• 締切済み

転職によるストレス。悩んでいます

wottyの回答

  • wotty
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.2

いろいろあったんですね。 とはいえ、転職に関する認識がちょっと甘いかな、とは思いました。 今はまだ27歳で、設計に関する経験があるので 設計職でなら他の会社も採用してくれるでしょう。 ただし、どこに就職したとしてもあなたは新人です。 それまでいる社員の人ほど親密に コミュニケーションがとれるわけではないし、 要領よく仕事がまわせるわけでもないはずです。 そこについて文句を言うのは筋違いかと。 仮に他の職種に転職したとしたら、もっとストレスたまりますよ。 「抱える住宅ローン、妻と子供、そして母」は 仕事のストレスからの逃避にしか聞こえません。 もっときちんと仕事に向き合いましょう。 それが最終的に家族のためになると思いますよ。

関連するQ&A

  • 転職後の不安(これからどうすべきか困っています)

    私は今まで4年間の開発を行ってきて、 それなりに実績も残してきました。 しかし、妻の妊娠と母が1人で実家にいる ことからその会社を辞めて地元に帰ること にしました。新しい会社を探して無事就職し、 勤め始めて2か月経過したのですが、 何とその会社では、海外勤務を命ぜられそうです。 しかも一代で築きあげてこられた実績があること から社長は非常にワンマンで何も聞き入れようとも しませんし、土曜日は勉強会と称し、平気で 休日出勤を命じその手当など全く皆無。 日々の残業手当も全く皆無。 日夜この先どうするか悩んでいます。 以前の会社には特別不満があるわけでもなく、 円満に進んでいてそれなりに仕事をさせて頂き、 いまは辞めなきゃよかったなって思ってます。 子供が生まれる、妻、母のこと、 そして抱える住宅ローンが私の頭の中を 駆け巡っています。会社をいま数か月で辞めることは、 新たにスタートするにあたっても不利であろうと 認識します。皆さんもこんな状況に陥っていたことや 現状陥っておられるかたおられませんか。 やはりこれからの時代、転勤などは拒み、 1つの場所に固着しているというのは なかなか難しいのでしょうか。

  • 転職は無理でしょうか?

    初めまして。 私は、現在一部上場の大手メーカーに勤務している35歳エンジニアです。 現在、LSI設計職に就きたくて転職活動を行っています。 会社に入社して初めて配属になった部署がLSIを開発するところだったのですが、主に行っていたのは人が設計した回路データの機能の検証で設計自体はそれほど経験していません。 しかも入社して3年後全く畑違いの部署に異動となり、それからは何でも屋のように色んな仕事をやらされました。 この異動から現在に至るまで、再度LSI開発の仕事に就きたいとずっと思っていました。 そこでご意見を伺いたいのですが、今の私のスキルで転職可能でしょうか? 一応、LSI設計言語は不自由なく使えます。

  • ストレスで倒れそうです転職すべきでしょうか(長文です)

    今の会社に就職して、一年半です。 以前は金融機関で働いていたのですが、年齢も若くないので、給料は安くなっても気楽で残業のないところをさがしていたら、丁度希望の求人があり、今の会社に入社したのですが・・・ 私ともう一人しかいない事務員が退職することになり、かわりにパートをいれることになりました。 仕事は経理なのですが、事務経験のない若い女の子が入社しました。 何事においてもわからないことばかりのようで、その上、上司(女性です)はなんでも私に仕事をふるので、私の仕事は定時が終わってから始めることができるみたいな毎日が続きました。 一年もたたないうちに、パートさんが退職することになり、上司も少しは事務経験のある人を今度は入社させると言っていたのですが、結局、入社したのは以前と同じようなパートさんで私の負担は増すばかり。 そのうち、体のあちらこちらに不調をきたすようになりました。特に最近は胃が痛くて眠れない日々が続くようになりましたが、やはりストレスが最大の要因とのことでした。心療内科も受診しています。 、で上司に体調をくずしているのでせめて、自分の仕事だけに専念させてほしいと言ったのですが、無理とのこと、新人さんを教えるのも私のほうが上手いし、上司も、経理のこと詳しくないので、やっぱり甘えてしまうと思うとのことでした。 私は明らかに体調をくずしているのに・・・ どうしたら良いのでしょう

  • 転職のタイミングが先輩と被りそう・・・

    現在の会社は2つ目で以前は、入社して数ヶ月でやめていました。(人間関係に揉めたので) そんな経緯もあり今の会社は、絶対に永く勤めようと決めており、現在4年目に入りました。 ただ、今の仕事(事務職)は、自分自身のスキルや給与のアップは望めなさそうです。(入社して昇給が1回3000円) というか、今の会社でポジションアップもしたくない気がしてなりません。 というのも、上司(社長の息子)が会社で不倫しているらしく、会社内でほとんどう公然にイチャイチャ。 まともに仕事をしている様子もなく、部下の私や先輩は大忙し。 まして、先月から会社に新しい機械が導入されて、四苦八苦。(この一月ほど9時ごろまで残業続き) 昇給やポジションアップしても、ちゃんと仕事を見てもらっているとは思えない状態。 正直に言うと、仕事に対するやる気になれないということです。 そこで転職も考えてはいるのですが、私の先輩も来年には退職を考えているらしいのです。(会社で公言してますから、おそらく本気) 加えて新しいその機械は私の担当なので、それをマスターしないことには、引継ぎもできない状態です。 で、マスターには数ヶ月かかると思うし、その頃には、先輩の退職間近。 となると、私の退職は、先輩を優先して、その後にするべきか・・・・。 ただ、そうなると、最悪私が先輩の仕事の後任になりかねない。 もし転職希望なら、後任を指名されたときに、拒否できるものなんでしょうか? それとも、私が先に出たほうがいいのか迷っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 転職理由について

    事務職から事務職に 転職します。 おそらく退職理由を 聞かれると思うのですが あまり正直に話すのは よくないと聞きます。 退職した理由としましては 2人体制の事務職でしたが 先輩が辞め、入社1年目でしたが 1人体制で 4ヶ月ほど頑張ってきました。 その間は残業も多かったですが 責任を持って仕事をしました。 その後 産休明けのベテラン事務員が 戻ってきて 仕事も取られ(言い方悪いですが) やり方も変えられ 日々、雑用ばかりの業務に なってしまいました。 毎日仕事がなくて暇が 耐えられず退職したのですが そのまま言ったら まずいですよね。 うまくまとめられず 困っています。 前向きな言い回しにするとしたら どんな言い方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職理由で困っています

    私は昨年大学を卒業し就職しました。 休みが不定休だったため、長く勤められる仕事がしたいと思い、今年5月に土日祝日休み、残業も少しのみという会社に転職しました。 しかし実際は毎週の土日出勤、毎日遅くまでの残業が続き一ヶ月で転職しました。 今度こそはと思い、入社する前に条件をよく確認し、2度目の転職をしました。 しかし事務職として入社した3日目に関連会社のジムのフロントで入会案内の仕事をするように言われました。また、保険の手続きもなかなか取ってくれず、何度か手続きをお願いしたところ、そんなに早くして欲しいのなら自分で手続きをしてこいと言われました。 あまりにも環境が悪く、ここでは長く勤めることは出来ないように感じましたが、さすがに2度もすぐに退職となると次の仕事が見つからないのではと不安になっています。 理由があっても2度もすぐ退職となると、マイナスのイメージになってしまうのでしょうか?また、2度目の転職は言わないで入社したとすると、後々分かってしまうのでしょうか?

  • 社長とストレスなく接することができません。

    システム開発会社で事務職をしています。30代女子です。 前職の従事していた部門が廃業になり、会社都合で関連会社に移籍して1年になります。私は東京勤務で社長(本社)は大阪です。 今の会社は社員が約15名ほど。事務職は私だけで、あとは営業、技術職ですので、社長との距離は近く、仕事の指示も直接来ることが多いです。 うまくやっていきたいのですが、どうしても、社長とお話しすると円滑にすすまないか、言いたいことをこらえるストレスがたまります。 理解できないのは私の了見が、まだまだ狭いのだとも思います。 会社の規模は大きいほうではないので、トップダウンで朝令暮改は日常茶飯事です。仕方ないと思ってます。 基本的に、社長のお考えがわたしの考えと違うからといって反論することはありません。 ただ、私の業務に支障がでることや、信用、信頼面で誤解されたままでは困ることには、確認や提案、ときには相談します。 反論や、単に私の意見の主張にならないように、気をつけて話し、言葉でも伝えるようにしています。 ですが、なかなか、コミュニケーションがうまくとれません。 一例では 「どうして社長に質問するのか、質問をするほど偉いと思っているのか」 「忙しいから、目の前こと意外かまってられない。」 「メールや書類をもらっても読まないからいらない。」 という言葉がでてきます。 いままで、社長へ質問や、違う切り口の提案をした人はいらっしゃらないようです。 もちろん、細かな書類の細部まで社長が目を通すべきとは思ってませんが、社長のご指示とご判断の下、私が作業する仕事の場合、後で成果物にズレが出ると困るので確認をしたいときがあります。 なかなか、普通に会話が終えられません。 ストレス満タンで消化不良で終えるか、話が長くなるかです。 お互い力説することも多いです。 恵まれているところもあり、仕事は好きですので、今の環境を与えてくださった社長には感謝しております。うまく、やっていきたいのです。 どのような心構えで勤めれば、うまくやっていけるでしょうか。 とりあえず、今は、私は接触する機会を減らしています。

  • 転職を考えています

    私は今19歳で、去年工業高校を卒業し 新卒で今の会社に入社しました。 まだ10ヵ月しか経ちませんが 本気で転職を考えています。 来週初めてハローワークに行きます。 でも生活のために新しい職が決まってから 今の会社を退職したいのですが… ①今の会社にいる状態で新しい会社を探し、面接を受けることは可能でしょうか? ②また一年も続けていないということは、面接などでは不利になりますか? 一年は続けておいた方が良いでしょうか? ③退職して3ヵ月以内に新しい職に就いても 失業保険はきくのでしょうか? どなたか世間知らずで無知な私に教えて下さい(@_@;)

  • 転職を考えてます

    今の会社に就職し、現在試用期間中です。 まだ1ヶ月なのですが入社してから自分のやりたい事がはっきりとわかり、転職したいと思うようになりました。今の仕事は早く就職したいと思いが強く条件も職種も悪くなかったので決めました。 でも、自分のやりたい事がはっきりと見えてしまったので今の仕事が色褪せてみえてしまいます。 入社の際に「1~3ヶ月は試用期間ということで」と言われていたので、試用期間が終わった時に社長と話し合うつもりです。 自分のしたい事がハッキリわかったからやめたいという気持ちはあるんですが、今の会社は人数不足(自分が入る前に2人やめた)なんでその事が気にかかります。 技術職なんで新米の自分には大した事はできませんが、少しは役にたっているみたいなので悩んでいます。 同じ技術職でも以前は製造職に就いていました。 その時は、仕事行くのが楽しくて休みの日が退屈に思えていましたが、今の職は整備・修理業ですが仕事に行く楽しみがあまり無く、休日が待ち遠しい状態です。 やりたい事をするためにスパッと転職先を探すべきか、しばらく残って頑張った方がいいのか…。 いろんな方からのアドバイスをお待ちしてます。

  • 転職すべきか悩んでいます。

    こんばんは。 社会人2年目(24)です。 今、金融業界の総合職で働いています。  当社は大き目の会社ではあるのですが、 昨年リストラもあり厳しい状況です。 仕事は残業も多くきついのですが、それなりに頑張っています。 しかし、悩んでいる点があります。それは転勤ということです。 入社直後、都会から、まったく見知らぬかなり遠い土地への配属を言い渡されました。(女性には初めての勤務地です) もちろん知り合いもいませんし、田舎なので帰るのにも時間・金銭面ともかなり大変ですが、総合職は全国転勤ありという条件で入社したので、今まで頑張ってきました。   しかし、やはり見知らぬ土地での1人暮らしは本当に大変です。いつになったら戻れるのか分からず、家族のことや恋人のこと、結婚のこと、そして私自身のストレスを考えると早く戻りたいのです。 (転勤願いは、あってないようなものです・・・) この先、いつか戻れることはあっても、総合職なので全国への転勤が考えられます。   なので仕事は割と好きなのですが、仕事を辞めようと思っています。 でも、転職は3年勤めてから考えたほうが良いなどと言われているので 本当に迷っています。 また、面接にもなかなか行かれないので辞めてから次の会社を見つけることになり、その点でも不安を感じています。   次は転勤のないところで働きたいと思っていますが、このような理由での退職→転職は良くないでしょうか。