• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子ピアノ→PC録音すると音が抜けます)

電子ピアノでPC録音する際に音が抜ける問題

noname#144268の回答

noname#144268
noname#144268
回答No.7

横やり失礼します。 >MIDIで接続して演奏情報を記録し、 >それを音声情報とする(ソフト音源なしで)ことができるのでしょうか? これは可能です。 最近は、ソフトシンセが非常に良くなったので、これをする人はあまりいなくなっています。 ソフト(シーケンスソフトというジャンルです)に、CLPから、演奏を、鍵盤の演奏情報として入力して、それを保存・編集・再生することが可能です。 また、ANo4の回答者様のご紹介している、以下のようなインターフェイスでも同様にそれは可能です。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EUX16%5E%5E 写真を見てもらうと、USB端子と逆側に、2本のケーブルがありますが、それが演奏情報の入力用と出力用のMIDIケーブルで、CLPと2本とも接続して使います。USB側はパソコンです。 似た内容を以前に回答したことがあったので、貼っておきます。 勘違いがあって読みづらいですが・・・。 http://okwave.jp/qa/q7017746.html ********************************** あと、Audacityで録音したあとは、波形を全部選択してから、正規化という処理をしてみてください。 方法は、 1.Audacityのメニューの編集から、選択、全てを、クリック。 2.そのままの状態で、メニューのエフェクトから、正規化を選択。 3.出てくるダイアログで、デフォルトのままOKを押す。 あと録音のコツは、レベルオーバーはしない範囲で、できるだけ大きい音を録音することです。 理屈は(必要なければ読み飛ばしてください) 1.S/N向上 一定のレベルでパソコンやCLPにノイズがある場合、大きい音で録音すれば、相対的にノイズのレベルが小さくなるため。 2.ダイナミックレンジを大きく使う ダイナミックレンジといって、例えば、一番大きい記録可能な音を100とすると、小さい音の範囲で録音すると、その内20ぐらいしか使わないかもしれません。すると、パソコンは数値で音を保存するので、その場合、繊細な表現がつぶれることがあります。 そのレベルの調整箇所は、今回は2つあります。 1.CLPのAux出力とパソコンのライン入力部 2.Audacityの入力部分 どちらも適切に設定する必要があります。どちらでミスってもダメです。 方法は、 1.CLPのAux出力が可変なら、何回か録音しながら、いい音量を探すしかないです。次の手順を実行後何回か追い込んでみてください。 2.Audacityの入力部は、Audacityのメニューの下に、メーターと入力調整用のスライダーがあるので、それを見て行います。 (1)メニューの下の真ん中辺りにメーターがあって、その下のマイクの絵の右隣の、下向き三角形をクリックして、「モニターを開始」をクリック。 (2)その右側の辺りにあるスライダーで、マイクの絵が書いてある方で調節します。 (3)演奏で最も音量が上がるところを弾いて、メーターがー3からー6dBぐらいに入るのがベストです。0を超えたらダメです。少しマージンもないと、演奏の時超えてしまいます。 大変でしょうが、一度調整してしまうと、後はその値を覚えておけばいいので、もし時間が許せば試してみてもいいと思います。 ******************************* あと、あまり高度なインターフェイスは、プロ仕様に近くなるので、使うのも難しくなることも覚えておいてください。壊してもいいぐらいの安いものからスタートした方がいいと、私は思います。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA222%5E%5E 私は、ノートパソコン(WindowsXP)で、これを3年ぐらい使っていますが、先ほどのようにきちんと調節をすれば十分使えます。ASIOドライバーの問題は、あまり悪口は言いたくないですが、追い込みが足りないことも原因ではないかと思います。私の環境では問題なく使えています。 ただし、付属のソフトが有名メーカーのものと比べると、初めての人にはかなり難しいと思います。 ご参考までに。

noname#146080
質問者

お礼

わざわざありがとうございます! とりあえず先にRolandのDuo-Capture(ANo.5の補足で書いたもの)を購入してみましたので、 これで何とかなるか試してみます。 Audacity側での音量の調節、CLPでのMASTER VOLUMEの調節は、 色々と調節を試みてみましたが、 あと、PCのマイク端子ではなくライン入力端子を見つけて接続しましたが、 状況は全く変わっていませんので、 若干、CLPから出る音声自体に問題がある気もしています。 その場合はMIDIキーボード的にCLPを利用するしかないかな、と。 重ね重ねありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電子ピアノの演奏をオーディオインタフェースに通してPCへ録音する方法

    ■電子ピアノROLAND「DP-990R」  ↑LINE OUT  |(オーディオケーブルaudio-technica「ATL4A81/3.0」)  ↓LINE IN ■UW10  ↑USB  |(USBケーブル)  ↓USB ■PC 以上のように機器を接続し、DP-990Rの演奏をPCに録音していますが、DP-990R・UW10ともに音量を最大にしているにもかかわらず、満足のいく音量で録音できません。(波形が小さい) 使用しているオーディオケーブルに抵抗が入っているのが原因かもしれないと思い調べましたが、パッケージには特に記載がありませんでした。この場合、抵抗なしと考えてよいでしょうか。 またオーディオインタフェースに異常がある可能性は考えられますでしょうか。 これ以外にも問題点がございましたらご教授下さい。 以上、お手数をおかけいたしますが、ご指導よろしくお願い致します。 補足 ※UW10とPCとの間にDTM音源YAMAHA「MU128」を接続して、MU128の演奏音をPCに取込む際にも、満足のいく音量を得ることができませんでした。(やはり波形が小さい)   INPUT(オーディオケーブルaudio-technica「AT-DV64A/0.7」) ■UW10←----------|  ↑USB                  ↓OUTPUT  |(UW10)   ■DTM音源YAMAHA「MU128」  ↓USB                  ↑MIDI IN/OUT ■PC←-----------|   USB  (USB-MIDIインタフェースYAMAHA「UX16」)

  • 電子ピアノの録音の仕方

    YAMAHAのP-85という電子ピアノで演奏したものを録音しようと思って, 電子ピアノのLINE OUTからPCのMIC端子につないで録音したのですが,大きい音を出すと音割れ+ホワイトノイズがひどいです。 なので同じく電子ピアノのLINE OUTからSONYのウォークマンのダイレクトエンコーディングという機能を使って録音したのですが,音が小さくホワイトノイズもひどかったです。 いろいろ調べてみたところ,電子ピアノとPCの間にオーディオインターフェイスなるものを介せば音質が向上するとのことでした。そこで (1)あまり高価な電子ピアノではないので,オーディオインターフェイスを介しても音質が向上するのか? もし音質が向上するなら (2)どんなオーディオインターフェイスを使えばいいのか? 某動画サイトにアップロードするぐらいなので,ものすごく高価な高音質タイプのものでなくてもよい。予算は1万円ぐらい。 ぜひご教授願います。

  • 電子ピアノからPCに録音してみましたが音がでません

    電子ピアノ(privia px-300)の演奏をパソコン(NEC)へ録音するため、 以前質問されていただき、大変わかりやすい回答いただきましたのでやってみたのですが、 ド素人なもので、いきなりつまづいてしまいました。 以下行った手順です。 オーディオインターフェース:BEHRINGER ( ベリンガー ) / UCA202 U-CONTROL、 接続にケーブル:HOSA ( ホサ ) / CPR202を購入し、 privia px-300の背面の「LINE OUT」のRにHOSA CPR202の赤プラグ、L/MONOに白プラグを、 BEHRINGER UCA202の「INPUT」のRにHOSA CPR202の赤のRCA、Lに白のRCAを刺し、 BEHRINGER UCA202のUSB端子はPCに接続、電子ピアノの録音。 使用したソフトはAudacityです。 再生してみたところ、 全くパソコンから音が出ません。。 パソコンは消音になっていないのは確認しました。 録音されてるであろう表示はしっかり表示されているのですが、 なぜ音がでないのでしょうか? できれば、初心者でもわかるような説明していただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いたします。

  • 電子ピアノと声を同時にノートPCへ録音

    掲題の通り、電子ピアノで弾語りしながらノートPCへ録音を行いたいです。 この場合、以下のようなものが必要だと思ってます。 ・オーディオインタフェース→電子ピアノの音、声を同時に録音できるもの ・マイク→オーディオインタフェースに接続できるもの ※使用している電子ピアノはCASIOのPX-310 ※使用しているノートPCはGatewayのM-6879j 上記のものがあれば、自宅で録音可能でしょうか。 また、オーディオインタフェースとマイク、それぞれどんなものを買えばよいのでしょうか。 ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 電子ピアノの音をPC(Vista)に録音したいです 

    お世話になっております。 電子ピアノの音をPC(Vista)に録音したいのですが、 録音の仕方がよくわからず迷っております。 どなたかお手数おかけしますがご教授ください、よろしくお願いします! 1、オーディオコードを使い 電子ピアノのヘッドフォンを繋げる穴(二つのうち一つを使用)とノートPCのマイク入力端子へつなげました。 このとき、PC画面上に「ライン入力」、「マイク入力」のうち デバイスを選択してくださいと表示されたので、ライン入力を 選択しました。 その後にスタートメニュー > すべてのプログラム > アクセサリ > サウンドレコーダーを使用して 「録音の開始ボタン」を押し、適当にピアノの音を鳴らした後に 停止、保存します。 それを再生しても無音でした。 関係あるかどうかわかりませんが、 コントロールパネル > サウンド > 録音タブでは ステレオミキサーが動作中となっております。 何か足りない操作、誤ってる操作があればご指摘ください。 。

  • 電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?

    電子ピアノで録音したものをPCにUSBケーブルで入れることが出来たため、保存しているのですが、それを鳴らすことができません。多分形式が対応していないのだと思うのですけど、↓これをMP3やWAVに変換することが出来るソフトはありませんか?もしくはこのファイルで曲を鳴らせるものがあれば教えていただきたいです。 録音したピアノ CASIO CELVIANO 拡張子 CSR

  • 電子ピアノの録音ですごくノイズが入る

    先日、電子ピアノを録音しようと思って ピアノLINE OUTからシールドで⇒ミキサーのLINE IN⇒PCのMIC端子(もしくはライン端子) という2パターンの形で繋いで録音してみました。 その際に、サーッというホワイトノイズ(?)っていうのがやたらと入ります。 ダイナミックマイクで声だとかギターなどを録音の場合は、 同じミキサーを介してPCへ繋いでも、そのようなノイズは入らないです。 あと、一応安物のベリンガーのオーディオインターフェースを持ってるので それをさらに介しても録音を試みましたが、それ使うと音が小さくなるので けっきょくノーマライズで上げてしまうと、そのホワイトノイズが目だってしまいます。 このホワイトノイズを聞いてると、なんとなく電子ピアノの自体から出てる ノイズっぽいのですが、この場合は、やはり電子ピアノ自体を変えなければダメですかね? 使ってる電子ピアノはローランドFP3というかなり前の電子ピアノなんです。 考えられるノイズの原因がわかる方がいらしたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 電子ピアノで演奏した音を録音したいのですが・・・

    電子ピアノで演奏した音をパソコンに取り込みたいのですが、 やり方が分かりません。 ピアノにはヘッドホンを差し込むところしかないのですが 取り込めるのでしょうか?? それと、ピアノとパソコンが繋げる距離にないので 何か他の機器を使って録音してからパソコンに取り込みたいのですが そういうものも教えてください。 電子ピアノはコロンビア(今のデノン)のエレンピアep-330です。 よろしくお願いします!

  • 電子ピアノの演奏をパソコンへ録音

    同じ質問がいくつかあるのですが、全く初心者ゆえさっぱりわかりません。 どなたかもう少し詳しく解説いただけないでしょうか? 電子ピアノはcasioのprivia px-300でパソコンはNECのwindows7です。 分からないなりにいろいろ調べて、電子ピアノのMIDI端子とwindouwsのUSB端子を オーディオインターフェイスなるものでつなぐことがわかり、 casioに問い合わせしたら製造中止とのことでエディオンに電話、 ヤマハから出ているケーブルでつなげることができることがわかりました。 私は、それでもう○だと思っていたのですが、 midi端子からの情報は、音ではなく楽譜のようなものであることがわかり、 再生する側によっては音が異なること、また再生するのにソフトがいることもわかりました。 そのソフトは作曲ソフトなのですよね? さらに電子ピアノによってはMIDI録音機能がついているものもあって、 その場合は、記録する楽器と再生する楽器が同じなので問題ないとのこと。 その問題ないというのは、何が問題ないという意味なのでしょうか? そのままCDなどをパソコンに録音するのと同じということでしょうか? また、そういう電子ピアノであるか否はどこで見分けるのでしょうか? 一番やりたいのは、弾いた曲をパソコンを通して友達に聞いてもらったり、 アドバイスしてもらったり」したいです。 一番簡単なのは、マイクとヘッドホン出力をケーブル1本でつなぐということですが、 これは破損の恐れ、あるいは、音が昔のラジオのような音になるとのことですので、 難しそうですが、MIDI端子を使ってやりたいです。 (これも思ったような音にならないとの説明もありましたが) 超初心者なので年配の人に説明するように詳しく説明くださる方、 また図解などその流れを詳しく説明してくれているサイトなどありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電子ピアノの音をCDに録音するには?

    友人に作曲を頼まれ(私はピアノ専攻卒です)できた曲をCD化してほしいとのことです。 電子ピアノはKORG SP-500、MIDIインターフェースはYAMAHA UX16、ソフトはサウンドエディット(友人に借りましたが、古いらしいですね)、PCはPower Mac G4 OS9.0.4です。 ソフトの画面上の録音ボタンをクリックしてからピアノを弾いてみますが、PCから音が出ません。再生してもダメです。収録のサンプルの音は出ます。録音ができていないのです。 送信チャンネルが合ってないのか、いろいろ合わせてみましたがダメです。 インターフェースの設定ミスか。 ヘルプも何回も読みました。 あと1歩のところだと思うのですが・・・ 別に、音を加工とかしなくてもいいんです。 とにかく電子ピアノの音をCDに録音したいだけです。 MDではダメなのだそうです。 上記とは他の方法はありますか? どうすればよいのでしょう。期限があと10日しかないのでとても困っています。 今回のためにインターフェースを買いました。 初心者の質問ですみません。