• ベストアンサー

弁護士などの許可を得てやる

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

違法が合法になるようなことはありません。 弁護士などの法律家が安易なアドバイスをすることはありませんし、許可する立場ではありません。 警察官は、警察官の担当すべき法律を扱うかもしれませんが、許可する場合には書面の交付となるでしょうから、違法を合法などとすることは無いでしょう。 もしも、お金を支払って弁護士へ相談し、弁護士が法解釈などを誤ってアドバイスをしてしまい、あなたが違法行為を処罰されるようなことになれば、あなたが弁護士へ損害賠償等を要求するだけです。 弁護士などの法律家は、職業賠償責任保険などで、リスク回避の準備もしていることでしょう。 警察官や弁護士は法律を扱いますが、法律はあくまでもすべてのパターンを網羅しているわけでもありませんし、解釈も異なる場合もあります。最終的に判断できるのは裁判所しかないでしょう。

関連するQ&A

  • 他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について

    他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について 弁護士以外が、法律相談等を受けることについて、無償であれば合法。有償(反復継続的に?)であれば違法とお聞きしました。例えば、弁護士以外がどこかの公民館を借り、法律相談会を行い、質問者は無料、回答者(無資格者)も無報酬。ただし会を行う人はスポンサー等の広告料で儲けているという事例であれば、弁護士法に違反しますか? また、それが弁護士法違反であれば、ネット上で法律相談を行うことについては、違法性はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 顧問弁護士さんにお訪ねします

    たとえば顧問弁護士をしている会社があきらかな違法行為をした場合、訴えられたら当然弁護しますよね。では、自分が顧問をしている会社のことで「こんな違法行為をされたんですが」と相談を受けた場合はどうするんでしょうか。つまり、事態が改善されれば訴えはしない、ということを前提にその違法行為を止めさせるために顧問弁護士と会って話すことは有効かどうかが知りたいのです。

  • 弁護士などしかできないことについて

    以前示談や交渉などは弁護士以外の人がお金をもらってすることが禁止されていると聞いたことがあるのですが、これは無料で行う場合はどうなるのでしょうか? また、例えば他にも法律相談などを弁護士でない人が有料ですることは違法なのでしょうか? また、弁護士でなくて、例えば司法試験を受かっているけど弁護士でない人(検察など)がこれらの事を行うのも有料で行ってはならないことなのでしょうか? また、他にも何か弁護士や司法試験に受かった人しかできないようなことがあったら教えてください。

  • 引き受けてくれる弁護士の探し方

    不法行為があった時、弁護士により、慰謝料が取れるとか取れないとか見解が違う可能性がある場合、引き受けてくれる弁護士を探すにはどうすればいいのでしょうか? 捜せるまで、法律相談に行かなければならないのでしょうか? 相談に行くにしても、30分5000円の相談料がかかると思うので、いい方法をご存知の方教えて下さい。

  • 顧問弁護士があっち側についた

    ずいぶん前の事なんでいまさらどうこうと いうわけではないのですが、 お正月に弁護士のドラマをやってまして 思い出したらくやしくなってしまって、それで教えてほしいのですが、 以前うちの会社に顧問弁護士をお願いしていたのですね。そのとき 手形が500万くらい不渡りになったのです。そして顧問弁護士と相談していたら、そのうち 通知が来まして それが不渡りになった相手からの個人破産の件で、なんとその相手の弁護士がうちの顧問弁護士だったのです。どう考えても違うような気がするのですが、これは法律的に見て合法なのでしょうか。こっちの味方で少しでも取ってくれるものだとばかり思っていたのに裏切られた気分でした。また 仮に違法だとして個人破産するような相手の弁護士に違法してまでなるメリットなんかあるのでしょうか。どんなカラクリが考えられるのでしょうか。

  • 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合

    質問タイトル全文 : 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? もし、有罪になる場合、どうやって法律を守ればよいのでしょうか? 調べてみると、解釈次第で有罪無罪が決まるようなものがあり(間違っている可能性があります)弁護士を介さずに判断ができないものがあるので、自分で調べるという判断もできないように思えます 法律に関しては、知識は皆無なので何か変なことを言ってしまっていたら、申し訳ございません

  • 弁護士法違反?

    弁護士法をふと見ていたところ、 気になる部分がありました。 74条の部分ですが、弁護士以外の人は、何で、法律相談その他の法律事務を取り扱う表記をしてはならないんでしょうか。 どの相談事務が程度のレベルに達していると違法なんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 弁護士さんの選び方

    先日親戚の付き添いで、住んでいる市の法律センターへ、法律相談に行ってきました。 そこでは30分の相談のみだったのですぐ終わってしまい、後日その弁護士さんへ相談(もしくはそのまま委任)する場合は 直接弁護士事務所へ予約を入れて下さいと言われてました。 親戚は、翌日すぐにその弁護士さんのところへ予約を入れようとしましたが 現在予約がびっしり詰まっているらしく、一ヶ月先しか空いてなかったそうです。 それで私が「それじゃ取り掛かるのもかなり先になっちゃうから、他の弁護士さん紹介してもらったら?」 と言ったら、法律相談センターに「○○弁護士以外の方紹介してください」とか言ったら 同じ県の弁護士会の人に話が行くのに、印象が悪くなりそうだから…と言ってました。 確かに法律相談センターの紹介の弁護士さんなので、親戚の依頼したい事件に慣れた弁護士さんなのかもしれませんが、 弁護士さんって誰でもやはりそんなに忙しくてつかまらないのが普通なのですか? それとも、法律相談センターに他の人を紹介してもらっても大丈夫ですか?

  • 無許可でのレントゲン撮影について

     私は四年前から整形外科でリハビリ助手として働いていたのですが、今年の三月中頃からレントゲンの撮影も頼まれるようになりました。  私は医師や放射線技師、看護師の資格を持っていないのですが、経営者(院長)からは「資格を持っていない職員がレントゲンスイッチを押しても構わないという許可を保健所から得ているので違法ではない」と説明されていたのでレントゲン撮影を行っていました。 しかし数日してやはり不安になったため付近の警察署や保健所に相談したところやはり違法とのことでした。  そのため今現在、内部には内緒で警察署から色々と職場のことを調べてほしいとお願いされている状態です。    私は今回の内部告発を機に退職せざるをえないと考えているのですが、職場の経営者からは「保健所からの許可をもらっているのでレントゲン撮影をさせても違法ではない」と騙されて違法行為である仕事をさせられていたことに対して、賠償金などを請求できないものかと考えているのですが裁判所を通じてこのような請求をすることは可能なのでしょうか? また、このような時はどれだけの金額を要求することができるのでしょうか? 法律に関してはわからないことだらけなのでよろしくお願いします。

  • 粉飾決算等の専門家は弁護士さん?税理士さん

    粉飾決算や迂回融資等々、税金対策で違法行為は後を絶たないようですが、これらの法律の専門家さんは、弁護士さん?それとも税理士さん?どちらでしょうか? 法廷に出れば当然、弁護士さんでしょうけど、違法行為を判断できるのは、どちらがよくご存知なのでしょうか? 違法ですから、やはり弁護士さんですかね・・ 教えて下さいませ。