• ベストアンサー

為替介入について

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

>市場はいつかは介入が行われると見込んでずっとドル買いの動きがあったようです。 為替介入の目的は円高(円買い阻止)です。 ドル買いの動きがあるなら、それだけ効果があったといえるでしょう。 なお一度に大きく行えばその瞬間はインパクトがありますが、逆に大規模介入の後だからしばらく介入が無いという読みをされる可能性もあります。逐次投入のほうが、そういった意味では相手は読みにくいです。 化かしあいですので、色色なやり方がありますよ。 一定量の円買いは必要と思います。 問題はその後のドルの使用法だと思います。 米国債などかわずに、現在、あるいは将来必要になるもの・希少性があがるものを戦略的に買い占めればいいはずです。

satuchiko
質問者

お礼

>ドル買いの動きがあるなら、それだけ効果があったといえるでしょう。 そうですね。私も書いてから気づきました(^^; 確かに外貨準備高積み立てて何も使わなければもったいないですよね。 日本はこういう資産を有効活用できない(しない?)ので 政府や官僚にお金を握らせちゃダメだと思います。。

関連するQ&A

  • 為替介入について

    かなり低レベルな質問ですが、こんなに円高になっているのに政府はなぜ為替介入しないのですか? あと為替介入するお金って誰のお金なんでしょうか?

  • 為替介入は、なぜされるのですか?

    円高は輸出産業に大打撃だからそうですが、それなら、輸出企業を直接救済すればいいと思うのですが、それじゃあ駄目なの? 為替介入でなければならない理由とは何なのでしょうか?

  • 為替介入とは 何のために?

    為替介入とは 何のために するのでしょうか 一般人の消費者からすると お買い物にいけば 円高還元セール などを得られたり 海外旅行では両替もレートが高く 円高に好感がもてますが 輸出を代表する大企業からみると 困るということなのでしょうか 前者にあげます 一般人の消費者など、円高に好感がもてる側の人もいるとすれば 介入は、不平等にならないのでしょうか  それとも めぐりめぐって今後国民みんな困ることになるから 介入するのでしょうか 1ドル360円の時代から経済のパイに合わせて少しづつ円高になってくものならOKなんでしょうか そもそもが、円に信用、日本に信用があるから円高になるといわれてるのが通ってるのでしたら 介入するだけ$がふえるだけ = また$がさがる と繰り返してるだけにならないのでしょうか どなたか ご教授ねがいます (にゅーすみててもわかりません)

  • 為替介入について

    教えてください。 なぜ こんなに円高で輸出企業が厳しい状況にあるのに日銀は為替介入をしないのですか?

  • 為替介入はいつ?。

    行き過ぎた円高に思えます。 日銀は何をやっているのだろうっとイラってします。 いつになったら為替介入するのだろうか?。 皆様お忙しい中申し訳有りませんが、教えて頂けませんでしょうか?。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替介入はあるの

    最近、円高にも関わらず、野田さんのしかるべき時に断固たる措置を取ります。との発言が出ませんが、為替介入の意思は全くないのでしょうか。

  • いくらで為替介入が行われそうでしょうか?

    今円高になっていますが、いくらぐらいで日銀が為替介入をすると 予想されますでしょうか? 詳しい方の予想値をきいてみたいです。

  • 為替介入で差損がでたときの責任

    為替介入で差損がでたときの責任 先日、日銀(財務省)が為替介入をしました。 円安になればいいのですが、 また、円高に触れれば、資産が目減りします。 この場合、誰が責任を取るのでしょうか?

  • 為替介入より借金返済が優先では?

    ※私は経済や金融、政治の事には疎いので、 出来ればその点を考慮に入れてお答え下さい。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 下記にあるように、早くも円高是正の為に 為替介入があるのではないかと訝るメディアが出てきています。 そこで疑問なのは、円高是正目的で為替介入するより お札を刷って借金返済する方が一石二鳥なのでは?という事です。 過去にも為替介入は一時的な是正で留まったケースがあります。 まったくの無駄だったとは思いませんが、 借金返済に回した方がよっぽど有益だったような気がします。 また、国債の信用云々言っている方がおられますが、 国債は金融商品で購入目的は利益の為なので 投資家にとってマイナスではない方法で買い上げれば 信用が下がる事は無いように思うのですが・・・。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [東京 7日 ロイター] 麻生太郎財務相は7日、閣議後の会見で、 前日の海外市場で一時95円台まで急伸した円高について、 「値動きが激しい」と警戒し、市場動向を注視しているとしたが、 「介入するとか今すぐなんとかということはない」と語り、 為替介入などは考えていないとの認識を示した。