• ベストアンサー

図書館での暗記科目の勉強の仕方。(急ぎ)

私は家だと勉強できないので図書館に行くことが多いのですが、図書館だと音読できないので、暗記科目が捗りません。 図書館では暗記科目はどうやって勉強すればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も家では勉強ができず、よく図書館に行ってました。 図書館での暗記科目は、小さい声で音読して、憶えるまで 書きまくりました。 なるべく、人がいないところの席を見つけ、受験や試験前は、 そういう勉強方法で、暗記科目を勉強していました。 もし、できそうでしたら、試しにしてみてください。

HEALTHER
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 残念ながら人が少ない席はなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

音読の他に「紙に書く」という方法もありますよ。 要らない紙やノートを持参して、ひたすら書くというやり方は意外と暗記できますよ。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuyana
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

僕は書きました。 んで、かえってから声にだして読む。

HEALTHER
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強・暗記のやり方を教えてください。(音読・黙読)

    僕は高三です。 暗記をする時、音読がいいとよく言われていますが、黙読ではだめなのでしょうか? 僕は家では勉強が出来ないので図書館で勉強するのですが図書館で勉強する時は声が出せないのでそういう時はどのようにするとよいでしょうか? また効率のよい暗記の仕方を教えてください。

  • 暗記について。書くのと読むのどっちがいいですか?

    私は高校3年生です。 明後日から定期試験が始まります。 まだ暗記科目をほとんどやっていません。 とにかく短期でたくさん覚えたいのですが、書いて覚えるのと、読んで覚えるのどっちがいいですか? 図書館で勉強する時があるのですが、読んで覚えるとき、音読じゃなくて黙読でも問題ないでしょうか? またおすすめの暗記術があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会などの暗記科目の勉強の仕方

    こんにちは。そろそろ学年末試験のために勉強を始めようと思っています。ちなみにあと1週間ちょっとの科目とそれから4日間の休みを挟んであります。 文型なので世界史と地理を選択しているのですが、このような暗記科目ってどうやって皆さんは勉強していますか? 数学はひたすら問題を解いたりしますが、ひたすら暗記って結構きついです。 というか、数学以外の科目って英語も古典も生物も暗記しかないと思うんですが、暗記系ってやる気がしません。 効率よく勉強できる方法を教えてください。 ぜひ皆さんがどのように勉強されているのか聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会などの暗記科目の勉強の仕方

    こんにちは。そろそろ学年末試験のために勉強を始めようと思っています。ちなみにあと1週間ちょっとの科目とそれから4日間の休みを挟んであります。 文型なので世界史と地理を選択しているのですが、このような暗記科目ってどうやって皆さんは勉強していますか? 数学はひたすら問題を解いたりしますが、ひたすら暗記って結構きついです。 というか、数学以外の科目って英語も古典も生物も暗記しかないと思うんですが、暗記系ってやる気がしません。 効率よく勉強できる方法を教えてください。 ぜひ皆さんがどのように勉強されているのか聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 暗記科目はなぜ勉強するのか

    学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 それより自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がしますね。 小学校6年生くらいまでの学力は必要だと思いますが、中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 だれか暗記科目を勉強する意味を教えてください。(煽り、挑発の回答は困ります)

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 暗記科目

    暗記科目の勉強のコツを教えて下さい

  • 暗記系の科目の勉強方法

    あと二週間ほどで期末評価なのですが、自分は地理・歴史等の暗記系が大苦手です。 特に歴史は人物名や出来事の名前を覚えるのに精一杯で、出来事が起きた年をなかなか覚えられません。 暗記系の科目はどのように勉強すればいいでしょうか?やはり暗記カードや赤シート等を使うのが一番でしょうか?

  • 暗記勉強の仕方について

    赤い透明の下敷きと緑色のマーカーペン もしくは赤いチェックペンなどを用いた 勉強法について実際に実践している方は おられますでしょうか。 文房具店などでも暗記ペンチェックペン チェックシートなどと称してよく見かけます。 実際にやって見たところ 自分ではあまり効果があったような ないような実感が少ないです。 人文科学などの場合ある程度書きなぐって 音読で何回も読み込んでからだと 少し効果が上がりました。 思い出せなくてもすぐに答えを見ずに 何でだろうと推測疑問を持ってからだと 少し効果が上がりました。 勉強方法としては効率的でしょうか。 チェックシートの使い方もコツがあるのでしょうか。

  • 勉強の暗記の仕方が分かりません。

    勉強でいろいろ暗記をすると思います。 暗記をするときにいい方法ってありますか?

このQ&Aのポイント
  • iOS15にアップデートした後、携帯電話をiPhone13に機種変更してからECLEARをアップデートすると、同期ができなくなる問題が発生しています。
  • これにより、体重などのデータが携帯に保存されなくなってしまいます。
  • この同期の問題に対処する方法として、エレコム株式会社の製品の設定を確認してみてください。
回答を見る