• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝晩仏壇に手を合わせていたら・・・?)

朝晩仏壇での先祖への拝礼、私の宗教観との関係は?

zzz333zzzzの回答

回答No.1

非常に良い習慣だと思います。 朝と晩に感謝の気持ちを心の中でも言葉にすると、それは絶対に心に良い影響を与えるはずです。 心の鍛錬(良い心を持つ為の)のようなものだと思います。

oozora2000
質問者

お礼

私も、感謝の言葉や、先祖を思う心を以て、先祖と対話していれば、自分や家族に良い影響があると思っています。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 仏壇を一つにしたい

    事情があって、父の葬儀は、していません、戒名も付けていなくて生前の名前を白木に書いてあります。いずれ納骨したいのですが、今の処三回忌を過ぎても母の仏壇の隣に簡易的な祭壇を作っています。その祭壇に遺骨もあります。母は、納骨も済、一般的な供養は、しています。父の祭壇と、母の仏壇を一緒にすることは出来ないでしょうか?要するに父の祭壇にあるものを母の仏壇に入れて一緒にしてあげる方法が有ったら教えて下さい。

  • お仏壇を買い換えたのですが…

    お仏壇を買い換えました。本当ならお盆やお彼岸等にすることなんでしょうが、格安で販売していたので買いました。 ・古いお仏壇はどうしたらよいのでしょう ・お位牌の置き方が解りません。  前は3段の何も飾りのないタイプでした。今回は御本尊様をお祭りする場所があります。  お位牌は、先祖代々、祖父、父、母、諸霊位、水子とあります。  

  • キリスト教の皆さんは仏壇をどうしているのでしょうか?

    カトリックの者ですが、先祖は禅宗で、私も仏教などにも関心があり、坐禅の経験もあり、仏壇も家に置いて、毎朝晩、拝んでいます。 ちょっと気になったのですが、他のキリスト教の皆様は、仏壇をどのように扱っておられるのでしょうか? 又、キリスト教以外の皆様から見て、キリスト教の人は、他宗教の祭祀品である仏壇をどのように扱ったらよいと思われるでしょうか?

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 仏壇について

    先日、祖母が亡くなりました。喪主をつとめたのは私の父です。なので、今我が家に祖母の仮祭壇があります。我が家には既に母方の祖父母の仏壇があります。その仏壇の扉を閉じてほしいと、叔母達から依頼がありました。いくら祖母が生前人の目を気にする性格だったからと言って、こんなお願いをしてきたことに憤りを感じています。   それでも、お願いを聞くべきでしょうか?

  • 「普通名詞としての神」に祈ること

    私は、カトリックの信者ですが、仏教や神道をはじめ他宗教にも深い共感を持ち、家には祖父母の位牌を収めた仏壇と父のためのカトリックの祭壇を置き、毎朝晩全部に手を合わせています。 又、「特定の宗教の神」ではなく、「普通名詞としての神」に対して信仰深かった祖母の影響もあり、私も「神」というものを、「特定宗教の神」としてではなく、全ての宗教に共通した超越的存在であるという見方をしており、カトリックであることは、単に便宜的なアクセスの方法としてしか考えていません。 日本人が、本当は一般的な意味での(つまり普通名詞としての)神仏や大自然や先祖などに対して畏敬の念~ある意味での「宗教心」~を持っているにも関わらず、一方では特定宗教に入信することに対して強いアレルギーを持っているのと、相通じるものがあると思います。 残念ながら、私たちが「神」にアクセスするためには、通常はいずれかの宗教を介してのみ可能だと思いますが、あなたは、以上私が説明したような「特定宗教の神」ではない「普通名詞としての神」に祈ることに対して、どのように思われますか?又、もし、そのようなことが可能なら、それはどのような方法ですか?

  • 我が家のお仏壇・・意味があるか、ただの飾りか

    先に本題を書きます。 うちにある仏壇が誰も入っていないような意味のないもの?なら処分したいのですが・・このようなことに詳しくないので教えてください。 うちにある仏壇は夫が独身時代に買ったものです。 当時の彼女の影響で宗教に入っていて「は○や」で買ったそうです。 親から引き継いだものではありません。 夫の両親は離婚していて母方に引き取られましたが、父母ともに本家ではありません。 父は既に他界していて、母は存命ですがつい最近まで7年ほど絶縁状態でした。 仏壇の中には「○○家(母方の姓)先祖代々之霊位」「××家(父方の姓)先祖代々之霊位」と書いた物が入っています。 夫は仏壇を大切にしないのでいつも埃まみれ、手を合わせることもせず花も水もあげませんでしたが、結婚してからは私が掃除をしたり花を飾ったりしていました。 夫は入っている宗教の名称も知らず理解もしておらず、宗教を維持する料金?(毎月800円)を数年間滞納していました。 当時の彼女のお母さんが立て替えていたことがわかり、清算して退会させてもらいました(1年ほど前)。 半年前に引っ越したのですが夫が東向きにこだわったため場所を確保できず、東向きの押入れに入れてあります。 その押入れは不便で、明けると反対側の襖が閉まってしまうので、下の段はあまり出し入れしないものを収納しており、ほとんど開かずの押入れ状態です。 お盆に花を飾りましたが締め切るため翌日には枯れました。 本来なら仏壇をこんな状態にするのは言語道断なのでしょうが・・ 子供が二人でき広くない賃貸で、私は仏壇が邪魔でしょうがありません。 この仏壇が意味のある大切にするべきものなら置き場所を変えて(南向きならどうにかなる)以前していたように大切にしていく気持ちではあります。 どのような情報を書いたらいいかわからず、ごちゃごちゃと書きましたが、よろしくお願いします。

  • 仏壇の位置と向き

    主人の実家の仏壇のことについて、ふと思ったのですが…。 主人の両親は部屋の模様替えを頻繁に行います。 行く度、家具の位置が変わっているのです。 ソファーやテレビ、テーブルの位置が変わるのはいいと思うんですが、 仏壇の位置や向きまでもたびたび変わるのです。 家族の中で主人の母のみが仏教系の新興宗教の熱心な信者です。 最近は「出家」したとか「僧籍」をいただいたとか…。 でもどうなんでしょう? あんまり仏壇の位置がころころ変わるのは、見ていてこちらも落ち着かないし、ご先祖様も落ち着かないのでは?と思うんですが…。 (ちなみに私たちは無宗教に近いです。基本的に先祖の宗派を守っていったほうがよいのではと考えています。) 実際、ご先祖様が祭られているというより、新興宗教の「祭壇」と化していて、あまりお参りしたくないのですが、昨年、主人の母の妹が亡くなったばかりとあって、実家に行くたびに手を合わせています。 義父方の宗派の「浄土宗」、義母方の宗派「浄土真宗」、そして義母のみが信仰している「とある新興宗教」が合祀(?)されていることにも、私の主人が長男ということもあり、将来的な不安があります。 将来どのように先祖供養をしたらいいのでしょう? どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 仏壇や位牌は日本以外の国にもありますか?

    先のタイトルどうりなのですが、どうにも気になります 仏壇は当然仏教を信心している国の家にあるのでしょうが、日本ではお釈迦様と言うよりも、ご先祖様のお位牌を拝む場所みたいに思えますが、他所の国では、どうなっているのでしょうか? それから、お位牌には戒名が書かれていますが、戒名っていつ頃から、どこで始まった物なんでしょうか?俗名で書かれたお位牌もあるのでしょうか? また、仏教以外の宗教でも、お墓のほかに故人をお参りできるような場所を持っている宗教はあるのでしょうか? 少し、的を絞り辛いような質問になってしまいましたが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どれか一つでもご教授の程をよろしくお願いいたします。