• ベストアンサー

マウスのヌルヌル度

skip008の回答

  • skip008
  • ベストアンサー率34% (65/186)
回答No.4

ポインタの反応速度とかの、調整ができると思うのですが。 最速にしても、同じなのでしょうか? 設定わすれてませんか?

ONEONE
質問者

補足

例えば円を描いても多角形になるというようなイメージです。 例えばマウスを直線的に動かした時、直線ではなく点線という感じです。

関連するQ&A

  • マウスポインタの動きが重い

    先日ワイヤレスマウスを購入し使ってみると今までの有線のマウスよりはるかに動きが重くてマウスパッドからはみだします。そういう物なのでしょうか? 故障の可能性はありますか? 接続方式:USB 読み取り方式:MR-Sエンジン 分解能:800カウント マウスパッドは光学式対応です。よろしくお願いします。

  • マウスの解像度について

    マウスの解像度(カウントとか分解能といわれる場合もある)ってつまり何でしょうか?例えば、ロジクールのG3やG5やG7は解像度が2000あり、ユーザーが任意で解像度を設定できたりします。この解像度が高いマウスは値段がちょっと高くてゲーム用だとされています。それと、腕一振りで画面の端から端まで動くと謳われています。そして高速だといわれています。 逆に普通のマウスでは解像度が800とか1000のものが多いです。 マウスのカーソルの動く早さを高速にすることとは違うんでしょうか?解像度とはつまり何か教えてください。

  • マウス購入において(800カウントとか分解能とかについて)

    ノートパソコンを使っています。USB接続でマウスを購入する予定です。通販ショップを見てると、スペックなどが色々書いてあり、わからないことがあります。 ・800カウントとか1600カウントとはなんですか?数字が高くなるにつれてどういった特徴などがあるんでしょうか。 ・分解能とはなんですか? ・マイクロソフトの製品は、毎秒6000回スキャンしてるとか書いてありますが、凄いんでしょうか? あと、親のためにマウスを買うのですが、パソコンの素人でも楽に使えて値段も妥当な製品で良いものがあれば教えてください。

  • マウスの分解能について

    今使っているマウスは分解能800なのですが 新しく買ったマウスは1600・1000・600でした。 800のを使い続けてたからかもしれませんが600は論外ですし 1600は酔うぐらい速く 1000は普段使いには問題無かったのですが ちょっとゲームには向きませんでした…(慣れれば別かもしれませんが) で、800で小型・有線のマウス(できれば光学式以外、ブルーLED等)を 探したのですが 無線または有線で光学式であれば800小型は見つかったのですが いいなと思うものが大体分解能1000なのですが 1000が平均的なのでしょうか? 1000使い続ければ、慣れるでしょうか? (マウス買える事でゲームに負けるとか嫌なので…。1ラウンド30秒の上海という同じ牌を消していくゲームなのですが、かなり速くマウスクリックしてなので1000だと感覚が掴めなくて…)

  • マウスの分解能とは?

    マウスの仕様にある「分解能」の数値は高い程いいのでしょうか? 物によっては800 or 1600へ切り替え機能までついてます。環境に 合わせてと言う事だとは思いますが、数値が違えば格段に違ったり するのでしょうか?私はオンラインゲーム(FPS)で使いますが この数値は意識しなくても大丈夫でしょうか?

  • マウスについて

    現在マウスをネットで買おうと思っているのですが、 詳細画面に400dpiや520dpiと書いてあるのですが、dpiとはなんですか?これは読み取る早さなのでしょうか?またこの数値は高ければ高いほど良いのでしょうか?

  • マウスの分解能を変更したい

    タイトルどおり、マウスの分解能を変更したくなり参りました。 今までボールタイプのものだったのですがレーザータイプのものを使用することになりました。 すると、dpiというものを400,800,1600と変更できる機能がついていたのですが すぐに慣れるのでしょうが、フリーソフトなどで分解能を変更できるものがあればより便利になると思い 調べてみましたが出てくることはありませんでした。 ドライバソフトなどはついていない仕様の製品です。 これがそのマウスの紹介ページです。小型中型と区分がありますが私は中型を使用しています。 ttp://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/ios_mouse/index.html

  • マウスの選び方について

    今サンワサプライのピッコロドルチェの光学式マウスを使っているのですが(有線) 新しく、同じメーカーで https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MA-118HBKV ブルーLED、有線、大型マウスを買ったのですが 買ってみて失敗したなと思っています。 色優先で購入したのですが(後はページを見て、使いやすそうだなと思って) 使いづらかったです。 で、自分で何が合わないか分析したところ 一番は分解能っぽいんです。 ピッコロドルチェは800なのですが、 このマウスは1600・1000・600で 1600・1000は目が少し追いつかないし、酔ってしまいました。 600はちょっと遅いなと感じました。 なので次買う時は800になるものをと思っているのですが もう一つ大きさって重要でしょうか? 大型・中・小・超小型がありますが 小型サイズのピッコロドルチェは使いやすいです。 今回買った大型も大きさの面では問題無かったですが 少し、左クリックが重く感じたのと、マウス自体も重く感じました。 サンワサプライのみですがいろいろマウスを見たところ、中型も大型も奥行きはそこまで違いがありませんでした。(幅が違うことが多いような…) 分解能が800なのを重視するのは決まっているのですが 大きさも重視したほうがいいでしょうか? 品揃えの関係からネットで選ぼうと思っているので質問させていただきます。 後、無線は絶対に嫌なのですが 有線の場合、光学式以外のほうがいいでしょうか?(性能の問題から)

  • logicoolの「DPI感度レベル」って何?

    logicool の G400 というマウスです。 設定項目の中に 「DPI感度レベル」 というのがあり、200~3,600の範囲で設定でき、小さい値に設定するとカーソルがゆっくり動き、大きい値に設定するとカーソルが速く動きます。 dpi は、一般には dots per inch の意味で、1インチ当たりのドット数を言うと思います。 「DPI感度レベル」 に言う DPI もたぶんこの意味ではないかと思います。 (1) 「DPI感度レベル」 の単位は何でしょうか。 (2) 「DPI感度レベル」 って何でしょうか。 (3) なぜ、 「DPI感度レベル」 を小さい値に設定するとカーソルがゆっくり動き、大きい値に設定するとカーソルが速く動くのでしょうか。

  • マウスのDPI感度について

    ロジクール製の、G-9xというマウスを使用しています。 マウスの設定でSetPointというソフトを使用しているのですが、その中に ・DPI感度レベルの設定 ・ポインタ移動の設定‐速度 という設定項目があります。 どちらをいじってもカーソルの移動速度が変わるのですが、それぞれどういう意味なのでしょうか? 両者に違いはあるのでしょうか? あと、例えば ・DPI感度レベルを高くして、ポインタ速度を低くした場合 ・DPI感度レベルを低くして、ポインタ速度を高くした場合 でカーソル速度が同じになるように設定した場合、これはどちらの方が良いのでしょうか?