• ベストアンサー

問題集等のコピー

問題集等のコピーについて 学校から貰う問題集やプリントをコピー(家やコンビニで)すると著作権法違反になるのでしょうか? また、学校側が検定の過去問題をコピーするのは許されるのでしょうか? また、風邪で休んでいた友達に先生から貰ったプリントを貸して、友達がコピーするのは違反なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

この程度では、著作権法違反になりません。 ちょっとのことでは、法律違反にならないように例外が規定されています。学校の規則と違うのです。 著作権法30条は、私的使用のために複製することを許容しています。 学校から貰う問題集やプリントをコピー(家やコンビニで)するのは私的複製の範囲です。 風邪で休んでいた友達に先生から貰ったプリントを貸して、友達がコピーするのも私的複製の範囲です。 そもそも、風邪で休んでいた友達を助ける行為を罰するような考え方はしません。別の事案であったら、違法性阻却事由になる場合もあるでしょう。 >学校側が検定の過去問題をコピーするのは許されるのでしょうか? 著作権法36条は、試験問題として複製することを許容しているので、著作権法違反になりません。 いずれにしろ、学生が勉強することは奨励する方向で考えます。 ところで、著作権法に違反した場合であっても、民事事件と刑事事件とを別個に考えます。民事事件が成立しても、刑事事件として立件できない場合は多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

 国や地方の公共団体が作成した著作物自体は著作権法の保護を受けません。いくらコピーして使っても、それを売り払ったとしても著作権法違反にはなりません。  検定の過去問題ということなので、その問題を作ったのは検定を行う公共団体でしょう?ならばその「問題」の著作権は保護されませんので、コピーしても全く問題は有りません。  国や地方の公共団体が作成した著作物に掲載されている小説等の著作物はその著作権者が権利を持ちます。他の著作物と同様、私的利用の範囲でコピーは出来ますが、売り払ったりすることは出来ません。  先生からもらったプリントについては、厳密に言えばその内容(「プリント」が作られた経緯)によって著作権法違反になる可能性がありますが、自分の著作物が使われた学校教材を生徒がコピーすることに目くじらを立てる著作権者はいないでしょう。  著作権とは著作物の利用の範囲を著作権者自身が決めることができる権利のことなので、厳密には著作権者が「自分の著作権が侵害された」と申告しなければ著作権法違反にはなりません。  常識的に考えて「自分の著作権が侵害された」と著作権者が考えるであろう使い方をしなければ、それほど神経質になる必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これらは著作権法に違反しているのでは?

    下記の2つの行為は、違法(著作権法違反)ではないのでしょうか? (1)学校の先生や塾の先生が、問題集をコピーして生徒に配っている。 (2)図書館で蔵書をコピーする。 これらは、日常的に行っている行為だとは思います。(1)のことについては、教育委員会にも問い合わせてみました(ちょっとやり過ぎかなと思いましたが(笑))すると、「平然と、生徒分の問題集を購入すると高くつきますからね。コピーしますね。」と言っていました。 これだと、問題集を売っている業者さんも大変ですよね。1冊しか買ってくれないのですから。 (1)と(2)のようなコピーする行為は違法(著作権法違反)ではないのでしょうか?

  • 本のコピーについて

    回答のほどよろしくお願いします。  通常販売されている本をコピーして特定の人間に配布(たとえば会社なら従業員、学校なら生徒)した場合、一部をコピーなら問題ないと思いますが一冊の本をすべてコピーしていたら著作権法違反になりますか?どこまでが許される範囲なのでしょう?

  • 著作権について

    学校の教科書をコピーしてノートに貼って使う事って著作権法違反ですかね。 又、コンビニ等の所でコピーしても大丈夫ですか。

  • 文芸作品を印刷して生徒に配布

     私立学校はどこも生き残りのためになりふり構わない競争を強いられているようです。よく知っている学校が、この春から、少しでも生徒の国語力を上げようと思ったのか、文芸作品をコピー、印刷してプリントにして全校生徒に配布して読ませる、というような指導を始めました。プリントは毎日のように配られます。  その学校の先生方が、取捨選択して、小説、評論、新聞記事などをコピーして、1枚のプリントにして生徒に配って読ませようというわけです。70年以前の夏目漱石などに限っていれば問題ないわけですが、そのような配慮もなく古今東西手当たり次第に配布されています。  これってれっきとした著作権法違反ではないでしょうか。学校では著作権法が甘く適用される、と聞いておりますが、それも正課の授業に限っての話しで、授業に使われない形で配布されるプリントまで、著作権法適用の例外とされるような話しは聞いておりません。  いかがでしょうか。

  • 同人誌のコピーについて

    現在同人誌が数十冊あるのですが、友人がコピーしたものを売って欲しいと言いました。 欲しいといったものはすべてコミックマーケットで買ったものなのですが、プリンターでコピーして売っていいのでしょうか 「サークルが著作権法違反で訴えたが同人誌自体が著作権法違反とかで無効になった」ということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか

  • 中学校 授業での資料集のコピー

    国語の資料集を閉じたとき、裏表紙の隅っこに「この本を生徒にコピーして使用させると、著作権法違反となりますので絶対におやめ下さい。」とありました。 たしか、学校で先生や生徒が授業に使用するなら、特別に無断で使用してよい と聞いたことがあるんですが、いったいどっちなんでしょうか? もしかして、学校で一冊だけ買って、授業の度に生徒にコピーしたものを配布することが違反 という意味なのかなあとも思いました。 つまり、忘れ物をした生徒に貸すのは授業で使用するからOKと僕は考えました。 気になる…よろしくお願いします!!

  • 入試問題のコピーは著作権違反ですか。

    塾講師をしています。 国語の入試問題(赤本)のコピーして生徒にやらせることは著作権違反になるのでしょうか?もしくは国語で著作権違反にならない方法はないでしょうか。

  • 著作権法について

    ある学習塾が過去の中学校のテストの問題を無断でコピー して生徒に配布していますがこれは著作権法に違反しているのでは ないでしょうか。ご存知の方はご回答お願いいたします。

  • 図書館所蔵の書籍のコピーに関する著作権問題

    図書館所蔵の書籍のコピーに関する著作権について質問させて下さい. 私はこれまで,図書館の書籍はいかなる場合も「全ページコピーする」ことは許されず,「半ページのみコピーする」ことが許されていると理解していましたが,先日知人にこの理解は間違いだと指摘されました. 知人曰く,図書館の書籍は「図書館内のコピー機で全ページコピーする」ことが許されていないだけで,図書館の書籍を借りて図書館外に持ちだしたあとで,その書籍を「自宅やコンビニなどのコピー機で全ページコピーする」ことは法律的に問題ない,とのことです. 知人のこの理解は正しいのでしょうか. また,この問題に関連して,「自分で買った書籍を,自宅やコンビニのコピー機で全ページコピーする」ことが法律的に問題ないのかどうかも併せて質問させて頂ければと思います. 著作権法にお詳しい方,何卒ご回答頂けるとありがたいです. よろしくお願い致します.

  • 学校での著作権

    学校で先生達がよく何かの問題集をコピーして冊子にして、 日頃の授業の教材や宿題にしていますよね。 これって、著作権法違反じゃないんですか? 確かに、教育機関では著作権は制限されるってのも聞いたことあるけど、 たいていの問題集の最後には、 「無断の複写を禁ず」見たいな事が書かれてます。 もし著作権を侵害しているならば、教育者としてあるまじき行為だと思うんですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 自分で作ったイラストをコーヒーのパッケージに印刷して作成してくれる会社を紹介してほしいです。
  • コーヒーパッケージに自分のイラストを印刷したい場合、おすすめの会社を教えてください。
  • イラストをコーヒーパッケージにプリントしてもらえる会社を探しています。ご存知の方は教えてください。
回答を見る