが・・・ 昼間アスレチックで身体を激しく疲労させても、その後昼ねをしなくても やはり寝付けません。 どないしたらええのでっしゃろうか? たのんます。

専門家に質問してみよう