• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に今って円高なのですか?)

今、円高?円安?そして日本人の未来は?

NEWINNの回答

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.3

質問者様の言っている事は当たっています。 まず実効為替レートで米ドルの場合は過去最大級のドル安です。 それに対して豪ドル、ブラジルレアル、スイスフランは非常に強くなっています。 日本円は少し強めですが、言われているほど強くはない。 >単純に現在の円高ってそれだけの事なのではないのですか。 その通りです、円は豪ドルやブラジルレアルに対しては弱い通貨です。 >もし円安・物価高になったら、 >日本の生活者の給料があがると本気で考えているんでしょうか? >どう考えてもあり得なくないですか? 円安や物価上昇だけで日本人の給与が上がるなんて思っているのならば、外国の状況を見て見ると良い。 例えば、企業の海外移転だって現在の円高で始まった問題ではないです。 むしろ、リーマンショック以降、アジアの新興国の通貨は強くなっているのに米国に移転せず、アジアの新興国に工場などの海外移転をやっています(円高だから・・・なんていうのならば米国に工場を移転ですね)。 質問者様のご指摘通り、賃金の安い国なんて幾らでもあります。 多少は政情不安があっても賃金の安い国なんて腐るほどある。 >つまり?日本の生活者にとっては生き地獄? これについては現在のお年寄りが資産を持っているので、おおむね経常収支は黒字で円高傾向、しかし、資産の取り崩しが進んだ場合は経常収支が赤字化して円安傾向になると考えられます。 資産を持ていないのに円安って意味ないですね。 資産を持っていない状態で円安傾向で、そこへ来て産業の空洞化で職を失って賃金下落が続けば、日本人の購買力を失って苦しくなる。 流石に円安傾向になったら国債だってどうなるか分かりません、資産を持っていなければ国債を買うことができませんし、海外投資家にも相手されません。 その時までに財政再建をどうするのかを考えておかないと後が大変です、経常赤字に転落したら今の日本は大変でしょう。 ここまで色々書きましたが、概ね質問者様の見解には賛成です。 最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。 私もパーフェクト回答はできないですから・・・

kujira-zai
質問者

お礼

洞察が理路整然としており、非常にためになりました。新たな見識をいただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円安、円高

    お金をたくさん刷れば円安になるのですか? お金をたくさん刷れば物価高になるのですか? 物価高はインフレと同じ意味ですか? 物価高になったら、円高になるのですか? 金融緩和は円安のためですか? 円高のためですか? アメリカはインフレでドル高ですよね? 日本でお金をたくさん刷ればインフレが起き、円高になりますか?

  • 今なぜ円高?

    なぜ今、対ドル、ユーロ等で円高が進むのでしょうか? 日経平均が8月から約半分の水準になり、外国人投資家も 資金繰り売りで、日本株売り→円売ドル、ユーロ買いとなると 円安が進むような気がしますが・・・。円キャリートレードの 巻き戻しがそれを上回っているのでしょうか? ドル、ユーロが下落する中で消去法的に円が買われているという 話も耳にしますが、それらはどこへ向かっているのでしょうか? 長期金利もそれほど下がっていないようですが・・・

  • なぜ円高ユーロ安という人がいるのか。

    リーマンショック以降、通貨安競争が激しくなり、 日本はその煽りを受けて円高になって製造業が苦戦しているが、 ユーロ安の恩恵を受けたドイツは製造業が絶好調と 説明している人をよくみかけます。 ですが、リーマンショック以降のほとんどの時間帯で ユーロの方が円より強かったのです。 ということはドイツの製造業が好調、日本の製造業苦戦という説明に 円高ユーロ安をもって説明するのは無理があるのではないでしょうか。

  • 現在の円高理由は?

    一時の80円台から少し円安になっていますが、いずれにしても以前の100円からは相当円高状態にあります。 この円高状態の理由はなんでしょうか? もちろん以前のアメリカ景気ダウンがこのトリガではありましたが、株価など日本より既に戻している状態です。 日本の政治状況の混乱 →円売り 日本の経済状況(先行き)→円売り アメリカの回復状況  →(どちらかと言えば)ドル買い方向 ユーロ含め各国(3極)の政策金利変わらず →要因ならず この状況で円高水準が保たれているのはなぜなのでしょうか? (もちろん「円高」とは以前の100円の状態に比べての比較です) 日本の景気改善の為に円安を期待して質問しています。

  • 円高について

    円高について 最近は若干円安傾向にあると思います。 しかし、以前は円高でした。 これについて二つ質問があるのですが、 1、以前円高であった理由はなんでしょうか。 2、円高の定義とはなんでしょうか 特に2、についてなのですが、一般にいう円高というのはドルに対する円の価値についてのことを指すと思っていました。 しかし、ネットなどで、仮の円高だの、実質は円高ではないという意見を聞きました。 これらは対ユーロなどのほかの外貨に対して言っているのだと思われますが、 実質的に対どこの外貨の価値と円を結び付ければ一番、真実の円の価値を知ることができるとお考えでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 最近の円高について

    アベノミクスによる円安株高とよく耳にしますが、そもそもなぜ円安傾向になっているのでしょうか? 安倍政権による日本の景気回復に期待した結果だとも聞きますが、景気回復を期待しているのであれば、逆に日本円を手放さずに保有しようと思うのではないでしょうか? そもそも、これまでの円高はユーロやドルの信頼低下に対しての相対的な円に対する高い信頼性からだったと理解しています。 つまり、私の理解だと、円の価値が益々上がって円高が進むように思えてしまうのですが、現実は違っています。 あまり専門的な知識を持っていませんので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 円高で物が安くならずに企業利益だけ増え、円安で物が

    円高で物が安くならずに企業利益だけ増え、円安で物が高くなる日本。欧米ではどうなんでしょう? アメリカでは、ドル高のときは物価がちゃんと下がるのでしょうか? ヨーロッパもユーロ高のときにはちゃんと物が安くなりますか? 海外で生活したことがある人に質問します。欧米では為替の上下降で、物価もちゃんと連動して動きますか? それとも日本人と同じように、企業が為替の利益を取り、国民市民に還元しない国民性なのか教えてください。

  • 円高について教えて下さい。

    為替に対する知識が乏しいので質問させて頂きます。 まず、円高についてです。 外国為替相場は様々な理由により常に変動しています。 基本的なメカニズムとしては「ドルが円に換えられるほど円高ドル安」となり、「円がドルに換えられるほど円安ドル高」となるんですよね。。。 ここでは、ドルと円を例にしています。 たとえば日本の輸出業者が外国に向けて物を販売したとします。 輸出業者はその対価としてドルを受けとります。 このドルは国内の銀行において円に変換されます。 そうした動きが強くなると円高ドル安の傾向となります。 逆に輸入業者による仕入れが増えると円安ドル高の傾向となります。 上記の内容は、ネットで調べた文章になります。 私がご教授頂きたいのは、 現在は円高になっていますよね。。 国内の輸出業者が商品を売り、その対価として外貨を得る、その外貨(ここではドルですが)を国内で円に替えて 、円高になる、ということは、 初心者の私が見ると、「国内の輸出業者は儲かってる、てことやんか!」 てなります。 実の所どうなんでしょうか? 掘り下げてご教授頂ければ幸いです。

  • なぜ今は多くの外貨に対して円高なのでしょうか?

    全くの素人質問ですが、宜しくお願いします。 昨年、アメリカのリーマンブラザーズの破綻からアメリカの景気が悪化したのは分かります。 景気が悪化したことで米ドルの価値が下がり、 対米ドルに対して円高が進んだのかなと思います。 (景気が悪くなるとその国の通貨の価値が下がるようなイメージです。 もし宜しければこの点から説明していただけると幸いです) ここまではいいのですが、なぜ今、円は対ユーロ、対NZドルなど、 他の外貨に対しても円高が急激に進むのでしょうか。 景気の悪さと通貨価値が上記のような関係にあるとすれば、 アメリカの影響を強く受けやすそうな日本円も大きく下がり、 逆にユーロやNZドルは円に対して上がってもいいのではないでしょうか。 (もちろん欧州やNZも不景気のあおりがあるのでしょうが、 アメリカと強い関係のある日本ほどではないように思えます) また、ユーロと米ドルの両方が円に対して下がっているということは、 ユーロ 対 米ドルで見ると、ここ最近で急落or急騰したような 変化はないということでしょうか。 金融は全くの素人ですので、なぜ今、円がどの外貨に対しても 急騰しているのか全く分かりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 円高のいま

    円高のいまのうちに 円からドルにかえておいて (現在の為替相場では10000$は79万円ぐらい?) 休みがとれてから アメリカに旅行にいく場合は もう円からドルに変えてあるので たとえ円安ドル高になったとしても 変わりはないんですか? やっぱり円高のうちにアメリカに いく方がいいですか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いしますm(__)m