• ベストアンサー

仏壇について

先日、祖母が亡くなりました。喪主をつとめたのは私の父です。なので、今我が家に祖母の仮祭壇があります。我が家には既に母方の祖父母の仏壇があります。その仏壇の扉を閉じてほしいと、叔母達から依頼がありました。いくら祖母が生前人の目を気にする性格だったからと言って、こんなお願いをしてきたことに憤りを感じています。   それでも、お願いを聞くべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kami1
  • ベストアンサー率13% (21/151)
回答No.1

扉は開けて置くものだと思いましたが。 どういう理由で閉めるよう言ってきているかわかりませんが、開けておいて問題ないでしょう。 逆になぜ閉めなければならないのか。閉めておくのは仏様に失礼じゃないのか聞いてみてはいかがでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#103791
noname#103791
回答No.2

以前、仏壇や墓石に関係する仕事をしていたので言わせて頂きますが、仏壇とはいえ扉である以上は開閉出来ますし、厳格に突き詰めていけば作法なり何なりがあるとは思いますが、通常生活を送る中で仏壇の扉をお供えやお経をあげる時だけ開いて、それ以外の時は閉めているという御家庭は、俺の知る限り見た事がありません。 色々な御家庭がありますので考え方も千差万別ですが、たとえ親戚であろうが少なくとも一つ屋根の下で共に生活していない人間がとやかく口出しする問題ではありません。 貴方の思う様に故人を供養されて何ら問題ありません。

関連するQ&A

  • 仏壇の所有について

    はじめまして。 仏壇の所有について質問があります。 3年前に祖父が亡くなり、長男の父が仏壇を所有することになりました。そして、翌年 父が亡くなり、今年祖母も亡くなりました。 長男の父には、長女のおばと次女のおば 3人兄弟です。長女のおばと次女のおばは地方に住んでいます。祖父の喪主は長男の父がやりました。祖母の喪主は長女のおばが行いました。 仏壇の所有について、特に法律で決められていないかと思いますが、一般的に長男の子ども(私)が所有しつづけてよいものか分かりません。 因みに、墓石名は祖父母・長男の苗字です。私はまだ未婚なので父の苗字のままです。長女のおばと次女のおばは配偶者(既に嫁いでおり苗字も変わっています)です。ぜひともご教示いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 仏壇を一つにしたい

    事情があって、父の葬儀は、していません、戒名も付けていなくて生前の名前を白木に書いてあります。いずれ納骨したいのですが、今の処三回忌を過ぎても母の仏壇の隣に簡易的な祭壇を作っています。その祭壇に遺骨もあります。母は、納骨も済、一般的な供養は、しています。父の祭壇と、母の仏壇を一緒にすることは出来ないでしょうか?要するに父の祭壇にあるものを母の仏壇に入れて一緒にしてあげる方法が有ったら教えて下さい。

  • 仏壇の中に写真を入れてもいいですか?

    母方の亡くなった祖父母の位牌は、母の兄が持っているため、我が家では写真を飾り、そこにお供えなどをしてきました。 最近、父が亡くなり、仏壇を購入したため、父の位牌と共にこの祖父母の写真を一緒に入れても良いものでしょうか。 以前、仏壇に写真は入れないほうが良い、と母が何処からか聞いてきまして、仏壇に入れる事をためらっております。 私としては、日頃のお供物やお線香など一緒にあげられたらいいと思うのですが・・・。 父と祖父母の宗派は異なります。 よろしくお願い致します。

  • 朝晩仏壇に手を合わせていたら・・・?

    私の家には、(1)父方の祖父母、曽祖父母、並びに先祖代々之霊位を祀った仏壇、(2)父のキリスト教式祭壇、(3)母方の祖父母を簡略的に祀った私的仏壇 の3つがあり、毎朝毎晩手を合わせています。 私自身と母はカトリック、妻と子供はいわゆる無宗教ですが、私は宗教に拘らず先祖は大切と思っていますし、第一、キリスト教の他、仏教や神道はじめ宗教一般に深い共感を持っています。 仏壇の前では、祖父母、曽祖父母の戒名を、朝は一番年長の曽祖父から順番に、夜は逆に一番若い祖母から順番に唱え、併せてその日命日を迎える先祖の戒名も唱え、 朝はその日のご加護をお願いし、夜は感謝の言葉を付け加えます。 父の祭壇の前では、カトリックの天使祝詞というお祈りを唱え、親しげに語りかけることもあります。 今日は、過去帳によると、大正元年(1912年)の本日11月11日に生まれて即日亡くなった父の長兄の満99年目(つまり100回忌)の命日でしたので、特別に般若心経を唱えました。 正確には、「神への祈り」とは又違うのですが、「先祖との対話」は、私にとって大切な励ましになっています。先祖たちが束になって、今生きている我々家族を助けていてくれるという安心感があります。 同様に朝晩の先祖への拝礼を欠かさない方、或いは反対に、宗教なんてくそくらえ!と思っている方、率直にどう思われますか?・・・別に「えらい」とほめてほしい、と言っているわけではないのですが・・・。 又、以前にも質問したことがありますが、特にキリスト教信者の方の感想を求めます。

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

専門家に質問してみよう