• 締切済み

前原氏、なぜTPP問題をFTA問題に矮小化するの?

goo2408の回答

  • goo2408
  • ベストアンサー率15% (18/114)
回答No.3

博士も知らないニッポンのウラというネット番組の「アメリカ政治のウラ」と題しての過去の番組が下記リンクにあります。 http://video.google.com/videoplay?docid=-3484776769052965558 12:40秒付近から米国の保険事情の話が紹介されています。 ここのユーザーさんなどの多くの方などはご存知の方が多いのでしょうが、私はこの手の事をしらなかったもので驚きでした。TPPの制度上、保険・医療分野も大きく関わっているそうなので、この番組で話されているような保険事情が日本にも輸入されてしまうとちょっと恐ろしいな~と思いました。 ご参考にどうぞ。

参考URL:
http://video.google.com/videoplay?docid=-3484776769052965558

関連するQ&A

  • TPPが国益となるFTAに発展する論理教えて下さい

    TPPの直接的効果が1年当たりGDP0.054%なのは周知の事実。 現在の説明ではメリットが無いのに国の主権さえ放棄する壊滅的デメリットしかないと思います。 経済効果が万が一にあるとすれば以下の可能性があればだと思います。 (1)TPP不参加ならマイナス効果が大きく現状維持すらできない (2)TPPによりASEAN+6やEU等とFTAが進展する効果がはっきりある。 逆に中国や韓国とのFTAが遠のくとする声も聞きます。 日本の内需に米国が一番アクセスし易くなれば他国に日本とFTA結ぶメリット無いと思うし。 国内法に干渉する得意なTPPにはどの国も参加したくないとも思います。 また無差別に多国間FTAを結べば逆に経済効果はマイナスになると聞いた事もあるような? TPP推進論者や政府は(2)を主張するがその根拠やロジックが分かりません。 もしTPPが日本に利益となるFTAにつながる経済の素人でも分かる根拠やロジックを教えて下さい。

  • TPP農協はなぜ反対?関税不必要。

    TPP農協はなぜ反対してるのでしょうか? 日本の農産物を海外へ売り込む絶好のチャンスじゃないのですか? 日本はTPPに参加すべきで産業をとるか農業をとるかの二択みたいですがどちらが日本にとっていいのですか?

  • TPPによって農業改革を行ないます。

    TPPによって日本の農業改革を行います。まずは企業を参入できるようにします。そのままではTPPなどによって日本の農業や農業周辺の従事産業、農村の物流などが壊滅してしまうため、その分は税金で補助して農業を守るそうです。で結果、毎年3兆円近い補助金を農業政策で助成するそうです。これはTPP推進派の方々によるTPP妥結後の日本の農業成長戦略議論での総意です。 これって単なる企業へのバラマキではないでしょうか? お米の価格が下がって、税負担が大幅に増すのでは全く意味がないのでは?

  • TPP

    日本はTPPに参加すべきでしょうか? 産業をとるか農業をとるかの二択みたいですがどちらが日本にとっていいのですか? 経済産業省と農水省の試算はまったく逆の結果になってるのが不思議です!

  • TPPに参加してもしなくても農業の衰退は時間の問題

    TPPに参加してもしなくても日本の農業の衰退は時間の問題じゃないですか。

  • TPPの重要性など

    TPPは私も細かいところまでわからないのですが、国内の大企業(コンビニ産業や加工食品産業)は当然関税のかからないまま入ってきた安い輸入食品を買うので、国内の農産業に大変な影響が出るというものですよね。 他に外国にとってのメリットと日本にとってのデメリットになることを教えて下さい。 あと、そうしたTPPで日本がアメリカと問題になったりしているのに、「ヘタリア」など国を扱った作品で個人で二次創作として漫画や絵を描いて嬉しそうにしている人たちはどうしてなんでしょうか? わかっていないのでしょうか?知らないのでしょうか?それとも関係ないと思っているのでしょうか?

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 日中韓FTAについて

    私は、政府の日中韓FTA推進に疑問を持ちます。 個人的見解で言えば、反対です。 東日本大震災の復興を最優先にし、東北の工業、農業などの競争力が元に戻ってからの方が日中韓FTA推進すればいいのです。 TPPにしろ、今の現政権は何を考えてるのか全く理解できない。 皆さんはどう思われますか?

  • TPP(環太平洋連携協定)に賛成? 反対?

    TPPとは「環太平洋連携協定」のことで、自由貿易協定(FTA)の一つです。 この協定は輸入品にかける関税をすべてなくし、 完全な自由貿易を実現しようとするものです。 日本がこの協定に参加すると、日本の農業だけでなくその関連の産業と、 地域社会に壊滅的な打撃を受けることになります。 おそらく今以上に、中国製品などが国内に氾濫することになり、今以上に 国内産業が追い詰められることになるのは確かです。 それだけでなく、日本の農業は壊滅することになるでしょう。 それでも賛成という方はその理由を、反対の方はその理由を聞かせてください。

  • 過剰な農業保護は国益を損なうのでは?

    大筋合意を目指したTPP交渉が、また先送りになりました。日本側の農産物への頑なな保護姿勢が大きな原因と言われています。 日本のGDPに占める農産物の割合は約1%しかなく、国からの補助金を差し引けばそのGDPはマイナスとなる推計も国連で出されています。 日本の農業産出高(売上高)は9兆円未満であり、パナソニックの全売上高9.2兆円にも及びません。 農業保護政策をこれ以上続けることは、日本全体の国益にはならないと思うのですが、どなたか納得の出来るご説明をいただけないでしょうか?