• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京都の進学事情について)

東京都の進学事情について

kurenaiyの回答

  • ベストアンサー
  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.2

中学受験生の親です。 分かる範囲でお答えします。 1、近年の首都圏での私立中学受験率は、小学生全体の20%(本によっては30%と書いてあるものも)くらいだと言われています。したがって、小学生全体の20~30%が受験する、イコール進学塾に通っていると思います。だいたい4年生くらいから通う場合が多いようです。 ただ、これには地域性もあります。私のところは江戸三大祭りの一つがあるような、バリバリの下町ですが、6年生は2月1日(都内私立中学の受験開始日)はクラスの半分くらいが受験のために休んでしまいます。つまりそれだけの子供が進学塾に行っているわけです。 また、進学塾に通う前(低学年)にも、公文などの塾に行ったりピアノやそろばん、水泳などの習い事をしたりしている子供が多いです。習い事はひとつではなく、二つも三つも行っている場合がありますので、一週間の中で完全にフリーな日はあまりありません。逆に私の子供が完全にフリーでも、お友達は塾や習い事に行っていますから、なかなか遊ぶ時間もままなりません。 ただ、子供なりに、「塾に行くまでの1時間遊ぼう!」などとお友達と時間を決めて遊んでいます。 2、都内の公立中学は学区制です。  自治体によって差はあるでしょうが、越境は基本的にはルール違反ですし、近年越境禁止をかなり厳しくチェックするようです。例えば突然家庭訪問に来て、本当にその住所に住んでいるかの確認をするなど。 3、都立高校附属中学は、基本的に都内在住者であれば受験できます。 4、私のところは学年の半分くらいは私立に行きますが、前述のように首都圏全体としては20~30%くらいが私立ないしは公立高校附属中学に行きます。 5、東京の子供が全国的にみて飛びぬけて成績がよいわけではありません。  が、例えば、初めに苦労して後は楽をさせて大学まで行かせてやりたいとか。 大学進学云々ではなく、レベルというか質の高い教育(躾や情操教育など)を受けさせたい、などと考えると私立中学が選択肢にあがってきます。 地方の場合だと、公立以外はほとんどオタンコな私立しかない地域もあると聞きます。だから選択肢がないから公立に進む場合が多いのでしょう。勿論それで良い大学に入る子も多いでしょう。 東京でも公立から良い大学に入る子は少なくありません。だから一概に公立の質が低いとは言えません。 しかし、教育の質を考えた場合、東京は公立以外の選択肢もあるわけです。 そうすると必然的に公立以外の選択肢を選択する家庭も出てくるでしょう。 つまり、「東京の公立の質が低いとか、東京の子が頭がよい」ではなく、「公立よりも質の高い教育(進学実績だけではない)を受けられる可能性がある私立という選択肢を持っている」から私立に行くわけです。 だから多分、地方であっても東京のように私立中学を沢山創れば、地方の家庭も私立という選択肢が出てくると思います。ただ、人口(受験生人口)の少ない地方に私立を創っても、受験しにくる子供が少なくて学校経営が成り立たないでしょう。東京は人口が多いので、学校経営が成り立つわけです。だから私立の学校がやっていけるわけです。 こんな回答でよろしいでしょうか。

kamoshika333
質問者

お礼

完璧なご回答、本当にありがとうございます。よく分かりました。 > 6年生は2月1日(都内私立中学の受験開始日)はクラスの半分くらいが > 受験のために休んでしまいます。 > 一週間の中で完全にフリーな日はあまりありません。 かなりショッキングな事実ですね。でもなんだかんだ行ってもやはり高学年からなのですね。その点、少し安心しました。 > 地方の場合だと、公立以外はほとんどオタンコな私立しかない地域もあると聞きます。 > だから選択肢がないから公立に進む場合が多いのでしょう。 まさにそういう地方でした(笑)。 > 公立よりも質の高い教育(進学実績だけではない)を受けられる可能性がある私立 > という選択肢を持っている なるほど。みんな親ですからね。より良質を求めるから私立を受験させる。一方で、相対的に良質を求めない親を持つ子供たちが、公立に集まってしまうわけですね。

関連するQ&A

  • なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか?

    なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか? 調べてみると、50パーセント以上が公立・国立ではなくて私立高校へ進学しています。 千葉や神奈川の割合を調べると30パーセント程で、東京は突出していると思い、質問さして頂きました。 ただ単に私立学校が多いからなのでしょうか。 私立に魅力を惹かれる人が多いからなのでしょうか? また、東京の私立の学費は公立に比べてもそれほど高くないのでしょうか? 私は千葉県の公立高校に通っていて、今は大学のゼミの関係で東京都の私立学校について調べています。 東京の私立学校に通ってらっしゃった方や、事情などを知っている方など、どんな事でも良いので出来たら回答よろしくお願いします。

  • 東京神奈川の私立併願校

     公立中3の娘がいます。 娘の第一志望校は公立高校ですが、倍率もかなり高い学校なので、 併願私立高校もかなり真剣に考えています。  高校卒業後は地方にある国立大学を目指しているので、 東京神奈川の私立高校で、大学付属高校以外、もしくは、 付属であっても他大学受験者が多い高校、そして、 国立も狙えるところを探してみましたが、なかなか通える範囲に みつかりません。  どこかこの条件にあう私立高校を教えていただけないでしょうか? 娘の内申点は5科24、9科43です。偏差値60~位から探してみて いるのですが、やはりこちらの私立は国公立より有名私立の 進学を中心に指導するのかな?という印象です。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京都の中学(受験)について

    他県から東京都に引っ越しをしてきた者です。地方出身なので中学受験をするという概念が頭になかったのですが、子供の通っている小学校の半数以上が中学受験をするという現実を知りました。 私立なのか都立中高一貫校なのかその比率などの詳しい情報は得ていないのですが、自分なりに中学受験について調べる度に不安が膨らんできました。 ママたちの話を聞くと「中学と言ったら受験でしょ??もう高学年になると塾と受験の話しか親はしなくなるわよ」とか、「1年先を勉強しているわ」とか。 東京ではやはり中学受験で勝利を収めることがいい大学に入るための必須条件なのでしょうか? 地元では公立中学⇒公立高校で十分に有名大学を狙えたと記憶していますが、東京では普通の公立だと物足りないのでしょうか?受験でごっそり有名私立都立国立に抜けるという感覚があるのでしょうか? また都立中高一貫校は公立ですが、倍率が7倍~9倍だとも聞き、こちらも相当難関だと。 こちらと私立の併願はよっぽど器用でない限り、受験内容が違い無理があるとも聞きました。 いづれにしても幼い子供にかかる負担が相当なものなんだろうと感じました。 それなら3年遅らせ、高校受験をピークに持っていけないかと思ってしまうのですが…。 アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 進学状況について

    大阪の松原市に在住している者です。 私には5歳になる息子があります。将来は国立中学、もしくは私立中学を受験させたい と思っております。 ところで私自身は、松原市立の中学⇒公立高校⇒私立大学、と一般的な人生を歩んできました。 いまから20数年前は、同学区の一番の高校へは数人、合格していたものですが、現在の 松原の公立中学校の進学事情はいかがでしょうか? 学区も編成され、かなり事情も変わっていると思います。 詳しい状況ご存知の方、ご教示下さい!

  • 世田谷区 中学進学について、アドバイス下さい!

    私は地方に住む、小学6年生の娘をもつ母親です。 この度、世田谷区に引っ越しが決まりました。 同時に来春には娘が中学進学になります。 公立中学の学区としては『駒留中学校』です。色々聞いてみたところ、学区域の小学校から約半数がこちらに進学をするそうです。 よって、残りの半数は他校を受験するということ。 選択肢は 公立中学・公立中高一貫校・私立・国立。 しかし、私の住む地方には田舎なので中学受験の文化がないため、知識がありません。 娘の成績は優秀です。学年トップレベルです。勉強も好きなので、本人も伸ばしたいそうです。 今のところ、公立の中高一貫校が気になっているのですが… そこで、質問です。 世田谷区にて、一般的に、中学を受験している生徒は、やはり学力が高い子ですか? また、 駒留中学は、どんな学校ですか? 学力レベルや、イジメなどはありますか? 実際お子様が通っている方のご意見も教えていただきたいです。 なにもわからないもので、よろしくお願いします。

  • 名古屋の私立中学受験(女子)

    小4の娘の進学について悩んでいます。 名古屋市在住で、私立中学受験をしようか公立の中学・高校へと進学させるべきか迷っています。 私自身が地元の出身でないので私立・公立とも中学のレベルとか全然わかりません。 聞いた話では、学区の中学のレベルは名古屋の中でも低く、そこそこ良い公立高校に進学するならかなり塾通いなどで補わないと難しいそうです。 娘の今の成績は小学校では中の上くらい・・性格はしっかりしてはいますが勤勉なタイプではないので、このまま公立の中学に進学するとだらだら過ごしてしまうような気もします。 私立の中学のレベルとか特色とか受験をするなら今からどのような準備をすればよいのか教えて下さい。

  • 東京都の受験事情

    私は生まれたときから今まで大阪で生活してきたものですが、 東京都の受験事情に驚いています。 なぜ、幼稚園生や小学生のような小さいうちから勉強をたくさんやらせ受験させるのでしょうか? 大阪府では公立の小中学校では1学年で4,5クラスできるほど入学者が多いとこではありますし、小、中学校から私立の学校に行く人間はあまりいませんでした。 大阪では義務教育は公立進学が基本のです。 東京都ではなぜこんなことになってしまったのでしょうか?

  • 地方から東京の国立高校受験

    地方で地元の公立中学に通っている中2女です。 学校の成績はいい方ですが、学校のレベルが相当低いみたいなのであてになりません。 実技教科はまあまあですが、体育がさっぱりです。 塾にはいくものかと思っていましたが、学校のレベルを知り、今年の夏から塾に通い始めました。塾ではいちおう一番上のクラスに入っています。塾内の成績もランキングに載るくらいです。 将来は、国家公務員志望です。 県内有数の進学校でも、有名な大学に行っている人はあまりいませんし、有名な私立高もありません。 なので、首都圏の高校進学も考えています。 高校から入れる私立・国立の高校でおすすめなところがあったら教えてください。

  • 私立中へ進学した娘。しかし私はいまだに悩んでいます。

    昨年娘が小6の春、中学進学で有名な塾が出来、クラスの子数名が入塾。すると娘から「今始めないとその子たちに負けるから塾に行く!」との言葉。お稽古事と漫画、テレビが日課になっていた小6娘が、初めて塾に通うことになりました。娘は学校で、クラスの中心的存在で、家に帰って勉強しないのに、テストは毎回100点。しかし入塾テストでは一番下のクラスでした。1ヶ月するとクラスが1つ上がり塾の先生も期待しているような口ぶりで励ましてくれました。軽い気持ちで入った塾。私立受験など考えてなかったのですが、最終的には地元に新しく私立中学が2校出来る事もあり、塾の先生の薦めもあり、力試しに受験を決定。ところが、冬休み突入前には、娘が「どうして私立に行きたい!」と言いはじめ、真面目に受験に取り組むことなりました。結果、本人が絶対に行きたいと言っていた新設中学には落ち、その後受けた2校は合格(私立は地元に3校)。私自身最初に落ちた時点で、私立中進学は考えていなかったのですが、娘の強い希望で結局は合格したもう一つの新設中学に進学することになりました。今娘は毎日楽しくて仕方ない様子。しかし、私は悩んでいます。と、いうのも私どもの地域では公立中⇒公立高が一般的で公立トップ高に行く方が、私立(中高一貫)より東大・国公立進学率が良かったからです。この春より新しく出来た私立中学。はたして今の時期に、決して楽ではない家計状況の中、娘を私立中に行かせてよかったのか?お金をかけた分の結果が出せるのだろうか??授業について行けるのか?公立中に通った上の娘の時と比べると、スタートがとてもゆっくりしてる。私立中もやはり塾が必要?宿題にプリントたった2枚。自宅での勉強量が入学前の5分の1くらいになっているように感じる。誰にも相談できずに悩んでいます。

  • 千葉県および東京都の教育事情

    夫が茨城の水戸方面へ転勤になりました。(現在単身)中国地方から家族で引っ越す予定です。 現在小6と中2のこちらの付属小・中学生の子供たちの転入先について検討中です。 新年度から、どこかの公立中学に入るしかないのですが 本人たちはゆくゆくは東京方面の大学に進学希望のため、もう元から、出来れば東京に近い場所、千葉か埼玉に移り住むのはどうかと考えています。夫が毎日自宅に通えなくても週末来れればいいと考えています。 全く土地勘も事情も知らず、お恥ずかし限りですが、JR常磐線上あるいは近く、および都内で中学の教育環境のいい地域がありましたら教えていただけないでしょうか。住む場所で校区が決まり行く中学が決まると思うのですが。(こちらの田舎は、住む場所でいける公立中が決まってしまうのですが) どうぞよろしくお願いいたします。