• 締切済み

ペーハ-試験紙の色が見本通りになりません

aquashop-uminoの回答

回答No.1

ペーハー試験紙はあくまで目安ですので、一番近い色のところで判断するしかないでしょう。 信頼性を求めるのなら、Ph測定器を使って、補正をこまめに行わないと難しいです。

entomol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一番近い色を判断する以前の状態なもので・・・。

entomol
質問者

補足

3つの測定部位の色の変化が見本のように連動していればいいのですが、そうなってくれません。一番近い色ということで比色すると、測定部位によりペーハー値が2以上違ってしまうのです。

関連するQ&A

  • 硝酸塩試薬と試験紙

    硝酸塩測定試薬を見つけました。 試験紙と試薬 どちらが正確なのでしょうか? 試された方 いらっしゃいますでしょうか? テトラの5inone試験紙(Ph)とテトラのPh試薬では 測定結果に大きな差異があったんで。。。

    • ベストアンサー
  • TetraのpH試験紙の結果について

    pHを調べるのにTetraの試験紙を使っています。しかし測定結果は、黄色の部分は6.5で青と赤の部分は7.5付近です。これはどういうことなのでしょうか?ちなみに水道水を測定したら、正確に7.0でした。今測定している水槽は立ち上げて一週間の水です。

    • ベストアンサー
  • PH測定について

    現在テトラの5in1で1~2ヶ月に水質を測定しております。 しかし多くの方のご意見などを伺いPHを定期的測ろうかと 思います。 そこで現在選択に迷っているのが、 1、マーフィード エコペーハー(デジタル検査器) 2、PH試験液 3、テトラテスト6in1(水質検査試験紙) の3つです。 正確性、コスト等も含め皆様のご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ph試験紙(ph4,5~ph9.0タイプ)の見方

    ph試験紙(ph4,5~ph9.0タイプ)の正しい見方について。 2切片タイプのph試験紙の場合、正確なphはどちらの色で判断するべきでしょうか? 使用しているのは、上がイエローに変化し、下がグリーンに変化するタイプのph試験紙です。 試験後、上のイエローだと、ph7.25、下のグリーンだと7.25~7.5と判定が出た場合、どちらが正しいphでしょうか?イエローとグリーンのどちらを優先的に見るべきでしょうか? 一切片タイプの試験紙より正確に測定できるとありますが、どちらを優先に見るのか詳しくわかりません。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • pH試験紙とpHメーターについて

    0.1Nや0.01NなどのCH3COOH水溶液を作り、pHメーターとpH試験紙を用いてpHを測定しましたが、値は必ずしも一致しませんでした。これはなぜですか?またどちらが精度が高いのでしょうか?

  • 硝酸塩の試験紙を買ったのですが、飼育水に浸してから何分待っても色が変わ

    硝酸塩の試験紙を買ったのですが、飼育水に浸してから何分待っても色が変わりません。けれども数時間後乾燥した試験紙を見るとピンク色になります。テトラの試験紙なのですが、これは乾燥した時の色が正確な結果なんでしょうか?それとも何分か待って白ならまだ水は換えなくても良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • pH試験紙と土壌酸度測定器、どちらが正確?

    pH試験紙と土壌酸度測定器では、どちらが正確に土壌の酸度を測ることができますか? 測定器は針で示してくれるのでわかりやすいと思うのですが、正確性を求める場合、どちらを利用したほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • エックス線作業主任者試験問題について

    早速ですが、試験勉強をしていてどうしても回答に迷う問題があり、質問させて頂きます。 以下の3パターンについて、放射線測定器の装着部位を教えて頂けませんでしょうか。 (特に手指が入るパターンについて、毎回迷います・・) 1、最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が手指であり、   次に多い部位が頭・頸部である男性の放射線測定器の装着部位 2、最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が頭・頸部であり、   次に多い部位が腹・大腿部である男性の放射線測定器の装着部位 3、最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が頭・頸部であり、   次に多い部位が手指である男性の放射線測定器の装着部位 宜しくお願い致します。

  • 試験紙の亜硝酸塩の色。

    試験紙の亜硝酸塩の色。 よろしくお願いします。 テトラのTEST6in1で水質の検査をしています。 今まで、4回ほど検査をしたのですが、亜硝酸塩の色だけ、うまく判別出来ません。 4分の3の範囲はかなり薄いピンクなので1を指していると思うのですが、4分の1の範囲は濃い紫で滲んでいます。(写真の左から2番目のところです) この場合、どちらの色を信用すればよいのでしょうか? ちなみに硝酸塩は10~25の色です。 炭酸塩硬度や総硬度は問題ない色です。 最近、ろ材の交換をしたので、水質は安定していないと思います。 亜硝酸塩の色の判別を教えてください。 お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水質チェック方法

    金魚を飼っています。 テトラテストのアンモニア試薬を買ったのですが、25回しか使えませんか? 試験紙の時はハサミで切って使っていたので、かなり長持ちしたのですが・・ 試薬は半分の水に半分の液で使っても、正確に測定出来ますか?(7滴の半分は微妙ですが・・) 立ち上げ初期なので、まめに測定したいのですが25回だともったいなくて頻繁に測定できないです。 少量の液で多数測定なんてできませんか? ケチくさくてすみません・・

    • ベストアンサー