• ベストアンサー

自治会臨時総会決議は有効となりますか?

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

4/24総会の議決の内容が重要です >「住民全員で構成すべきだ」との提案があり、見直す事が決議されました。 「見直す事が決議されました」 が議事録にどのように記載されているかです その表現によっては、臨時総会の議決が問題ないこともありますし、問題とされうることもあります(直ちに 問題だ とするのは無理があるように思えます) 質問者の一方的な意見なので、重要なことを落としていることも十分想定されます

G_silber
質問者

お礼

ご丁寧な指摘ありがとうございました。

G_silber
質問者

補足

  早速、指摘をして頂いた総会の議事録を掲載いたします。 総会議事録より 1.[質疑者:会員] 会則12条を見直し、総会の参加については全員が参加できるようにしてもらいたい。さつき町全員の意見を聞いて進めてもらいたい。また、成立条件を明確にしてもらいたい。 [回答者:会長] 住民の意見を聞きながら会則を見直したい。 [議長] 総会のあるべき姿を目指して欲しい。→ 時間をかけて対応してほしい。 という内容です。参考までに従来の会則です。 *1)第12条 総会は、この会の最高決議機関であって、役員及び月当番を持って構成し、原則として毎年度初めに開催する。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 自治会総会における委任状のあり方

    自治会総会の委任状の取扱いについて、自治会各班長が班内で委任状をとりまとめ、総会開催時若しくは開催前に提出するといった場合、欠席者(委任状提出者)は委任状を各戸1枚でなく、連名で委任状を出すといったことができるものでしょうか。本質的に委任状とは、欠席する会員が1枚の委任状を提出することで総会に参加し票の賛否を問うことができるものであると認識しております。因みに、会則の中には、その位置づけが明確にありません。

  • 市が自治会に越権行為をしたといえないでしょうか?

     私の居る自治会で、ミニ体育館建設に市の補助金が1000万円予算が確保されています。しかし、建設賛成派(自治会)、反対派住民が居て、結論がでない状況となっていました。市では、10月17日自治会長と住民代表を呼び、住民総意の総会議事録を提出期限最終11月4日と宣言していました。  更に市は、予算消化の期限が目前に迫ってきた10月26日、自治会長に「総会で議決した議事録を提出すれば、「建設通知書」を即時に発行すると天の声を出しました。  この声を受けて、自治会は住民に知らせず、関係者だけに、11月1日臨時総会の案内を出し、11月5日臨時総会を開催。市へ11月7日総会議事録を提出しました。市は数日中に、「建設通知書」出す予定でいます。   質問      1.市には落ち度はありませんか?      2.越権行為とし、市長に申し入れる事はできませんか?      3.民事調停(最終期限に間に合わなかった)とか市に申し立てできないでしょうか?      4.対応する手立てが見つかりません。よい方法があれば教えてください。

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • 自治会の臨時総会に関する規約

     自治会の臨時総会に関する規約についての質問です。  (1)総会成立の要件に関して  (2)総会成立の要件を満たさなかった場合の財産の引継ぎについて  詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。  自治会長に会計の不正の疑惑があり、臨時総会が開かれることになりそうです。  臨時総会に関する規定は以下の通りです。   「臨時総会は、会長が必要と認めたとき、会員の3分の1以上から会議目的事項を  示し、請求があった場合開催することができる。」  現在、会長の責任を追及している方たちが臨時総会を開催しようとしていますが、そもそも会長が「勝手に決めた」規約が「無効」だとして3分の1の同意を正式に取ることなく、「臨時総会お知らせの経緯」と委任状付きの「臨時総会のご案内」を配布して臨時総会を開催しようとしています。  私としては臨時総会を開催する以前に、まず総会成立の要件である3分の1以上の会員の同意を取る必要があるのではないかと考えています。この同意を取らずに「有志」だけで呼びかけた臨時総会が成立した場合、ここで議決された議案は、やはり「無効」となるのでしょうか?  また、成立要件を正式に満たさないで自治会長が解任された場合、自治会の預金等の財産は誰が管理することになるのでしょうか?  訴訟等にもなりそうな状況ですので、法的根拠を踏まえてご教示願えましたら幸いです。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 自治会の総会のことについて教えて下さい

    総会を開く際の決まりはありますか。 20日前には委任状の用紙と共に総会の案内は配布しています。 (1)自治会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月末となっていま す。いつから総会を開くことが出来ますか? (2)上記と同じ会計年度で、3月20日に会計を〆、末までに総会を開催しても差し支えはないのですか? (3)総会の資料は総会開催当日に会員の方に渡してもかまわないの  でしょうか? (4)会計報告では、会計監査の人には監査をしてもらいますが、総会資料で作成した報告以外に、金融機関の証明は必ずつけないとだめですか?学校関係の総会では、金融機関の証明または、通帳のコピーが添付されている総会の資料は見たことがありません。 学校関係では4月下旬~5月上旬に開催されているように思います。自治会は学校とは違うので時期は違って当然なのでしょうが、例年引き継いでしていることなので、どれが本当に正しいことなのかわかりません。どうか教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 自治会長解任について、臨時総会の開催について

    会長へ異議申し立て「解任について」をするためには、会則で臨時総会を開催するには役員会で決定されたときとありますが、ただ、真っ正直に役員会で、異議を唱えても討議されず却下されるのは、火を見るよりも明らかです。そこで、会長解任についての理由及び会議に付すべき事項を示した書面に、役員会の過半数の署名捺印を取り付けました。これで臨時総会開催は可能でしょうか。法律的にどうなのか、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 社員総会の決議の省略

    こんにちは。よろしくお願いします。 理事会設置一般社団法人です。会員は、140~150名です。 一般社団法人法 (社員総会の決議の省略) 第五十八条  理事又は社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき社員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 となっています。 また、一般社団法人では無く、会社法ですが、 株主総会の書面決議 ●書面決議ができる会社と株主総会議事録の作成 書面決議は、株主数が限られる小規模閉鎖会社や100%の株式を親会社が保有している完全子会社などの場合には、株主総会を開催することなく、株主総会の効力が発生します。 ただし、株主総会決議があったものとみなされるので、株主総会の議事録作成は、義務付けられています(会318条1項) とありました。 一般社団法人に於いても、書面にて全員の同意を得る事が出来たら、 総会の開催をせずに、書面決議のみは可能ですか? 総社員の議決権の三分の二を要する議案では無く、出席者の過半数で可決できる議案です。 よろしくお願いします。

  • 法人化した自治会(町会)の総会について

    自治会(町会も事情は同じ)で、寄付して貰った土地や自治会館等を所有すると、固定資産として登記します。この相続が面倒なので、「地縁による法人」として、地方自治体の長(市区町村長)が認めれば、法人として認可されます。 この場合、従来の自治会(町会)と異なり、世帯主だけでなく、本人が承諾すれば同居の親族も含めて成人なら、「個人」単位で、会員が構成されます。 毎年、年度初めに総会を開催しますが、総員(約1,000名)では、とても開催する場所がなく、役員(約10分の1)で開催しますが、他の会員は個人一人ずつ「委任状」をとります。委任状は90%以上揃いますから、当然総会は成立します。 ところが、執行部案が、問題なく全員賛同ならいいのですが、もめそうな議題で「決」を取った場合、総会に出席した役員の反対の方が多くても、委任状(白紙か自治会長(町会長)に委任)が、断然多いので、執行部案が議決されてしまいます。 何となく合点がいかないのですが、仕方ないのですか? こういう事に詳しい方、ご教示下さい。

  • 臨時総会議事録について

    NPO法人なのですが、臨時総会を開催し、定款変更を 決議しました。 議事録の作成にあたり、ご教示をお願いします。 変更内容があまりに多いため、第一号議案として 定款第○条、○条、○条について変更定款案に基づき 審議され、提案どおり承認された。と記載したのですが、 このような記載方法でよいのでしょうか。