• 締切済み

看護師の方・看護学生の方

lovelys2の回答

  • lovelys2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

看護学生です。 患者のニーズに合わせるということでしょうか。 私たちが良かろうと思っているケアはもしかしたら患者にとっては嫌で迷惑なのかもしれません。 身近な例すぎるかもしれませんが、カーテンが開いていて強い日差しが入っているとします。 熱いだろうし閉めてあげよう これが偏った価値観です。 もしかしたら好き好んでカーテンを開けているのかもしれませんから。 十人十色なので一人一人に合わせることが大切です。 分かりにくかったらすみません。

関連するQ&A

  • 看護学生です。コミュニケーションについて

    看護学生です。 今、患者とのコミュニケーションについて悩んでいます。 情報収集において、例えば排泄の問題などについて知りたい場合、 僕は 「言いにくいかもしれませんが、排泄のことについて聞いてもいいですか?」 と聞いて許可を得てからストレートに質問(便の回数など)をしようと思っているのですが、 周りの同級生たちは質問をストレートと言うと患者に失礼だし、言ってくれないと思うから 質問しない、他の質問からの流れで聞いてみる(飲食→排泄)という人が多くいました。 僕は患者が排泄について聞かれたくないというのは、看護者が持つ先入観だと思うので、 難しく考える必要はないと思ったのですが。。 聞かれるのが嫌な患者もいるのは承知ですが、嫌ではない患者もいると思うので(現に僕自身) せっかく得られるかもしれない情報を逃してしまうんではと思いました。 特に女性の患者だと、男の看護師には言いづらいと思います。 だから、最初に聞いてもいいかを聞き、嫌ならなぜ聞きたいかを説明する、良ければカルテに 載っている情報から不明瞭な部分を聞き出す。 と、僕は思うのですが実際はどうなのでしょうか? 周りと意見が食い違い過ぎて自信がありません。 現に看護職の方、元看護職の方、または同じ学生でもいいです。 患者とのコミュニケーションはどう行っていたのか教えて頂きたいです。 また、僕の考えが間違っていたらどこが間違っているのかを教えて頂きたいです。 乱文で非常に申し訳ないです。回答頂けると幸いです。

  • 看護師の多汗症

    はじめまして!私は看護助手をしながら、二十代後半にして今から看護学校へ行こうと、受験勉強中の者です。 実は私、血液恐怖症のけがあります…。さらに勉強に関してもブランクありありです。でも、それより何より一番心配なのが、「多汗症」なのです(泣) 看護婦さんは、患者さんに対して素手で接する事が多々ありますよね(脈を計ったりそりゃもう色々)手が多汗症の私は、その度に患者さんに不快感を与えてしまうのではないかと、心配なんですが。。。そして私自身も気が気じゃない。。 手の多汗症の看護師さんていらっしゃるのでしょうか?仕事で困った事はありませんか??ご自身の話でなくても構いません、ささいな事でも構いません。何か情報を知っている方、教えて下さい!!!

  • 将来看護師か理学療法士になりたいと思っています

    私は看護師になりたいと思っていたので、看護体験とかにも参加していました。 しかし自分が想像していた綺麗な仕事、というわけではなく患者さんの死など様々な障害があることを学びました。 今でも看護師になりたいという気持ちはあるのですが自分はこの仕事を続けられるのか、と考えると不安になって「看護師になりたい!」と強く思えなくなってしまいました。 そこで第二希望である理学療法士のことも考えました。 看護師さんと違って直接患者さんの死などを目の当たりにすることもないのですが、ただ看護師と比べてお給料が低いのが気になってしまいました。 家庭をもって家族を養っていけるのか考えてしまい、理学療法士も迷っています。 どちらも同じくらいやりがいもあってなりたいとは思っているのですが、現実についていけるか心配です。 看護師、理学療法士の良い点、悪い点、考えなどを聞かせていただければ嬉しいです。 へたくそな文章で申し訳ありません。

  • 看護師に対する苦情を聞かせてください!小さなことでも大歓迎です。

    病棟で看護師をしています。 普段から患者さんや病院に来られた方への対応には気をつかっているつもりですが、 もしかしたらそれも一方的なものでしかないかも知れないな…と感じています。 たとえば、こちらが良かれと思ってやっていることが実は相手を傷つけてしまっていたり、 大事な心配りができずに無神経な人だと思われていたり、等 自分の考えと相手の考えにズレはないだろうか?と自分の対応に疑問を感じることが多々あります。 病院内のいたるところに「投書箱」なるものが設置してありますが、 中身の苦情はすべて上層部の人間が処理しています。 時々、上から「言葉遣いには気をつけましょう」など簡単なお達しがある程度で、 具体的な苦情の内容は、現場で働く私たちにはわからないのです。 そこで皆様にお願いです。 実際に病院で経験した嫌な出来事、言いたかったけど言えなかったこと、 投書をするまでには至らないけれど、看護師の行動や対応で不快に思ったこと、腹が立ったこと、などなど、 どんな小さなことでもかまいませんので、ぜひ、教えていただけませんか? 逆に、看護師のこういう対応がよかった、こんな素敵な看護師がいた、ということでもOKです。 生の声を聞かせてもらうことで、私自身、改善できることがたくさん見つかると思うのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 看護学生ですが医学部に入りたい。不可能ですか?

    私は、中学時代から看護師を夢見てきました。高校時代も看護師を夢見て受験勉強をしてきましたそして現在、看護学生であります。祖父母や親、高校時代の先生方は私が看護学生になれたことに対してとても喜んでおり、看護師はすばらしい職業だと言っておりますし私の日々の努力をほめてくれます。 しかしとある大学に行っている私の古きからの友人であるYは、看護師の職業についてや看護学校の厳しさについての理解がありません。看護師は所詮、「下の世話だけをして医者の手伝いをし、医療の知識もさほどない人」という考えであるようです。 友人Yは私の頑張りを認めてはくれません。それだけでなく看護師の職業への理解が乏しいため看護師の職業を下にみる傾向があります。そのことが人一倍、人から認められたいという思いが強い私にとってとても苦痛となっております。 友人Yはこれら以外のことについては大事な友達でありますから関係を切るということはしたくありません。 そこで医学部に進めば親や祖母だけでなく私をバカにしてきた人達や友人Yを見返すことができると思いました。世間では医者=秀才という考えです。また私は認められたいからという理由だけでなく看護学校で学ぶうちにもっと医学についてまなびたい、治療する側の人間になりたいと思うようになりました。ですから私は学校卒業後、奨学金を返すため三年とある病院で働き、退職後25歳で医学部を受験しようと考えております。この考えは甘いのでしょうか?第三者からの意見をお聞かせください。

  • 看護師志望動機の添削お願いします

    看護大学、専門学校を志望するものです。 願書を出すにあたって、志望動機の添削をしていただきたいのです。 よろしくお願いします。 (大学中退からの受験です。) (看護師志望動機) 私が看護職に興味を持ったきっかけは、高校生の時の看護体験でした。 実際に看護師の後ろについていると、看護師の経験や科学に基づくケアだけでなく、患者さんひとりひとりに合わせたケアもしていることに気が付きました。また、看護師は患者さんひとりひとりと会話をしたり、作業しながら何気なく患者さんのその日の状態を把握してました。 患者さんそれぞれがさまざまな背景を持っており、自分とは異なった価値観を持っている場合は受け入れるのは大変なことです。また、患者さんの変化の気づきは看護師の大きな役割でありますが、忙しい仕事なので、なかなか難しいと思います。そのような点で看護職の責任の重さを感じ、少し不安ではありますが、患者さんの多様性を受け入れることは、看護師と患者さんの信頼関係を築き、そこからよりよい治療、生活を送るサポートができることにつながっているというところに強い憧れを感じ、私も看護師という患者さんに1番身近な存在として人の役に立ちたいと思い、看護師を志望しました。 補足 願書に書く文字数は、上の文章でいっぱいいっぱいです。 その場合は、面接のみで中退理由を述べるということではむずかしいですか?

  • 看護学生です。志望動機へのアドバイスお願いします

    看護学生で就活中なのですが、今月中に志望動機の提出をしたいので 修正やアドバイスお願いします。一言程度で構いませんのでドシドシ! 志望動機 ↓ 私は急性期看護に関心があり、入職後はICUや救急救命センターで経験を積み、最終的には 災害や感染など危機的な状況においても臨機応変な対応ができる看護師になりたいと考えています。 また大規模病院のように看護師の役割が細分化されておらず、他職種との垣根が低い環境で多岐にわたる看護業務に携わり、他職種と連携しながら幅広い疾患のある対象者への看護について学びたいと思います。 貴院は定期的な研修もあり、自己研鑽できる環境が整っていることや、私自身も興味のある、診療看護師、認定看護師が活躍しており、高度な看護実践力を身につけて活躍できることに魅力を感じました。 そして自身のスキルを高めるだけでなく、患者さんへ還元したいと思っているため、「患者さんを主語に」という看護部の合言葉に共感し応募させていただきました。 長きに渡り地域医療に貢献している伝統ある貴院で、私も伝統を守りながら患者さんに信頼される看護師として活躍していきたいと思います。  (411文字)

  • 延命治療について

    看護師の著作を読み、お年寄りがまともな死を迎えることがないと言う現状を知りました。 多くの病院では、一回心臓が止まるとしなくても良い蘇生をして、肋骨をバンバン折るとのことですが、実際にそうなのでしょうか。 自分自身が無理な延命などして欲しくないと考えるのですが、延命治療に関する日本の考えはどうなっているのでしょうか。 かなり、むごい残忍な形で治療?が行われているとしたら、恐ろしく感じます。皆さんの考えをご教授下さい。

  • 訪問看護婦とは・・・

    私は訪問看護師として今7年勤めています。以前外来で勤めていましたが、忙しく働く毎日で患者さんの言葉も聞こえない、流れ作業のようでもあり、嫌になり、訪問看護師になりました。担当制でもあり、コミニケーションも大切にしています。 訪問していると患者さんが、私のことをヘルパーさんと間違えている方もいます。 肩がこるといえばマッサージでもします。アンマさんと思っている人もいます。  私は否定しません。 それは患者さんにとっては、家にくる人はどんな人でも自分のことをしてくれていると思っているのだから、ヘルパーさんであろうが、看護師であろうが、アンマさんであろうがいいのではないでしょうか。 先日上司に看護師なのだからその点は理解してもらわないといけない。何でもしてあげて看護師の自覚がない、医療行為だけすればいいのといわれました もちろん、私は私なりに担当になった患者さんの病気について、勉強しています。 異変が起きる時の対応なども考えながら、訪問しています。それではいけないのでしょうか。 なぜ看護師ということを強調させないといけないのでしょうか。 どこかが痛い、調子がおかしいというのは、患者さんも教えてくれています。それに対して対処もしています。 医療行為だけして、はい、帰りますというのは、私にはできません。したくありません。 私の考えはおかしいでしょうか

  • 抗がん剤と放射線治療は患者を痛めつけるだけでは?

    今まで多くの親族、知人が癌で亡くなりました。 抗がん剤治療、放射線治療・・・ete 皆さん一応に変わり果てた姿となってしまいます。治療に対する苦しみも想像を絶するものだと聞いております。 そして、結果的に延命できても残りの人生を有意義に過ごせたという方にめぐり合ったことはありません。私個人的には告知も希望しますし、先人の、身をもって教えてくれたであろう↑の治療も延命治療も拒絶するする旨妻に伝えております。 そこで、率直な質問です。できれば医師の方おられましたらご回答いただきたいのですが、↑の治療に自身をお持ちですか?患者に対して心からの良心でそういった治療を勧めていますか? 法的なこととか、医師の延命義務とかそういった建前に基づく回答は求めてません。そういった回答は削除させていただきます。一個人の見解でご回答いただければ幸いです。