• ベストアンサー

文系の大学生で会社員になる場合パソコン力は

opera-manの回答

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.4

文系というだけでは、その資格が有効かは判断できないですね^^ ですが、資格より、本当に使えるかどうかですね。 ・パソコンはもっている ・ワープロ、表計算、プレゼン用ツールはさわれる ・セキュリティの一般知識がある というところが最低ラインかと思います。 ちなみに、パソコンを多用するソフトウェア開発業なんかは、 文系色が強いので、文系の就職先にも大いに入りますよ^^

gjjtmja
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文系・大学院についての情報をください!!

    文系・大学院についての情報をください!! 来年は、某国立大学の社会学系の大学院に行こうとしています。 当然、入学したら研究に忙しくなると思うのですが、やはり2年後の就活が気がかりです。 そこで質問なのですが、 (1)大学院卒の社会的な評価はどのような感じなのでしょうか。 (2)文系の大学院卒では、民間に就職するのは厳しいのでしょうか。 また就職する際には、自分の研究が実用的というか、就職する分野に適していないと厳しいのでしょうか。 (3)もし、民間に就職するとすれば、どのような就職口があるのでしょうか。 やはり研究職というか、研究所勤務のような就職口しかないのでしょうか。 (4)学部生時代に、高校の教員免許を取得したこともあるので、教員もしくは公務員も考えの範囲にあります。その際に、学部卒の人に比べて就職は不利なのでしょうか。 もし勉強するなら、1年目からやらないと、研究などの時間的に厳しいのでしょうか。 質問が多くなって申し訳ないのですが、いろんな方々からの意見をいただければと思っていますので、大学院卒の方、採用担当経験者の方など、よろしくお願いします。

  • 文系大学院進学を考えているのですが、

    文系大学院進学を考えているのですが、 大学院では論理的思考力や論理的コミュニケーション力は身に付きますか? また、どれだけ身に付きますか?(就職に役立ちますか?) Fランク大学といわれる大学文系の今年4年生。就職は民間企業を希望です。 大学院における資格取得は今は考えていません。 お願いします。 以下は読まなくても結構です。 人として学歴は重要ではないと思いますが、これからの人生でFランク大卒として 社会的認識を受けていくことに少し辛く感じます。 将来と自分の人生を考え始めたのは大学入ってからで、受験勉強をせずに大学進学したことを 後悔しています。 在学中は、就職等人生のためになることで、本気を出した結果(もっと言って社会的評価) が欲しいと考えてましたが、接客業のバイトをやりながら就職先を考えて社会を見ていました。 就職では接客業の努力より、学歴の努力のほうが評価されると思いました。 そのために大学院を考えています。 長文、感情的な部分、失礼しました。

  • 文系の大学院卒の評価

    日本では海外と違って文系の大学院卒の評価が低く、就職などにも有利にならないため進学率が低い状態ですが、今後、変わる可能性はあるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 会社員以外にやりたいことがあったら(文系・大学生)

    来年就職活動を控えている文系の大学三年の者です。 今年から正社員の就職が非常に厳しいものになり。、 四年生の先輩たちを見ていても、内定がもらえない人がかなり増えてきています。(うちは東大や京大ほどではないですが、結構学歴が 高いほうの大学です。) 私には今、会社員でない仕事で、やりたい仕事があります。 それはある別の国に行ってやる仕事で、日本でいうとこの正社員や派遣社員といった職業分類はよくわかりません。 就活をしていて、今現在文系で探している仕事の中にやりたいものが見つかりません。文系の会社員はどこか営業的なものに偏ってる気もしています。 仕事を安易に考えているわけではないのですが、 こういう場合、会社員・正社員以外のそっちの道を選んでもいいのでしょうか? (最終的には自分の人生観で選ぶつもりです。)

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • メーカーは、理系と文系で給与差がある?

    就活生です。 メーカーは、技術職か事務職かで年収等の待遇は違ってきますか? 自身は理系院生ですが、理系で就職するメリットがイマイチ分かりかねます。 機械系のメーカーに入ろうかと思うのですが、事務職の人と同じ年収だとこれまで勉強した意味が薄くなる気がします。 日本は、技術職をあまり評価しない国ですよね? 文系就職しようかとも思います。

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • 文系SEの募集

    音楽大学4年女子です。 只今就活真っ最中ですが、販売職をめざしていましたが、うまくいきませんでした。 そこで、方向性を変えてみているのですが、IT業界にも興味があるので、文系SE募集を注目してみました。 1社エントリーしてみましたが、適正検査でボロボロでした。やはり文系と言えど、数学力が必要なんだと実感しました。 当方文系でも、芸術~音楽の為、ほとんど一般教養を含む勉学をしてこなかったつけが大きくのしかかり、MOSは修得しましたが、こんなの役に立ちませんよね・・・ 文系SEの募集ってやはり、かなり高度の学歴が必要なのでしょうか? 私のような学部からは無理なのでしょうか? 大学は自分の勉強、研究をするところで、就職の為のものではないと思って4年間音楽を追求してきたのですが、(今後も音楽はライフワークで仕事とは違うもので自分の中にあります) 就職は難しいでしょうか?

  • 大学の文系の中の学部の選び方について。

    はじめまして。自分は高校三年生です。高校二年の初めのときに文系理系の選択があり、自分は理系を選択しています。しかし今となってよく考えてみると、自分が将来やりたい職というのはどちらかというと漠然とはしているのですが、会社の総合職などのものなのです。加えて自分は文系科目に比べて理系科目も得意とはいえません。なので、今更ではあるのですが、文系の大学を受けようと思ってます。そこで、みなさんにアドバイスを頂きたいのですが、文系に行って、将来就職のときに有利不利といってはおかしいかもしれませんが、そこで学んだことを将来役にたたせるには何学部に行くべきなのでしょうか?過去ログなどで大学で何を学んでも就職には関係ないという意見もたくさんありますが、そうではあっても、その中でも一番良い学部はどれでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。