• 締切済み

仏壇の所有について

はじめまして。 仏壇の所有について質問があります。 3年前に祖父が亡くなり、長男の父が仏壇を所有することになりました。そして、翌年 父が亡くなり、今年祖母も亡くなりました。 長男の父には、長女のおばと次女のおば 3人兄弟です。長女のおばと次女のおばは地方に住んでいます。祖父の喪主は長男の父がやりました。祖母の喪主は長女のおばが行いました。 仏壇の所有について、特に法律で決められていないかと思いますが、一般的に長男の子ども(私)が所有しつづけてよいものか分かりません。 因みに、墓石名は祖父母・長男の苗字です。私はまだ未婚なので父の苗字のままです。長女のおばと次女のおばは配偶者(既に嫁いでおり苗字も変わっています)です。ぜひともご教示いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

一般に墓や仏壇は直系の子孫がお守りをされ、分家はそれぞれの時代で別のものを用意されるのが慣わしとなっています。 当然お嫁に行かれた方は、その相手の家の中に入りますし、養子を迎えられた場合は、その方も本家の中に入ります。 最近のように物価が上がり、また入手先が見つけにくい場合、お骨は願い寺に頼んで、あるいは、本山で永代経などと一緒にお世話になる(合同埋葬)場合もあるようです。

shee_2010
質問者

お礼

gh123-2009さん おっしゃるとおりだと思いました。ご回答ありがとうございます。 少し安心しました。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    先日、祖母が亡くなりました。喪主をつとめたのは私の父です。なので、今我が家に祖母の仮祭壇があります。我が家には既に母方の祖父母の仏壇があります。その仏壇の扉を閉じてほしいと、叔母達から依頼がありました。いくら祖母が生前人の目を気にする性格だったからと言って、こんなお願いをしてきたことに憤りを感じています。   それでも、お願いを聞くべきでしょうか?

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 誰が喪主をやるかでもめてます!

    現在、祖父が瀕死の状態で誰が喪主をやるかで今からもめてます。祖父母に男がいません。叔母(長女)と私の母(次女)のみで、母が、入院中の祖父や留守中の家(猫の世話、支払いの代行)の世話をしています。そこに容態が悪化した祖父のために音信不通だった叔母とようやく連絡を取れたのはいいけど、今まで10年位(叔母夫婦離婚後)一度も顔を出してなかった叔母が突然、もしもの時は喪主をやると主張。その10年の間、祖母が痴呆で大変だった時も曾祖母の葬儀も現在も全部母が一人でやっています。それなのに突然現れ喪主をやるという事に母は反対!こうゆう場合、たとえ長子ではない次女が喪主または娘婿とゆう形で私の父が喪主でも通りますか?ちなみに親戚は、そうゆう形の喪主をやることに賛成してくれてます。

  • 土地の名義変更について

     土地の名義変更について教えて下さい。  私は、二十年前に祖父祖母と養子縁組しました。 八年前に祖父が亡くなり名義は変更していません。 祖父祖母には長男(私の父)、長女、次女の3人がいます。  土地の名義を私に変更することになり、祖母や長男である私の父 は私に権利を譲るということになりましたが、長女、次女である 叔母二人が法律で定められた権利(8分の1ずつ)を主張すると いっています。  この場合、自分たちの主張通り土地の名義を登記できるので しょうか。 また、他の方法があれば教えて下さい。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • 仏壇・法事の費用について

    仏壇の購入費用や法事の際のお布施、来訪者への食事代は誰が負担するのでしょうか?私の祖父母には数名子はいますが、不仲であったり病気であったりで孫である私が祖父母の介護を行ってます。祖父は先日亡くなり、周囲のすすめにより喪主は私がつとめました。また祖父名義の財産(自宅の半分と預金少々)は遺書により私が相続しました。葬儀費用もそこから支払いました。寝たきりの祖母の介護は続けて私が行っておりますが、祖母の死後については遺書がないため、法定相続になる模様で私は相続権はありません。また、認知症がすすんでおり意志の疎通も難しいため、今後遺書を書くこともありません。こういった場合、祖母の資産より上記の費用を支払うことは社会通念上問題がありますでしょうか?ちなみに祖母はまだ判断能力があったころに、祖父の死後長男にたかられるのをおそれて、元々祖父名義の自宅の半分と預金の大半を祖母名義に変更していたため、資産は十分にあります。

  • 仏壇の行方

    このたび長男の嫁として仏壇を守っていた母が再婚し、 他家に嫁ぐことになりました。(山田家から○○家へ) 私は長女で独身、山田家最後の1人です。 私も数年後ですが結婚の予定があり、 その際には山田の名前を継ぐ者はいなくなります。 <山田家長男である父の親戚> 佐藤のおばさん:山田家の四女、大昔に離婚したが姓は戻さずそのまま 斉藤のいとこ:山田家の長女(故人)の一人息子、独身 (次女は父が縁を切って私達とは疎遠、三女は故人で子供無しです) お墓は永代供養にしてあるのですが お仏壇をどうすればいいか迷っています。 ここに挙げた者全員がばらばらに住んでいます。 いったん、山田の名前を持つ私が受け継ぎ、 嫁ぐ時に親戚に打診するのがいいでしょうか? 常識的にはこういう場合、どうするものなのでしょうか? よろしくお願い致します。 ※文中の名前は、全て仮名です。

専門家に質問してみよう