• 締切済み

猫を迎える準備

野良猫のボランティアさんから猫を譲っていただく予定です、2か月くらいの子猫(♀)を一匹飼う予定だったのですが、他に保護している2歳くらいの猫(♀)も気に入ってしまい2匹同時に飼おうか検討中です。相性はいいようでした。猫を多頭飼いするメリットはありますか? 猫を飼うのはほぼ初めてなのですが、注意点や爪とぎの対策などありましたら教えていただければ幸いです。(リフォームした部屋があるのでその部屋だけは絶対入ってほしくないのですが、汗) あと入浴をさせたいのですが、ダメでしょうか。

みんなの回答

  • kane_chan
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.7

 うちの子も野良猫(♀)です。生後一ヶ月で引き取りました。  ミルクは牛乳でなく、ちゃんとした子猫用を上げて下さい。お腹こわして、下痢しちゃう可能性大きいです。    歳は1歳。  躾は一切してません。  なのに、ちゃんと用意をしたトイレで用を足してくれるし、爪とぎは、廊下に捨てるために置いてあった絨毯の裏面でやってくれてるし。  爪とぎは、外の見える窓際がベストのようです(ねこのきもち参考)。家も窓際です。  ネズミは追い払ってくれるし(今年も天井裏にはネズミはいませんよ)。  高いご飯は食べないのに、安いご飯はがっつり食べる。  物凄良い子です。    でも、一匹だけなので、出かけるときはとても寂しそうな顔をします。後ろ髪ひかれます。  こういう時、もう一匹、兄弟猫を引きとってあげるべきだったなと思います。多頭飼いのメリットは、遊び相手がいるので安心して出かけられること。但し、トイレは3個必要です。猫1匹に対して+1した数が理想だそうです。  ねこにゃんのストレス軽減のため、キャットタワーなどは用意してあげてくださいね。  入浴は止めたほうが無難です。  猫の毛は、人間や犬とは違って油っ気がありません。水をはじかないので、結果的に猫の対応を奪ってしまうことになります。特に冬は厳禁です。  漫画家「くるねこ大和さん」のYouTube、色々参考になるのでご覧になってはどうでしょうか。  No.6さんが紹介されてるHP、私も参考にしてます。更新楽しみです♪    参照URLに記載したのは本当に参考です。楽しみながら探してみてくださいね。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=M7CZmcXFlOw&feature=related
u-chan1114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。子猫やってきました^^ 2か月の黒白女の子、とてもやんちゃで懐いてます。トイレはちゃんとできてました。キャットタワーはこれから買おうと思っています。お風呂はダメですね。 とても甘えん坊な子なので人の姿がないと鳴いてます。もう一匹飼えるといいのですが・・・ くるねこ大和さんの動画見ました。面白いですね~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktbozu
  • ベストアンサー率29% (60/203)
回答No.6

今回は1匹から飼い始めることになったようですが、 そのほうがいい判断だとおもいます。 まずは、しっかりと猫のペースに合わせて慣れてもらい飼い始めることが 第一です。 飼育本とかには2~3日で慣れてあまり問題は起こらない様に書いてありますが、 実際は、隠れてしまい夜鳴き等でなかなか大変です。 とりあえずは必要な物を用意し、隠れ家となる安心できるスペース(部屋)を確保し、 そこに餌、トイレを置き、こちらからは極力近づかないで猫自身から近づいてくるのを 待ってあげてください。 驚かしたり怖がらせなければ徐々に慣れてくれます。 猫の飼い方等を調べていて見つけたURLを貼り付けておきますので、 参考にしてください。

参考URL:
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
u-chan1114
質問者

お礼

とても人馴れしているような子猫のようで、初対面でも膝に乗ってきたりしたので、 離れられないのでは・・と予想しているのですが。夜鳴きもするんですね~ 寝るときは一緒の方がいいのでしょうか? 飼い方のリンクも教えていただきありがとうございました。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.5

相性がいのであれば問題はないかと思いますが他については他の方が回答済みなのでその他のことを。 爪研ぎは根気よく、研ごうとした時に市販のダンボール製のものに連れて行って前足を持って「こうするんだよ」と動かしてやるのを何度も根気よく教えるとその他ではやらなくなりますが、ダンボールが劣化したのに交換しなかったりするとカーペットなどでやり始めます。 動物病院の待合い時に他の方数人にも聞いたのですが、多頭飼いだと既にもう歯が抜けてもいい歳でもしっかり歯があるし、健康体で老いにくく寿命も長いと皆さん口を揃えておっしゃってましたね。2匹でも全然違うみたいなのでウチもそのうちもう1匹飼いたいと思ってます。

u-chan1114
質問者

お礼

段ボールの爪とぎがあるんですね。根気よく教えられたら・・と思っています。 多頭飼いはメリットもありそうですね。相性がよければお互いにストレスもなく 長生きできるんでしょうね。他の方のところにも書きましたがまずは一匹からにして様子を見て、そのあとに受け入れられたら・・と思います。 ご回答ありがございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6900Neko
  • ベストアンサー率35% (63/176)
回答No.4

まずは、猫の飼育について、本もあるし、検索したらでてきます。 私は四匹(9歳×2、5歳、4歳×1)のロシアンブルーを飼ってますが、 一番下の子は、上の子が育ててくれたので助かりました。(笑) 最初の二匹は大変でした。 同じく二ヶ月で迎えました。 ちびちゃん達の相性がよければいいんですが、姉にゃんこがすることを真似るので、そちらのしつけをしっかりするのと、 チビにゃんにも重ねて教える。 つめとぎは、小さい時から、 私が手をとって、ここでこんなにするんだよー(^-^)と、教えてました。 これは4匹ともにやりました。 基本、つめとぎでしかしません。 好きな生地、絨毯やジーンズで軽くするのはありますが、壁などはしません。 ただ、チビにゃんは、あそびでカーテンや網戸にのぼるので、ボロボロは覚悟です。 猫は、飛ぶし、走るし、大変ですが、 洗濯物を汚しても、ごはんをひっくりかえしても、大事な服をひっかいても、 大事なバックにゲロされても、 怒らないで、ください。(笑) そこに置いた私がわるい! これに限ります。(笑) 犬とちがいなかなかしつけはむずかしいですからね。 そんな自由さがまた、猫なんですけど。 あとは、窮屈そうに思える箱。 狭いと安心します。 冬になるので、必要はないですが、 チビ達用の毛布とか。 あと、高いところがすきなので、そーゆー確保ですね。 入浴はさせてません。 猫の入浴は大変なんで、 私は、必要なときは、 病院や、ペットショップに頼みました。 人間のシャンプーもだめですし、 水、ドライヤーなど、猫の恐怖が満載なので、あえてはいりませんよ。 幸せなにゃんこ生活をおくってください。

u-chan1114
質問者

お礼

やはり子猫はカーテン、網戸は覚悟ですね(大汗) 知り合いの方に聞いても、やんちゃ盛りは大変との声しか聞かないのですが・・・ 色々と覚悟の上で飼い始めたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.3

>猫を多頭飼いするメリットはありますか? ・遊び相手がいるので、運動不足になりにくい ・子ネコのうちは、長時間一匹にすることは良くない ・病気かどうかの比較がしやすい ・ヒト化し過ぎない などでしょうね。 >2匹同時に飼おうか検討中です。 ほぼはじめてとのことですね。 ご家族の方々がいらして、協力が十分に得られるなら別ですが、そうでない場合は おやめになった方が無難だと思います。 ・破壊活動が倍加する ・エサや糞の始末も倍になる ・成長とともに、相性も変わる ・成長すると餌代もかかる ・経験がないと、平等にみてやれなくなる ・トイレや寝床もそれぞれ必要になる ・2才ネコの躾に失敗すると、子ネコもそれを真似る ・感染症にかかりやすくなる ・いずれリフォームした部屋も、どちらかに占領される(#^.^#)99,9999% >あと入浴をさせたいのですが、ダメでしょうか 入浴のさせかた次第です。 元々水浴びするような動物ではありませんから、大変嫌がります。 汗腺が発達してないので、お湯につかると、のぼせて倒れます。 手早くシャンプーをすませ、ぬるま湯で十分なすすぎが必要です。

u-chan1114
質問者

お礼

簡潔なご回答ありがとうございました。 現実的に飼育するのは大変のようですね。 良い面、悪い面あるようですが、覚悟と責任をもって 受け入れたいと思います。とりあえず一匹からになりそうです(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 私も3匹猫を飼っていますので参考になる箇所があれば参考にしていただければ幸いです。 猫ちゃんの相性は良いようなので、メリットとしては2歳の子が2ヶ月ぐらいの子の面倒を見てくれる可能性があり、また、お互いに体を舐めあって毛づくろいをするので頭のてっぺんや背中など、舌の届かない場所もきれいにしてくれるのでよっぽどのことではない限りお風呂に入れる必要はない事ですね。 あと仲がいい場合、お互いに遊び相手になります。 爪とぎ対策としては柱や壁の出っ張りなどで爪とぎをする場合が多いのでそういった箇所に専用の爪とぎ(ホームセンターなどで売っているので店員さんに尋ねてお好みのものを選んでみるといいでしょう)を立てかけて固定しておくと良いと思います。 (完全に爪とぎで壁を傷つけないように防止するのは難しいですが、上記の事をしておくと部屋の状態ははまだ良くなると思います。) 2歳ぐらいの子は入浴させても大丈夫だと思いますが、2ヶ月ぐらいの子はまだ免疫がついていないとおもいますので入浴は控えられたほうが良いと思います。(入浴上がりに体が冷えて体力が落ちやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。) お湯で塗らしたタオルやペット用のウェットティッシュで体を軽く拭いてあげると汚れは落ちます。 (猫は体臭もなくきれい好きで自分で体を舐めて毛づくろいをするので私はあまり入浴はしたことがありません) >リフォームした部屋があるのでその部屋だけは絶対入ってほしくないのですが、汗 扉を閉じておけば部屋には入らないと思いますが、頭のいい子だとドアノブに手を掛けて開けて入ってしまうことがあるかもしれません。(襖などは割りと簡単に開けて中に入ってしまいます。) 対策としては鍵をつけておく事ぐらいしか思いつきません; 注意点ですが、ジステンパという病気に掛かりやすくなりますので子猫に牛乳は与えないほうがよろしいかと思います。(猫専用の粉ミルクがありますのでそちらを与えてあげてください。) 子猫は免疫がまだついてない頃なので、与えたエサを食べず丸くなって隅のほうでじっとしている等、少しでも様子がおかしい場合はすぐに病院で診察を受けたほうが良いかと思います。 ※近所のご迷惑になったり病気に掛かりやすくなったり交通事故に遭う可能性が高まりますので、  猫が大きくなっても外に出すことはお勧めしません。

u-chan1114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 2匹とも穏やかな性格のようなので、受け入れたいのですが、その後の家族の同意が 得られず、とりあえず一匹から・・になりそうです。 アドバイス是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asdffgfu
  • ベストアンサー率28% (49/173)
回答No.1

メリットは人が上下関係や噛んだり引っ掻いたりする加減を教えなくても自然に学ぶってところでしょうか。 注意点は人がそう思うからって猫に適用しない事。 入浴をさせたいってのは典型的で、猫を人と同じにしか見ていない悪い飼い方ですね。 猫は猫の習性、本能がありそれに基づいて行動します。それをすべて人間の感覚でおかしいと思ったり、怒ったりしない事です。 そのときは怒っても仕方ないかもしれませんが、そのあときちんと習性を勉強する事。 あとやられて困る事はされないように最初から対処する(もしやられたら次からやられないように対策する)事ですね いたずら出来るようにしている=その行動を容認しているって事です。

u-chan1114
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 色々な覚悟や飼育方法を勉強しつつ、大切に飼っていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲間はずれの猫について

    我が家には5匹(♂1、♀4)の猫がいます。 ある日フラッと我が家に来てなついたノラ猫や、病気のノラ猫 、死にそうなノラ猫 など 皆、異なる場所や時期に保護した猫たちです。 すべて室内飼いをしていますが、その中の1匹が、他の猫から、なんとなく嫌われて いるようで、その猫がいる部屋には、他の猫たちは、あまり入ってきません。 別に、乱暴なことをしている様子もなく、どちらかといえば、「あそぼーよ」という雰囲気で 近づいているだけでも、「あっちに行け~」と邪険にされています。 どうして嫌われているのか、わかりません。 ♂は、その猫だけに、かなり敵意を見せます。 その猫ちゃんは、とても敏捷に動きますが、性格は無邪気・天然ボケタイプです。 他の猫は、静かにしていますが、野良ネコとして、頑張ってきたせいか、気が強い猫が多いです。 年齢は、大体近いです。 ただの相性なのでしょうか。それとも、飼い主にはわからず、猫同志だけがわかるもの、 たとえば嫌がられる体臭などをもっているのでしょうか? 多頭飼いしている方、猫ちゃんに詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫と仲良くなれてますか?

    1ヵ月前から餌とかをあげて 仲良くなった野良猫がいるんですけど… (この野良猫は飼う予定です。) 餌をあげる時と遊ぶ時に 始めスリスリしてきて 終わったら喉をゴロゴロ&スリスリしてきます。 ゴロゴロしながら横になって 手をグーパーしてるとき 私にあたったら爪とぎみたいにして痛いんです… で、痛いと言って分かったら止めてくれます。 あと、猫が横になってるときに(私の近くで) 触ろうとしたら噛みつきそうになります。 私は猫と仲良くなれてますか? あと、爪とぎみたいなのを止めさせることはできますか? でも、猫に害がないようなのがあったら教えて下さい。 回答お願いしますm(._.)m 変な文章ですいません(^_^;)

    • ベストアンサー
  • 地域猫や野良猫もよくみてくれる動物病院

    横浜市旭区、保土ヶ谷区、西区、南区  このあたりで、地域猫や野良猫たちの診察に寛大で、 これらの知識にもたけている動物病院を探しています。 多頭飼いで猫の保護活動を行っているものです。 今回、保護した子猫にパルボが発生したため先住猫たちへ感染しないよう もしくは、感染しているであろうとしての対処について、 アドバイスをしてもらいたかったのですが、全くありませんでした。 うちが多頭飼いで感染のリスクが高いことをしっていながらの対応に とても残念な思いをしました。 やはり野良猫や地域猫は、そういった猫たちを診察する機会が多い病院に 連れて行った方が、対応も適切で早いのかもしれないと感じています。 今回は、すべて地域のボランティアさんからの情報、遠方の野良猫をよく診察 している病院から往診にきていただき、対処をしてもらいましたが、 なにぶん、遠いので近場でこういった病院がないか探しています。 よい情報をお持ちの方がおられましたらお教えください。

    • ベストアンサー
  • 心配しすぎ? 猫の爪とぎ

    いま住んでいるアパートの駐車場に野良猫が住みついています。 その猫がよく、車のタイヤで爪とぎをするんです。 そのせいでパンクするんじゃないか、パンクしやすくなるんじゃないかと不安なのですが、心配しすぎですか? また、どんな対策をとれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【猫5匹】賃貸に引っ越し・壁紙でよいもの教えて!!

    賃貸の部屋に引っ越します。猫ちゃんの爪とぎ対策に、壁に貼るものがほしいのですが、そういったものがどこに売ってるかと、値段を教えて下さい! あと、床にはクッションフロアーを敷く予定なのですが、他にオススメがあれば教えて下さい! 部屋は、4畳半で、猫専用にするつもりなので、全面的に対策をとりたいのです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の1時預かり探し

    雄の野良猫を不妊手術しました。 大きくてがっしりした3,4歳の猫です。 里親募集を予定しています。其れまで3ヶ月くらい預かってくれる ボランテアさんを探しています。猫の保護活動をしてる会などにも声をかけていますが 難しいようなので,探し方の輪を広げたいのですが,どんなところが考えられますか?  猫と大型のゲージは当方で運びます。餌代なども当方負担です。 思いつきで構いませんので何かありましたらお知らせ下さい。 福岡市に住んでいます。

    • ベストアンサー
  • ネコの爪とぎから壁紙を守る方法

    ネコの爪とぎから壁紙を守る方法を教えてください。 今度、引越しをするのですがネコの爪とぎが気になります。 ネットで「柱カバーニャン」というのを見つけたのですが、2メートルで結構高価だし、10個ほど買っても足りない気がします。各部屋全部張るとなると、出費がかさみます。 ネコは部屋の全面で爪を研ぐわけではありませんが、あらかじめ対策だけは取っておきたいのです。 6畳3部屋に張ると考えた場合、どのようなもので防止すればよいでしょうか? また、同じように、ネコを飼っていてもお部屋の対策をされている方、何かいい案を教えてください!

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎ防止方法

    自宅マンションの駐輪場に、近くに住んでいる野良猫が何匹もきます。 私は、駐輪場にスクーターを停めているのですが、シートの上で爪とぎをされてしまいます。 おかげで、2年ほど前に替えた、シートが傷だらけです。 猫に爪とぎされない、あるいは、爪とぎしてもシートを保護できる方法をご存じのかた、 是非教えてください。 爪とぎ防止シートも考えたのですが、ガムテープでもしだいにずれてくるので、 比較的簡単にはがせる防止シートでは、すぐにずれてくるのではないかと思っています。 なるべく費用はかけずにやりたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護と多頭飼いについて

    野良猫の保護と多頭飼いについて はじめまして。 野良猫の保護と多頭飼いについて、ご意見をお聞きしたく投稿しました。  会社の近くにある公園に野良猫が住み着いていて餌をやるようになり3年位になります。最初は、1匹だけでしたが最近ではその野良猫の子猫や別の野良猫も寄って来るようになりました。 先日、子猫の1匹が死んでしまい、また、公園を利用するおじさんに餌やりをするから野良猫が増えるんだと注意されました。責任を持って保護しようと決心しましたが、家にはすでに3匹の猫を飼っています。(この猫ちゃん達も同じ公園で子猫のとき捨てられていたり、野良猫の子猫で怪我をして保護した猫です。)野良猫なので病気を持っているかもしれないので一緒にしたくなく、野良猫専用のハウス(4畳半程)を敷地内に準備しました。  まず、野良猫のなかで怪我がひどい猫を保護し、病院につれていきましたが、左後ろ脚切断と尻尾の先を切ってしまうことになりました。しかし、この猫ちゃん、すごく人懐っこくて喉をグルグル鳴らしてひざの上で寛いだりします。もと飼い猫だったのでしょうか。  今日、梅雨で雨もひどいし妊娠していることから、2匹目の野良猫を保護したのですが(もちろん先に病院で検査を受けました)、先に保護した猫がすごく威嚇します。今日、保護した猫は同じ猫ハウスのケージに入れてますが、威嚇し襲い掛かろうとします。 あと、1匹野良猫を保護する予定なのですが、この状態で3匹うまくやっていけるのでしょうか。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 畳や襖で爪研ぎしますか?

    畳の部屋がある家で猫を飼っている方にお聞きします。 猫は畳や襖で爪研ぎしますか? もちろん、猫によって違いがあるのは当然とわかっていますので お宅ではどうですか?ということをお聞きしたいです。 また、畳で爪研ぎするという場合 何か対策とか、畳を保護するような物は使っていますか? 何かしていることがあったら教えてください。 我が家は今、全室フローリングの家なのですが 近々畳の部屋が多い家に引っ越す予定でして(^_^;) 持ち家なので、まぁ爪研ぎされてもいいといえばいいのですが 家中の畳で研がれるとさすがにちょっと…という気もします。 ちなみにうちの猫は、基本的には設置してある専用の爪研ぎで ちゃんと研いでくれるのですが、それ以外にもソファの角でも ちょこちょこ研いでいます(^_^;) なんとなく、畳の部屋になったら畳で爪研ぎしそうだなあ~という気が しないでもなく、何か対策はないかな?と考え中です。 予算の都合で入居前に畳→フローリングの張替えができないので(T . T) 一般的に畳で爪研ぎする猫って多いのかなあ?という疑問と、 何かできる対策でもあればしておこうかなあと思い、質問させていただきました。

    • 締切済み
新NISAの成長投資枠について
このQ&Aのポイント
  • 新NISAの成長投資枠についての疑問点
  • 新NISAの成長投資枠の上限枠と売却分の活用について
  • 暴落投資家の要望と積み立ての面倒さ
回答を見る