• ベストアンサー

基礎の中に雨が入った場合

建設中に基礎の中に雨が入ってしまうことがあると思うのですが、 (土台水切り取り付け前に雨が降った場合など) そうなった場合、建物になにか影響はありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

基礎の中に雨が入るのを床下浸水と言います。 床下浸水があると、まずは床下の水を排水してから先の建築工事をすすめることにります。 床下浸水の排水工程は建築計画に含まれておらず、ここで日程遅れを生じるのが問題となります。 資金繰りが厳しく、販売日や引き渡し日を先延ばししたくない建売会社などでは、この時間的ロスを避けるため水を排水せずに工事を進めることがあるかもしれません。したがって、完成物件の床下を見て、床下浸水が無いことを確認してから、購入するのが正解です。 2x4など、乾燥した大陸で開発された工法で家を建てる場合、とくに梅雨時や台風シーズンに建てる場合に注意が必要です。雨の多い日本で開発された、在来木造軸組み工法や伝統構法で建てる場合は、棟上げしてすぐに屋根が付きますので、浸水のリスクは少ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.3

何も無い以前に、普通の建設会社なら建物を建てる前に、業務用のファンで乾燥させます さらに家を明け渡す前に基礎の中とかも清掃するので、心配するだけ無駄です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

程度の問題だと思いますが、通常予想できるぐらいなら問題は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

濡れたまま施工して水分が閉じこめられて乾かないなら問題ですが、 通常は自然に乾いてしまうので問題有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは!!今新築一軒家を建設依頼中なのですが、先週の雨の中基礎の土

    こんにちは!!今新築一軒家を建設依頼中なのですが、先週の雨の中基礎の土台?のようなものができていました。昨日は晴れていたのですが、コンクリートが流し込まれていて、20センチ以上のひび割れが数カ所ありました。 雨で地盤が緩んでいるのに基礎をしていいのかと不安です。 雨続きで基礎工事をして大丈夫なのでしょうか? 今後影響はあるのでしょうか? 素人なのでわかりにくいかもしれませんが、知っている方いらっしゃれば教えて下さい。お願いします!!

  • ベタ基礎で雨

    今日ベタ基礎のコンクリートを入れた後、昼に通り雨が一時的に降りました 夕方見に行って部分的に少し雨が薄っすらと残っている箇所はありましたが 基礎後、左官屋さんが来て上を綺麗にモルタル!?って言うんですか、 整えてある気がしましたがまだ柔らかかったです。下の基礎のコンクリートは 固まっていた気はします。 基礎後の雨の影響はどうなんでしょう?素人の質問でたいした事は無いの かもしれませんが心配でご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリート工事の直後に雨

    こんにちは。 全くの素人なので、不安になっています。 基礎工事のコンクリート流し込みを午前中に行い、その日の夕方から雨が降り出しました。 一部はシートをされていたのですが、一部はシートがされておらず、翌日見ると水浸しの状態でした。 もしかすると、コンクリートが乾いていない状態で雨が降り出したかもしれません。 基礎としては強度的には問題ないのでしょうか? 明日も基礎から土台?部分のコンクリートうちがあるようなのですが、木曜日が雨の予報ですので、不安です。

  • 基礎コンクリ打設前の雨

    杭打ち工事が終わり基礎工事が始まって2日目です。 基礎の土台部分の掘り込みをしてある状態でして、コンクリ打設まであと数日かなという感じです。 昨晩から雨が降っているので掘り込んだ所に雨が溜まっているのではないかと心配しています。 昨晩見に行ったときには雨が降っていないためシートなどは一切しておりませんでした・・・。 (1)コンクリ打設前は養生シートをしないのが普通か (2)この掘り込み部分に水が溜まるのは強度的に問題ないのか (3)あと数日雨が続きそうだがシートをせず雨ざらしで良いのか などなど、不安な点が多々ありますのでみなさんにご教授頂ければと思います。 コンクリ打設時の雨はNG。打設後の雨は乾燥や凍結を防ぐ恵みの雨。 というのは検索してわかったのですが、はたして打設前の雨ってどうなんでしょう・・・。 ご存知の方、助言をよろしくお願いします!

  • 雨にぬれてしまったとき

    来週、上棟の予定なのですが今は、基礎工事が終わり土台まで工事が進んでいます。そこで、質問なのですが、土台の工事が終わった日の夕方に突然大雨が降りました。一応、一番下の土台の床まで敷いてあります。昼間に工事をして見えるときにお聞きしたら、土台の木がぬれるとよくないけどその上にビニールを張るから大丈夫ということだったのですが、その雨が上から張ってあるビニールの隙間から入り込んでほぼ全体が雨でぬれています。それにこの所いい天気で乾きそうなのですが上にぴったりとビニールシールが張ってあるので思うように乾きません。このまま乾かずにそこからかびてしまうのではないのかなと、ちょっと心配になりました。ちょっと分かりずらい文章ですが、どうぞよろしくお願いいたします。雨でぬれてしまったときなどの処置や対応など聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 2×4工法で建設中の建物の基礎と雨の影響について

    2×4工法で家を建設中です。 心配なことが2つあります。 文章がかなり長くなってしまいますが、どうかご了承くださいm(. .)m まず、基礎についてです。ベタ基礎なのですが、枠が外れたコンクリートを見ると。穴がポコポコ空いている箇所があります。説明が難しいですが、下の平面部分と、壁につながる立ち上りの間にも隙間がある場所があります。 また、先日雨が降った日、先ほども言った基礎の下の平面部分に、雨がたまっていまして、それは悪いことじゃないとは分かるのですが、部屋ごとにたまった雨の深さが、明らかに違っていたので、基礎が水平ではないのではないかと心配です。 もう一つの質問は、3/21から上棟なのですが、営業担当の人は雨が降った場合も防水合板を使用するため問題ないと言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします(^-^)

  • 雨の中でのウッドデッキ基礎及び設置

    教えて下さい。 雨の中でのウッドデッキの基礎造り、及び施工(組み立て)は何か問題等発生するでしょうか? 雨の日の物置の設置(転倒防止施工あり)もわかれば教えてください。 両方とも業者に頼んでの設置です。 よろしくお願いします。

  • 大雨の中の基礎工事について

    大雨(1時間当たり10mm程度)の中、外枠に基礎コンクリートを流し込み作業を行ってました。 施工方法は布基礎です。 また、外枠を作り丸一日防水シート未施工のため雨で、配筋と配筋と接合を針金で固定してましたが、その針金の部分も錆ついてました。 そこで 1、基礎工事後、コンクリートは乾燥防止等のため雨は問題ないとされているようですが、大雨の中、 生コンクリートを流し込む作業は今後どのような影響がでてくるでしょうか? 2、配筋と配筋との接合部の針金の錆の影響について 3、業者に聞いても、「問題ないですよ」としか返答がないので、外枠が外されコンクリートがむき出し  になった時に、どのようなところを重点的に確認したほうがいいか? 4、その際、異常(クラック等)が確認できた場合はどのような対応がされていくのか? 以上3点、よろしくお願い致します。

  • 基礎工事大丈夫でしょか?

    べた基礎で建設してます(在来2F建て) 1週間前に全ての型枠?が外されましたが、不安な点があるので教えてください。 ・基礎の幅が同じじゃない。一応15cmのハズですが内周?の基礎は12~13.5cm位とバラツキがある。ここに12cm角の土台をひいても問題ないですか?あと、角の部分が削れています。 どなたか教えてください。

  • バイク保管庫の基礎から雨水が浸入します

    イナバのバイク保管庫を使用しています。 先日、雨の日にバイク保管庫に入ってみると基礎の部分から大量の雨水 が浸入していました。 施工業者に連絡したところ、コーキングにて対処すると言われましたが、 あれだけの浸水がコーキング程度で収まるか疑問です。 そもそも、我が家のバイク保管庫は建設方法が変わっています。 通常は重量ブロックでコの字型の基礎を作り、その上にバイク保管庫の 足元となる水切り板を設置して保管庫を建設しますが、我が家の保管庫 はコンクリート駐車場の上に直接水切り板を置いて建設した後に、駐車 場と水切り板の間の隙間の空間にモルタルを注入するという方法で建て られています。 文章で説明すると伝わりづらいと思いますが、うわものを先に建てて最 後に基礎を作るようなイメージです。 この工法が浸水の原因ではないかと疑っています。 そこで皆様に質問なのですが、 1.我が家のバイク保管庫は欠陥工事なのでしょうか? 2.我が家のような工法での建設は他の業者でも行っているのでしょうか? 3.施工業者にどのような改善を要求するべきでしょうか? 施工業者との話し合いの際の参考にさせて頂きたく思います。 ご回答をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • GooglechromeでYouTubeを視聴しているのですが、2か月ほど前から、制限付きモードが解除できなくなり、コメントや一部放送を見られず困っています。
  • GooglechromeではセーフブラウジングをOFFにしてもセーフブラウジングのような状態が機能したままだったりするので、自宅ネットワークのセキュリティ設定のせいなのかと考えていますが、どこから手をつけていいか、どこに問い合わせや質問をすればよいか分かりません。
  • PC環境では、OSはWindows 10、ブラウザはGooglechromeを使用しています。スマホ環境では、iphone 11でGooglechromeやsafariを使用しています。ネット環境は、@niftyプロバイダを使用し、ルーターはTUF-AX3000を使用しています。セキュリティソフトとしてはESET internet securityを使用しています。
回答を見る