• ベストアンサー

シャクナゲはいつ頃 蕾を付けますか

庭にあるシャクナゲを見ると蕾を付けています。 今頃蕾を付けるのでしょうか。 此から朝晩の気温はマイナスになるのですが。 場所 長野県木曽 撮影日 平成23年11月12日

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>シャクナゲはいつ頃 蕾を付けますか      ↓ 自生・西洋石楠花・園芸観賞用に品種改良された物、また地植えと鉢植えや栽培環境[地域・日当たり・湿度]にて異なると思います。 さらに、樹齢が若い樹木や隔年開花等の影響で花芽が付く時機も変化するようです。 我が家の石楠花(京都・北東・樹齢10年)は、今頃から花芽が分化し始めて、やがて3月下旬に花芽が大きく成長し、4月に花が咲きます。 まだ、直ぐに開花する蕾ではなく、その前段階の花芽(硬い蕾に成る前の段階)だと思いますが・・・。 ELEC8様に於かれましては、寒さが厳しくなるこれからですが、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、大切な石楠花の花が美しく咲きますよう、心より祈念申し上げております。 ※ご参考:花広場ニュースから 庭の宝石、シャクナゲ   シャクナゲの栽培のポイント 「庭の主役」として、和風洋風どちらにも調和します。豪華で美しいシャクナゲの栽培に挑戦してみてください。 日当たりを好みます。よく日が当たり、水はけの良い場所で育ててください。西日は嫌いますので、西日を避ける場所がいいです。また、夏の暑さをさえぎれるような涼しい場所が最適です。 植え付け、植え替えは9~10月ごろ、2~3月ごろが最適です。ツツジの仲間のシャクナゲは酸性土を好みます。腐葉土にピートモスや鹿沼土を混ぜた用土に植えてください。 西洋シャクナゲは比較的寒さには強いですが、高温多湿に弱い性質があり、夏の気候が暑すぎるところでは生育が不良になりやすいです。 品種によっては暑さに強い品種もありますが、なるべく涼しい環境にしてやると安心です。 暑さ対策としては、土壌の乾燥や地温上昇を防ぐために、株元に腐葉土やバークチップを敷きつめるマルチングをします。また夏場は夕方に葉に水をかけると気化熱で温度を下げてくれます。 花後は花がらを早めに摘み取ります。 摘み取った脇から、新しい枝が伸びて、花芽を上げるので花柄を放置すると来年の花がつかなくなります。 肥料は寒肥として、2月頃に油粕主体の有機肥料を与えます。鉢植えの場合は緩行性の化成肥料を与えてください。 花後にお礼肥として緩効性の有機肥料か化成肥料を与えます。 庭植えの場合は大粒を30粒位、鉢植えの場合は7粒程度与えます。 ツツジ科の植物は全般に根が浅いので、水をたくさん与えてください。 夏は土が乾いたら朝か夕方にたっぷり与えてください。 逆に冬は休眠しておりますので、土が乾いたら水を与える程度、水の与えすぎに注意です。 栽培環境が良いと病害虫はあまり害虫は心配がありません。 春頃にアブラムシやグンバイムシ、ハダニが発生しやすいので、予防のため3~10月ごろまで消毒します。 秋ごろにベニモンアオリンガが発生することがありますので、8~10月に消毒します。 http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+201105/11050004.txt

ELEC8
質問者

お礼

lions-123 さん 早々の回答ありがとうございました。 以上気象で冬に花が咲くのかなと思いながらの質問でした。 花を咲かせる前段階の花芽なんですね。 分かり易い回答と補足説明まで付けて頂き感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花の名前教えて下さい

    撮影場所 長野県木曽郡 撮影日   平成24年4月12日 木曽川沿い岩場の割れ目に点々と咲いています 小さな花です 回答よろしくお願いします

  • 八ヶ岳で育たない西洋シャクナゲが知りたい?

    標高1300mの庭に、西洋シャクナゲを植えたいと思います。冬の最低気温はマイナス16度になる場所です。 調べたらシャクナゲは-20度でも越冬するということですが、八ヶ岳に自生しているような品種は高額で手が出ず、西洋シャクナゲを2種類、東京で購入しました。が、1.3mほどの薄いピンク一本が、品種が不明です。60cmほどのもう一本は、マダムマッソン、と札がついていました。 西洋シャクナゲの中には、耐寒性の弱いものもあると、その後ネットでみかけました。そこで、弱い品種の名前と写真を見たいと思っているのですが、調べようがありません。 どなたか詳しい方、調べ方だけでもお教えいただけないものでしょうか?

  • 花の名前教えて下さい

    場所 長野県木曽 木曽川沿い 撮影日時 23年6月29日 ツル類で岩盤一面に咲いて、 良い臭いが周辺に漂っていました。 よろしくお願いします。

  • 蝶の名前教えて下さい

    あまり見かけない蝶を見かけたのですが名前がわかりません。 添付画像から蝶の名前教えて下さい。 場所 長野県木曽郡 撮影日 9月3日 よろしくお願いします。

  • 鳥の名前教えて下さい

    撮影日 2011年6月25日 撮影地 長野県木曽郡 田んぼ上 木曽地区では大型の水鳥が少なくあまり見かけません。 よろしくお願いします。

  • 花の名前教えて下さい

    撮影日 23年6月17日 撮影地 長野県木曽郡 咲いている場所  森林の中 半日陰 ギンリョウソウに似ていますが、1株から枝分かれして、 花が付いています。 よろしくご回答お願いします。

  • 昆虫の名前教えて下さい

    体長15cm位 撮影日 2011年6月24日 撮影地 長野県木曽郡 山林の中

  • 12月ツル科の植物に白い花の様な物

    12月に山を見ると桜の花の様に白い花が咲く木を見つけました。 望遠カメラで撮影するとツル科の植物の様です。 近くに行けないので望遠カメラで撮りました。 ビンボケで見にくいですが、何の花又は実でしょうか。 綿状に見えるのですが。 場所   長野県木曽 撮影日  12月26日 よろしくお願いします。

  • 鳥の名前教えて下さい

    撮影地 長野県木曽郡 撮影日時時  2011年7月11日 11時45分 参考画像添付

  • ラズベリーに今頃つぼみが・・・

    今年ラズベリーの苗を購入しましたが、晴れる日がほとんど無く、冷夏だったためか、購入してすぐに葉が赤茶色になり、全然大きくならなかったので、もう枯れちゃうのかと思っていたら、一ヶ月ほど前からちょっと新しい葉がはえはじめ、なんと今頃になって蕾ができはじめました。 今から花が咲いて実がなる頃には10月に入ってしまうと思うのですが、北海道で雪が降るのが早く、今から花を咲かせると、ラズベリー自体の冬越しの準備ができないと思うのですが、蕾は切り取った方がいいのでしょうか。 苗はまだ20cm位の本当に小さな物です。 今年は本当に寒く、まだ、8月だというのに、長袖でも寒い気温です。 もうそろそろ草木灰などをまいて、冬越しの準備を始めようと思っていた所だったのですが・・・