• ベストアンサー

地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.21

いわゆる地方公務員と言われる方々と、いろんな場面で接点を持つ者です。 当市では公務員試験の年齢上限を撤廃して、極端な話59歳でも受験資格があります。 これは、民間で培った技術なりノウハウを行政の即戦力として活かして欲しいという目論見ですが、ある職員が言っていました。 “この制度は失敗だ。民間からやってきた人は、仕事が楽だと思ってやってくる。仕事をしない。”んだそうです。 要するに、公務員の仕事は民間に比べたら雲泥の差があるという感覚です。 これは私もそう思います。 公務員バッシングには、必ずと言っていいほど「高給」ということがあげられます。 質問者さまの根拠もあるかも知れません。 ですが、根本的なことは、公務員の仕事は基本的にルーティンワークということです。 法律と過去の慣習・習慣に則って、そこから逸脱しないで定年までそつなく終えることが優秀な公務員とされます。 そこには創造はありません。 毎日決まったルールに従って、仕事を淡々とするだけです。 仕事で失敗しても何ら損害は被りませんし、自治体がどうこうなるわけでもありません。 もちろん本人が咎められて降格や免職などということは、まずありません。 そういう職場環境ですから、惰性で仕事をする意識が芽生えます。 実際に接していて、よく分かります。 高給云々ということではなく、「仕事の内容の割には、給与を取り過ぎている」ということなのです。例えば、会社に勤めている人が公務員の仕事を任されたとしても、手順さえ覚えれば出来るレベルです。 ですが、公務員が民間の仕事をやれるかといったら、恐らく使い物にならないでしょう。 何かの事情で公務員を辞めた人がハローワークに行っても、箸にも棒にもかからないということです。 昨今、天下りが問題になっていますが、これは裏を返せば民間では使い物にならないことをお互いに知っているから「自己防衛・相互扶助の賜物」として仕組みを整えているということです。 加えて、福利厚生が充実していますからなおさらバッシングされるのでしょう。

関連するQ&A

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 地方公務員の給料

    民間企業に2年働いています。 (1)地方公務員に転職した時の年収ですが、3年目~5年目で転職できたとして、年収はどうなるのでしょうか?大卒で公務員になった人の一年目の給料からなのでしょうか? (2)又高卒で公務員になった人、大卒で公務員になった人は比べるとどうなのでしょうか?高卒は地方中級、大卒は地方上級だと思うのですが、互いに5年、10年働くと、一般的に大卒のほうが年収が高くなってるくるものなのでしょうか?

  • 地方公務員の給料に興味があります

    地方公務員の給料は約600万円ほどだと聞いたのですが、それは1年に2回あるボーナスも含めてですか?

  • 地方公務員の給料について興味あります

    地方公務員の給料は約600万円ほどだと聞いたのですが、それは1年に2回あるボーナスも含めてのことですか?

  • 暇そうな公務員はなぜ削減できない?

    もし全公務員の月額給与が24万(年288万)でボーナス69万(平均)x年2回でも 1人年間426万円。そして公務員339万人(国家64万、地方275万)だと 14兆4414億円は最低限掛かるはずです。 博物館の公務員はどこも暇そうにぼーっとし続けています。 市役所などでもそういう光景を見かけます。 国の借金は増え続けています。 電子化、効率化すればかなり人件費を削減できそうな気がしますが、 なぜ人件費の削減、異動ができないんでしょうか? 理由は何ですか?

  • 30代後半 給料

    30代後半です、現在転職活動中ですが、ハローワークの人が言ってましたが30後半だと平均月収は25万くらいとのことです。しかし自分の住んでる地方では薬剤師や特殊な仕事や公務員でない限り、募集時の給与幅が14~18万とかそんな感じの求人がとても多いです。 先月まで時給1000円の派遣をやってましたがそれでも給与は良くて17万でした、生活するのも難しい状況でした、そこで世の中の同年代の方の年収というものはどのくらいなのでしょうか?、職種や勤続年数も教えていただければと思います。 ちなみにこちらの地方では年収300万円台の方が70%くらいだとのことです。ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員給与はこれでいいのか?

    今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円  (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。

  • なぜ公務員は自分たちの給料が高くないというのか?

    消費税上げる前に公務員の給与を削減しようと国民が正論を唱えると公務員は自分たちの給与を下げたくないといいます。 どうして年収400万で満足しないのでしょうか?

  • 地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定

    ニュースで、東日本大震災の復興に向けて国家公務員の給与を削減し、地方公務員についても給与を削減するため、地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定を10%程度減らすとありました。 この「地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定」とは、具体的にどのように計算を行うのでしょうか。 現在、この「地方公務員の給与に充てる地方交付税」の総額はいくらくらいになるのでしょうか。

  • 地方公務員の給与削減って9ヶ月間だけですか?

     先日、政府は地方公務員の給与を7月から平均7.8パーセント削減するよう要請しましたが、各自治体は反発しているようです。震災復興のため国家公務員が来年3月まで臨時に2年間の給与削減を行なっているのに合わせるらしいです。  しかし来年の4月からは国家公務員の給与がまた上がるわけで、それに合わせるとなると地方公務員の給与が削られるのは今年7月から来年3月のたった9ヶ月間にすぎません。期間を延長するという話もないため、すぐ元に戻ると思うのですが、なぜこんなに反対意見が根強いのでしょうか?