• ベストアンサー

加湿器の水について

おはようございます。質問です。 先日、加湿器を購入しました。しかし、茨城県つくば市に住んでいます。そこで、加湿器に水道水を入れても、大丈夫でしょうか? ダイキンに問い合わせたところ、「国の基準値以下なら使用しても大丈夫」と、返答がありました。しかし、水道水の放射線量の値が分からないので不安です。 回答者さん!! 怖くなってもいいので、本当のことを教えて下さい。 わかりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

お隣の市に住んで居ますが、実際の放射線量は分かりません。 何でこの一帯、線量が多いんでしょうかね。 しかし、うちの場合、ここに住んでいて、外も歩けば水道水でお風呂にも入る、料理にも使う。 心配するなら関西方面に引っ越すしか無いのでは無いでしょうか。 特に危険な放射線量だったら結果を公表するはずだし(そこが信頼出来ない所でしょうか)汚染されたのは震災直後で、今は増えていないと思っています。それで無ければ各地で除線作業やっているけど、やった後から又汚染される? 若しくは、料理、お風呂、加湿器すべてにミネラルウォーターを使う。 でも、ミネラルウォーターにしても、放射線って、鉛でなければ通過するんじゃ無かったっけ。 て事は、ミネラルウォーターでも、保管して居れば中に放射線が溜まる? 考えれば考える程おかしくなります。まあ、汚染されるとしたら周りの人も同じだし・・・ 気にするだけ疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fumeblanc
  • ベストアンサー率47% (319/670)
回答No.3

むしろカルキの残っている新鮮な水道水を使わないと タンクの中で雑菌が繁殖してかえって危険ですよ

DORAEMON-fm
質問者

お礼

確かにそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

いやねぇ、逆に質問するようで申し訳ないけど。 水道水を飲んだり調理に使っているけど、加湿器に使う段になったら急に心配になったのでしょうか? それとも、今時の水道の水は口にしませんという方なのでしょうか? 口に入れるモノを加湿器に使って何か危険性があるのでしょうか? と質問攻めにしても仕方ないので、つくば市発表の上水道における放射性物質測定結果 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/260/655/008393.html 『不検出はゼロとは違う』なんて、論法は無しでお願いします。

DORAEMON-fm
質問者

お礼

リンクなども、貼っていただき良い情報をいただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0.05マイクロシーベルト/h

    カテゴリーが分かりませんでしたので こちらで失礼します。 茨城県つくば市に住んでますが、今日、家の玄関先で 放射線量を測定しましたら、0.05マイクロシーベルト/h という数字が出ました。 これは、多い?少ない? 安全? レントゲンよりは少ない? 難しいことは、分かりませんので、申し訳ありませんが 簡潔な回答で 宜しくお願いします。 自分で調べろ!というのは、堪忍して下さい。

  • 茨城県つくば市の一人暮らしの光熱費

    茨城県つくば市の天久保付近のワンルームを借りようと思っています。 つくば市内で住んでいらっしゃる学生の方や一人暮らしの方にお聞きしたいのですが、一月の光熱費(水道、電気、ガス)はどれくらいかかっていらっしゃいますか? もちろん、使い方にもよるとは思いますが、高いとき、安いときなどの大まかな平均で結構ですので参考までに教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 茨城県守谷市とつくば市の放射能の影響(家購入のため

    茨城県守谷市か、つくば市で家の購入を迷っています。 職場が近い守谷市に家を購入したいのですが、小さな子供がいるので、守谷市は放射能の数値が高いことが心配です。 つくば市だと職場が遠いので、地震や震災の際に、帰宅に時間がかかってしまうことが心配です。 今後、守谷市とつくば市に放射能の影響は違ってくるのでしょうか?

  • 放射線量-東北自動車道について

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが福島県内の放射線量が心配です。おすすめの迂回ルートをご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 放射線量-東北自動車道

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが東北道の放射線量が心配です。迂回ルート(福島県を通らない)をご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 放射線量ー東北自動車道

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが、福島県内の放射線量が心配です。迂回(福島県内を通らない)ルートをご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 水の放射線量を測定できる機械

    福島、茨城などで水道水から放射線物質が検出されましたが、ここ宮城県では水道水の放射線量は測定されていません。どうやら地震の時に測定器が壊れてしまって測定できないのだそうです。 福島の隣県なのできちっとした数値が見えないととても心配で安心して水を飲めません。現在子供にはミネラルウォーターを飲ませていますがこれも残り少なく、また現在はガソリン不足や配送状況がうまくいってない状況なので、買いに行くこともネットで購入することもままならない状況で本当に不安がつのります。 そこでふと思ったのですが、空間放射量測定器は一般の人も購入可能ですよね?それなら水や食べ物の放射線量を測れる機械もあるのかなと思ったのですがどうでしょうか? もし知ってる方おりましたら教えてください。 原発関連のこの状態がいつまで続くのか分かりませんが、長期戦になるというのも耳にしました。 この先飲料水をずっとミネラルウォーターにするのも大変ですが、子供のことを思うと例えそれが微量でもちょっとでも阻止できるのなら阻止したいです。 県が測定器が壊れている理由で数値を出せないのなら自分で出せればまだ安心です。 現在も大変な思いをされている沿岸方の被災地の方を思うと不謹慎な心配事かとは思いますがお許しくださいませm(__)m

  • 民間で水道水の放射線量を公開しているサイトは?

    福島第一原発の放射性物質により、水道水の汚染が進んでいます。 水道水の放射線量について、千葉県の件もあり、どうも自治体や水道局の発表が信じられなくなっているのですが、個人や民間で、東京近辺の水道の放射線量を測定して公開しているようなサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福島第一原発 周辺の住民。井戸水の汚染度は?

    福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表しました。 検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだったそうです。 私も福島市に在住し、井戸水を飲料水に使用しています。もっとも、従来の井戸水ではなく、地下水を直接モーターでくみ上げる方法です。 この場合でも、飲料水に適さないのでしょうか? 詳しい方ぜひ早く教えてください。

  • 放射性物質の検査を受けたい

    被災地から避難してきたものです。 茨城県つくば市のニュースでは放射線の検査を差別と騒いでいましたが、 ●皆さんは検査を差別と思いますか?● 私は検査を受けたいです。受けさえてくれたらありがたいと思っています。 つくば市の検査は人に対してだけのようで、”受けた放射線は人には移らないから差別だ”といいますが、私は私(や家族)の放射線だけでなく、「持ってきた荷物のどこかに放射性物質が残っていないか」を測定器などをお借りして調べ、クリーニングしたいのです。 理由は (1)自分の子どもたちを放射線から守りたいから (2)これから子どもを生む可能性のある20代、30代の方の現在や将来を奪いたくないから (3)避難を助けてくれた地域に、たとえ微量でも汚染物質を広めたくなんてないから です。。

シキミの挿し木の方法と代用品
このQ&Aのポイント
  • シキミの挿し木の方法とは?
  • 葉っぱの神事で使われるシキミの勘違い
  • 榊を挿し木に梅雨時にしてみる
回答を見る