• 締切済み

発達障害は他言してよい?悪い?

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

その職員は、市の職員なのですよね。 ならば、準公務員か公務員です。 公務員には職務上知りえた情報を秘密にする「守秘義務」があります。 一般人ではありませんので、市に「その職員が情報を吹聴している証拠」を持って、苦情申し立ては出来ます。 ただし「多分、その人が」では、難しいとは思います。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 発達障害で悩んでいます

    私はAD/HDとアスペルガー症候群の疑いと診断を受けました。 疑いではなくちゃんとした診断を受けた方がいいか迷っています。 AD/HDとアスペルガーと診断された方、ご自身でそうはないかと思われる方、通常の方にも質問です。 病院で診断される前、その障害について認識がありましたか?障害と診断されて以前と変わりましたか?(気持ち、生活、仕事、など他) ご自身で疑いを持たれている方、ちゃんとした診断を受けてみたいと思いますか?受けてみたいと思う方は理由を教えてください。そこで発達障害と診断された場合、自分の中で何かが変わると思いますか?(気持ち、生活、仕事、など他) 言い方は悪いですが、診断されてメリット、デメリットは有ると思いますか? 診断されて発達障害の弊害である劣等感や不安や自己評価の低下がより一層膨らんだりしませんか?

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 発達障害

    発達障害を隠して働いてます。 ですが、LINEのグループLINEで発達障害のに入っていたのを同僚に見られ、アスペルガーと陰で言われています。 辞めさせられるか不安です。新しい人が入ったらあの人はいらないって言っているような気がして、、、 すごい不安になります。

  • 広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあ

    広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあります 3歳の時に広汎性発達障害と診断され、今小学校1年生ですが、特別支援学級に通っています 普段から独り言が多く、何かすることがないとブツブツ言いながら部屋の中を歩き回ります こういった行動というのは息子にとってどういう心理状態なのか知りたいです 心を落ち着ける為なのか、ストレスがかかって独り言を言ってしまうのか・・・。 病院からははっきりとは言われていないですが、アスペルガー症候群っぽいです 独り言を言って歩き回るといった症状を知っている方、またその対処法などを知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです なんとか息子を理解したいのでよろしくお願いします

  • 発達障害??2歳の息子です。

    2歳2ヵ月の息子がいます。 本当に落着きがなく、ショッピングモールやスーパーなどに行くと走ってどっかへ行ってしまいます。 近所に散歩に行っても勝手にどっかに行くし、とにかく帰ろうとするとすごく怒ります。 また絶対に手をつないでくれません。振り払われ座り込んで頑として動きません。 知らない人にとても馴れ馴れしくて、警戒心や人見知りがまったくないのも気になります。 現在、発達支援センターに通っていますがその中でも一番落着きがないんじゃないかと思います。 私自身、じっとしているのが好きなタイプで息子のパワーについていけず最近は外出するのも憂鬱でなりません・・・。 このような症状は発達障害にあてはまりますか? 時期的なものでそのうちなおるものなのか分かりません。 助けてください。

  • 発達の障害。手紙になんと書けばいいですか。

    回答ができればはやくほしいです。あるひとに伝えたいことがありますがどうしたらいいかわかりません。 わたしは発達の障害があります。3年くらいお仕事ができなかったのですが、やっとパソコンのお仕事についていまアルバイトに行っています。いっしょにお弁当の時間食べるひとたちもできました。すごくすごく人といることが苦手だけど、意地悪をされるわけでないのでだいじょうぶです。なんとかやっていました。そのお弁当の時間ひとのなかにいっしょの発達の障害があるひとに出会いました。そのひとはアスペルガーの障害といっていました。 とてもかわいらしくて魅力があります。そのひととなかよしになれる気持ちがしてうれしかったです。同じ発達の障害があるけれどわたしとちがうところはたくさんあります。あたまがすごくいいこと、きちんとことばづかいができること、ちがうことはたくさんあります。 仕事場のお弁当の時間のグループでご飯を食べに行くことになりました。だけどとりやめになりました。理由はとりきめがうまくいかなかったことです。発達の障害のひとがとくにお店のことを決めたりしてがんばっていた。だけどほかのひとも意見があってなんだかうまくいきませんでした。 とりやめということになった日、お弁当たべるグループで発達の障害のひとは「障害者は、健常者にあわせる…(なんと言ったか忘れました)」「アスペルガー脳は…」と仕事場で大きめの声でお弁当の時間話していました。ほかのときでも「ていけいは…」とたくさんそのような言葉を話します。わたしは、いまの仕事に行き始めて3か月くらいになるけれど、最近すごくやっぱり疲れてきてひとりになりたいと思ってすごくきついです。その話をしている雰囲気とひとのなかにはいるのがすごくいやな気持ちこわいきもちがあってそのとき泣いてしまいました。仕事場で泣いたらいけなかったけど。これはわるかったです。次の日、お食事に行くことがとりやめになったと手紙をもらいました。わたしが泣いてからお話がだれとも出来なかったこともあり、わるかったです。でも、発達障害のひとが「障害者」「アスペルガー」「ていけい」といつもいつもいうのがなんだか耳をふさぎたいです。そのひとはさいきん診断されたそうです。わたしは4年前に診断されたけどひとにそんなふうにいったりしないです。手紙をもらったからなにか返したいけれどどう伝えたらいいかわかりません。 それと、もうひとりあるひとに伝えたいことがあるけれどどうしたらいいかわかりません。そのひとは障害はないひとです。でもわたしが障害があることはしっています。そのひとお弁当の時間いっしょのひとです。よくしてくれます。でも「テストができなかったのはなまけてたからでしょ」「足りなくないよ~」「医者はきてもらったほうがお金になるから診断するのよ」「どこもわるくみえない」といいます。 わたしがうまくいかないとおおごえをだしてしまうことが小さい頃からあるということをはなしたら「生理前はヒステリックになるのよ」といいます。 病院に行った時に先生にこのことを話し、まえにここで書いた病院に来てもいいかをまた話したら笑っていましたけど、「みんなに障害はあって、重い人からかるいひともいます。そのひとは◯さん(わたしのなまえ)よりは軽いだろうけど。だから僕は◯さんをお手伝いしたいとおもう」といって話してくれました。 さっき書いた、お弁当の時間の発達の障害があるひとのことですが、どうしてそんなに全部のことを「障害者は」「健常者は」「アスペルガーは」「ていけいは」と言うのかとつらくなるし、もうひとりのひとはどうして「どこもわるようにみえないよみえないよ」ばっかりいうのかつらくなります。 どちらのひとからもお手紙をもらったからなにかお返事かかないといけないけれどどうして書いていいかわからないです。 わたしはやっぱり、ひとがすきだけどひとといられないです。とてもくるしいです。お仕事にいきにくくなってしまいそうです。お昼から行ったりやすんだりしてしまいました。この文章の意味がわからなくて読んんだひとには申し訳ありません。

  • 発達障害の診断について

    発達障害の、診断までの期間についてお尋ねします。 私は、アスペルガー症候群の疑いがあり、支援センターで、 診断可能な病院を聞いたうえで、心療内科に行きました。 初診の問診で、発達障害の可能性あり、とのことで、 先日、二度目のテストと、問診少々を受けに行きましたら、 診断が出されるのは、それから、二週間後とのことでした。 診断までに、数日かと思っていましたが、 なぜ、二週間の期間かかるのでしょうか? 初診のときに、「なぜここに来たの?」と聞かれ、 支援センターに紹介されたからです、 といきさつを説明したのですが、 「へえー」という感じで、 「以外だ」という顔つきをされたのが気になります。 もしかして、アスペルガー(発達障害)の専門の医師では なかったのかなあ、と思ってしまいました。 私の思い過ごしならよいのですが、 何かアドバイスいただければ、うれしく思います。

  • 広汎性発達障害について

    広汎性発達障害(アスペルガー症候群)と診断された31歳の男性です。 広汎性発達障害に関して、いくつか質問がなされておりますが、 その質問を読んだり、回答していくうちににある疑問がありましたので、 一つ質問させていただきます。 現在、上記広汎性発達障害により精神障害者3級の障害者手帳を持っています。 また、私は薬剤師の資格を持っていて、現在の会社の職種は勿論薬剤師です。 私の知る限りにおいて薬剤師の場合は、健常者枠でしか採用がなく、 障害者枠で採用している会社がありません。 なので、私は健常者枠で採用されています。 また、病院で診察された際にIQのテストをされていて、 医師より平均的なIQより非常にIQの値が高いと診断されてまして、 学生の時にも正式なIQを測る方法でIQを調べても、 友人らと比較しても高かったと記憶しています。 (私の記憶が正しければIQが130くらいあったと思います。) ここからが疑問に思う事です。 医師にもよりますが、知的障害者というのは 客観的なデータとしてIQが70~85未満の人が知的障害者であるとなっています。 勿論、IQは知的障害者かどうかの判断基準の一つで、 他の基準(要因)も加わって総合的に知的障害者になると思うてます。 私のように広汎性発達障害者(アスペルガー症候群)と診断された人にも 個人差があるものの、人によっては知的障害が出る場合があるとは思うのですが、 質問を見る限り、広汎性発達障害者は知的障害があるような記載があります。 そこで、一つ質問です。 何を根拠に広汎性発達障害は知的障害があるというのか? という事を教えてもらいたいです。 実際に知的障害があるのであれば、 薬剤師の免許を取得することができないですし、 その仕事すらままらないですよ。 私が調べた限りでは広汎性発達障害には、 何故こういう障害が出るのかメカニズムが解明されておりませんし、 寧ろIQも高い場合があるとなっているので、疑問が出てきています。 知的障害があるのは少ないのではというのが私の見解です。 尚、ADHDの場合はどういう神経が作用してきているのか解明されてきており、 その治療薬もあるのは仕事柄知っています。